澤村 正幸 | ( さわむら まさゆき ) |
![]() | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ | |
![]() | 主査 | |
![]() | 博士(地球環境科学)/潜水士/危険物取扱者乙種4類/第3種海上特殊無線技師 | |
![]() | 浮魚類の調査研究/底生魚類の食性研究/トヤマエビの生態と資源管理 | |
![]() | スルメイカ/トヤマエビ/浮魚/藻場/食物網 | |
![]() | 日本ベントス学会 | |
![]() | 現在主に担当しているスルメイカ・トヤマエビのほか、沿岸藻場における魚類・ベントス間の食物網についての研究も行っていました |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
受託研究 | 漁業生物の資源・生態調査及び資源管理手法開発試験調査 | H23 | H |
受託研究 | 資源評価調査 | H18 | H |
経常研究 | 漁業生物の資源・生態調査研究 | H18 | H |
経常研究 | 岩内湾沿岸域における海草および魚類の餌生物に関する研究 | H12 | H14 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
平成24年度イカ類資源評価と予測に関する講演会 | 2011年度道南スルメイカ漁況のまとめと2012年の見通し | 澤村正幸 | 函館国際水産・海洋都市推進機構 | 函館 | 2012 | |
平成23年イカ資源の動向に関する講演会 | 2010年度道南太平洋スルメイカ漁況の概況 | 澤村正幸 | 函館イカ学研究会・(財)函館国際水産・海洋都市推進機構・函館市 | 函館 | 2011 | |
平成21年イカ資源評価と予測に関する講演会 | 津軽海峡を通じたスルメイカの移動と漁況への影響 | 澤村正幸 | 函館イカ学研究会・(財)函館国際水産・海洋都市推進機構・函館市 | 函館 | 2009 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
道南各地からアオリイカの出現情報が寄せられています | 澤村正幸 | 北水試だより | 86 | 24 | 24 | 2013 | ||
噴火湾トヤマエビ資源の現状と今後の見通し | 澤村正幸 | 北水試だより | 83 | 13 | 15 | 2011 | ||
道南海域におけるスルメイカの北上期の来遊状況と水温分布との関係 | 澤村正幸 | 北水試だより | 81 | 1 | 4 | 2010 | ||
アカマンボウ目の珍魚2種:テングノタチとサケガシラ | 澤村正幸 | 北水試だより | 79 | 25 | 25 | 2009 | ||
新担当者のスルメイカばなし | 澤村正幸 | 試験研究は今 | 581 | 1 | 2 | 2006 | ||
岩内湾で採集されたムラサキダコ | 澤村正幸 | 北水試だより | 59 | 22 | 22 | 2003 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
北海道沖合の北西太平洋で採集された新顔のイカ-ヒメドスイカ | 坂口健司・澤村正幸 | 日本水産学会誌 | 77 | 2 | 240 | 242 | 2011 | |
北海道臼尻沿岸における底生魚類の胃内容物組成とその魚種間の類似度 | 澤村正幸 | 日本ベントス学会誌 | 54 | 14 | 23 | 1999 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
スガモ場における魚類・ベントス間の食物網構造 | 主著 | 海洋と生物 | 22 | 生物研究社 | 2000 |
![]() | 085-0024 |
![]() | 釧路市浜町2番6号 |
![]() | 0154-23-6221 |
![]() | 0154-23-6225 |
![]() | こちらをご覧ください。 |