楠田 聡 | ( くすだ さとし ) |
![]() | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部内水面研究グループ | |
![]() | 研究主幹 | |
![]() | 博士(水産科学) | |
![]() | 遺伝資源保存技術の開発/魚類発生遺伝学/人工孵化と増殖技術/水田水域の生態系保全/サケ資源変動要因の解明 | |
![]() | 精子・胚細胞/凍結保存/受精とふ化/農業用水路/資源変動要因 | |
![]() | 日本水産学会/日本水産増殖学会/応用生態工学会/水産育種研究会/環境DNA学会 | |
![]() | 現在、内水面漁業と養殖研究の調査研究を担当しています。現職に至るまでに、遺伝資源の保存技術として、魚類精子と胚細胞の凍結保存技術を、北大や近畿大学と共同開発しました。淡水魚や遡河性魚類における受精やふ化の最適条件を決定し、孵化技術の効率化を図ってきました。サクラマス、ヤツメウナギ、ドジョウの再生産環境の保全による資源増殖に関する研究にも取り組みました。渡島半島のさけ来遊数の変動要因の解明に取り組みました。企画調整業務、網走湖のワカサギ、シジミの資源研究を担当しました。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
受託研究 | 秋サケ資源低迷の原因を解明するためのモニタリング調査 | H22 | H |
経常研究 | カワヤツメ増殖技術の開発試験II 放流技術の開発と効果検証に関する研究 | H21 | H23 |
経常研究 | サクラマスの自然再生産資源の造成研究 | H20 | H24 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
サケ学研究会 | サクラマス幼魚放流が見市川の自然再生産資源の造成に及ぼす効果 | 楠田 聡・大森 始・飯嶋亜内・村上 豊・鈴木邦夫 | サケ学研究会 | 函館市 | 2012 | |
第15回 応用生態工学会大会自由集会 | カワヤツメの孵化技術と増殖への試み | 楠田聡・大森始・竹内勝巳 | 応用生態工学会 | 金沢県 | 2011 | |
第15回 応用生態工学会大会 | 北海道須築川の砂防ダム上下流に分布するサクラマス等魚類 | 楠田聡・大森始・大久保進一 | 応用生態工学会 | 金沢県 | 2011 | |
サケ学研究会 | 見市川におけるサクラマスの河川遡上と自然再生産の現状について | 楠田聡・大森始・青山智哉・飯嶋亜内・村上豊・大久保進一・卜部浩一・宮腰靖之 | サケ学研究会 | 札幌市 | 2011 | |
First International Forum on the Recovery and Propagation of Lamprey | Artificial Propagation of Arctic Lamprey in Japan | Satoshi Kusuda | The Columbia River Inter-Tribal Fish Commission | 米国 | 2011 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
人工ふ化したカワヤツメ幼生の放流と追跡調査 | 楠田聡 | http://www.fishexp.hro.or.jp/shikenima/701TO750/704/No704.html | 704 | 2012 | ||||
ヤツメウナギ保全・増殖の国際フォーラムに参加して | 楠田聡 | 日本水産学会誌 | 77 | 5 | 945 | 945 | 2011 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
Reproductive and genetic capacity of spermatozoa of inter-populational hybrid males in the loach, Misgurnus anguillicaudatus | Arias-Rodriguez, L., G. S. Yasui, S. Kusuda and K. Arai | J. Appl. Ichthyol. | 26 | 653 | 658 | 2010 | ||
Diploid sperm produced by artificially sex-reversed clone loaches | Yoshikawa, H.; Morishima, K.; Kusuda, S.; Yamaha, E.; Arai, K. | JOURNAL OF EXPERIMENTAL ZOOLOGY | 307A | 75 | 83 | 2007 | ||
Cryopreservation diluents for spermatozoa of Sakhalintaimen Hucho perryi | Satoshi KUSUDA, Nobuhisa KOIDE, Hiloshi KAWAMULA, Tetsuo TERANISHI, Jun-ichiro NAKAJIMA, Etsuro YAMAHA, Katsutoshi ARAI AND Hiromi OHTA | FISHERIES SCIENCE | 71 | 293 | 298 | 2005 | ||
魚類精子と胚細胞の凍結保存における現状と展望 | 楠田 聡 | 水産育種 | 34 | 1 | 25 | 2004 | ||
Pluripotency of Cryopreserved Blastomeresof the Goldfish | Satoshi KUSUDA, Nobuhisa KOIDE, Hiloshi KAWAMULA, Tetsuo TERANISHI, Katsutoshi ARAI AND Etsuro YAMAHA | JOURNAL OF EXPERIMENTAL ZOOLOGY | 301A | 131 | 138 | 2004 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
洞爺湖サクラマス生産工程の技術指導 | 2019- | |
網走湖水環境モニタリング検討会 | 2017-18 |
![]() | 061-1433 |
![]() | 恵庭市北柏木町3丁目373番地 |
![]() | 0123-32-2135 |
![]() | 0123-34-7233 |
![]() | こちらをご覧ください。 |