高橋 徹哉 | ( たかはし てつや ) |
![]() | 産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所 | |
![]() | 専門研究主幹 | |
![]() | ||
![]() | 資源工学/地熱・温泉資源/掘削技術/資源開発・管理利用/温泉熱利用 | |
![]() | 地熱・温泉/掘削技術(ボーリング)/エネルギー/坑井(井戸)/地熱発電 | |
![]() | 石油技術協会/日本地熱学会/日本温泉科学会 | |
![]() | 地熱・温泉の適正な開発利用と資源管理に関する研究を行っております。2011年3月11日の東日本大震災を契機に国のエネルギー施策は転換を迎え、再生可能エネルギーとして地熱が注目されています。2012年7月から固定価格固定制度も始まり、地熱発電は天候に左右されることがなく安定した稼働が見込めるベースロード電源として期待され、道内でも各地で地表調査やボーリング調査が始まっています。地質研究所は、開所初期から長年、全道域を対象に地熱・温泉に係る調査研究を行い、北海道地熱・温泉ボーリングデータ集をはじめ、多くの研究成果を公表してきています。これらデータの蓄積や知見を有していることから、市町村を始め地熱開発事業者や温泉事業者等からも多くの技術相談や技術支援の要望が寄せられ、対応してきております。2012年以降は、道庁、市町村および民間事業者等の地熱開発理解促進事業(2017~地熱発電理解促進事業)(経済産業省公募事業)にもアドバイザー機関として参画し支援を行ってきています。 私自身は約20年間、直接、温泉ボーリング探査事業にも携わった経験を有し、掘削技術や温泉・水井戸の開発や利活用に関することは、ご相談に応じることが可能です。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
重点研究 | ニセコ地域における地熱構造モデル構築と地熱資源量評価 | H29 | H31 |
経常研究 | 伊達市北湯沢地区および周辺地域における温泉資源の適正な開発・利用に関する研究 | H28 | H31 |
経常研究 | 広域熱水系モデルの構築と地熱資源の持続的利用に関する研究 | H27 | H30 |
戦略研究 | 地域・産業特性に応じたエネルギーの分散型利用モデルの構築 | H26 | H30 |
受託研究 | 適正な温泉資源量評価に係る研究 | H26 | H26 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
地熱シンポジウム in 函館 | 北海道における地熱開発の動向と今後の展望 | 高橋徹哉 | (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) | 函館市 | 2017.10 | |
阿寒湖温泉 地熱資源利用に関するシンポジウム | 地熱・温泉資源の探査と地熱開発のあるべき姿 | 高橋徹哉 | 阿寒湖温泉地熱利用推進協議会 | 釧路市 | 2017.11 | |
ニセコ・蘭越地区地熱資源利活用勉強会(住民向け地熱講演会) | 北海道における地熱資源の開発・利用の動向と今後の展望 | 高橋徹哉 | 日本重化学工業㈱ 三井石油開発㈱ | 蘭越町 | 2017.2 | |
洞爺湖町地熱開発理解促進事業(住民向け地熱講演会) | 北海道における地熱資源開発の現状と利活用 | 高橋徹哉 | 洞爺湖町地熱利用検討協議会 | 洞爺湖町 | 2017.1 | |
H28年度北海道・資源フォーラム[北海道での地熱開発とその将来」 | 北海道のおける地熱調査の経過と最近の動向 | 高橋徹哉 | 資源・素材学会北海道支部 | 札幌市 | 2016.12 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
低コスト地中採熱システム及び温泉排湯等の熱回収システムの開発 | 高橋徹・白土博康・高橋徹哉・月館司・桜庭髙光ほか | 重点研究課題 研究成果報告書 | 75 | 92 | 2016 | |||
洞爺湖温泉金比羅火口近傍における地熱調査ボーリング(KH-1) | 高橋徹哉・柴田智郎・高橋良・林圭一・四宮博・大塚行紀 | 北海道地質研究所報告 | No88 | No88 | 1 | 16 | 2016 | |
ニセコ地域における温泉湧出量と降水量の関係 | 柴田智郎・秋田藤夫・高橋徹哉・岡崎紀俊 | 北海道地質研究所報告 | No83 | No83 | 63 | 65 | 2012 | |
未利用温泉水の資源量評価と有効利用 | 高橋徹哉 | 地質研究所ニュース | VOL27 | No3 | 4 | 4 | 2011 | |
ニセコ地域南部から東部山麓における温泉の地域的特徴について | 柴田智郎・高橋徹哉・岡崎紀俊・高橋良・秋田藤夫 | 北海道地質研究所報告 | No82 | No82 | 1 | 8 | 2011 | |
温泉付随ガス対策用水中ポンプの開発と実証化試験 | 高橋徹哉・吉村秀雄・神谷文貴 | 第47回試錐研究会講演資料集 | No47 | No47 | 21 | 33 | 2009 | |
函館平野の熱水流動系 | 柴田智郎・高橋徹哉・岡崎紀俊・大津直・鈴木隆広・秋田藤夫 | 北海道地質研究所報告 | No80 | No80 | 27 | 37 | 2009 | |
北海道における温泉付随ガスの現状と課題 | 高橋徹哉 | 第46回試錐研究会講演資料集 | No46 | No46 | 15 | 24 | 2008 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
樹枝製柵状熱交換器,温泉水を用いた熱湯余熱システムに関する研究 | 白土博康・保科秀夫・村田さやか・高橋徹哉・鈴木隆広・櫻庭高光・井浦奉昭・山田英和 | 空気調和・衛生工学会論文集 | No236 | |||||
多変量解析法を用いた北海道函館平野における深部地下水の供給源の推定 | 柴田智等・丸岡照幸・高橋徹哉・松田准一 | 地球化学 | vol42 | No1 | 13 | 21 | 2008 | |
温泉資源の多目的利活用に向けた複合解析研究 | 鈴木隆広・高見雅三・秋田藤夫・藤本和徳・高橋徹哉・柴田智郎・小澤聡ほか | 情報地質 | vol19 | No2 | 154 | 157 | 2008 | |
関東平野、大阪平野、石狩平野、濃尾平野、伊勢・志摩・鈴鹿地方における大深度温泉 | 宮崎哲朗・柴田智郎・秋田藤夫・高橋徹哉・青柳直樹・中山憲司・内野栄治・橋爪清・甘露寺康雄 | 温泉科学 | vol57 | NO2 | 99 | 114 | 2007 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
地熱発電理解促進事業(経済産業省)、地熱温泉熱アドバイザー(道庁経済部) | 随時(毎年) | |
地熱資源開発アドバイザー(JOGMEC) | 随時(年4回程度) | |
源泉の障害、利用管理に関する技術指導相談、技術指導 | 随時(毎年) | |
ボーリング技術に関する技術指導相談、技術支援 | 随時(毎年) | |
地熱・温泉開発に関わる技術指導相談、技術支援 | 随時(毎年) |
![]() | 060-0819 |
![]() | 札幌市北区北19条西12丁目 |
![]() | 011-747-3521 |
![]() | 011-747-3254 |
![]() | こちらをご覧ください。 |