中道 浩司 | ( なかみち こうじ ) |
![]() | 農業研究本部中央農業試験場加工利用部農産品質グループ | |
![]() | 主査 | |
![]() | ||
![]() | 作物開発/農産加工 | |
![]() | 育種/作物/パン | |
![]() | 日本作物学会/日本醸造学会 | |
![]() | 品種開発にかかわる業務(育種・検定・品質)を主に担当しておりました。また、シードルに関する研究開発も行ってきました。 特に小麦に関する情報に興味があります。 現在は、冷凍パン生地開発、りんご加工残渣から製造するシロップ様食素材の実用化を担当しています。 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本育種学会第134回講演会 | ショ糖含量が高く豆腐加工適性に優れる大豆新品種「十育258号」の育成 | 小林聡・鴻坂扶美子・鈴木千賀・山口直矢・藤田正平・品田博史・三好智明・萩原誠司・黒崎英樹・青山聡・奥山昌隆・山下陽子・中道浩司・竹内薫・川原美香 | 日本育種学会 | 岡山市 | 2018 | |
日本育種学会第131回講演会 | 秋まき穂発芽性極難コムギに寄与する新たな穂発芽耐性QTLの組合せ効果 | 西村努・鎌田貴大・中根わかな・神野裕信・中道浩司・阿部珠代・乕田淳史・大西一光・森正彦・三浦秀穂 | 日本育種学会 | 名古屋市 | 2017 | |
日本育種学会第129回講演会 | 発芽抑制遺伝子MFT-3Aがコムギの穂発芽関連形質に及ぼす影響 | 西村努・中根わかな・神野裕信・中道浩司・森正彦・三浦秀穂 | 日本育種学会 | 横浜市立大学 | 2016 | |
日本育種学会第130回講演会 | 良食味米の炊飯ポテンシャルを支配する要因の探索 | 道満剛平・中道浩司・平山裕治・柳原哲司・佐藤毅 | 日本育種学会 | 鳥取市 | 2016 | |
平成27年 日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会 | 豆乳を用いた簡易ショ糖含量評価と大豆育種への利用 | 小林聡・三好智明・川原美香・四宮紀之・小谷野茂和・中道浩司 | 日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会 | 北海道大学 | 2015 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
ダイズ新品種「とよまどか」の育成 | 小林聡・鴻坂扶美子・鈴木千賀・山口直矢・藤田正平・品田博史・三好智明・萩原誠司・黒崎英樹・青山聡・奥山昌隆・山下陽子・中道浩司・竹内薫・川原美香 | 北海道立総合研究機構農業試験場集報 | 104 | 17 | 30 | 2020 | ||
秋まきコムギ新品種「きたさちほ」の育成 | 神野裕信・吉村康弘・西村努・小林聡・佐藤三佳子・足利奈奈・来嶋正朋・中道浩司・柳沢朗・池永充伸・荒木和哉・谷藤健・樋浦里志・田引正 | 北海道立総合研究機構農業試験場集報 | 99 | 35 | 46 | 2015 | ||
硬質秋まき小麦「つるきち」の品種特性に対応した栽培法 | 大西志全・小林聡・中道浩司・井上哲也・相馬ちひろ・平井剛・井村直樹・荒木英晴・菅野千尋・神野裕信 | 北海道立総合研究機構農業試験場集報 | 99 | 79 | 87 | 2015 | ||
秋まきコムギ新品種「つるきち」の育成 | 小林聡・吉村康弘・神野裕信・佐藤三佳子・来嶋正朋・足利奈奈・西村努・池永充伸・中道浩司・柳沢朗・荒木和哉・谷藤健・樋浦里志 | 北海道立総合研究機構農業試験場集報 | 98 | 1 | 14 | 2014 | ||
道東地域における秋まき小麦「きたほなみ」の適播種量と起生期施肥法の実証 | 沢口敦史・ 富田謙一・古川勝弘・竹内徹・ 荒木和哉・中道浩司 | 北農 | 81 | 3 | 227 | 230 | 2014 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
シードルの香りに寄与する重要成分について | 中道浩司・橋渡携・佐藤理奈・富沢ゆい子・渡邉治・田村吉史 | 日本醸造協会誌 | 117 | 3 | 195 | 202 | 2022 | |
果汁酸度と果汁Brix値および目標醸造後Brix値に基づいてシードルの味嗜好性を予測するモデル | 中道浩司・橋渡携・佐藤理奈・富沢ゆい子・渡邉治・田村吉史 | 日本醸造協会誌 | 117 | 3 | 203 | 209 | 2022 | |
製パン品質におけるGlu-B1,Glu-B3およびWx-B1遺伝子の効果 | 中道浩司・阿部珠代・粕谷雅志・神野裕信 | 日本作物学会紀事 | 87 | 1 | 53 | 60 | 2018 | |
Evaluation of a Method to Quantify Isoflavones in Soybean by Single and Multi-laboratory Validation Studies | T.Ogita, Jun Watanabe,Manabu Wakagi, Kouji Nakamichi, Seiichi Komiyama, Jun Takebayashi, Junichi Mano, Kazumi Kitta, Shigekazu Koyano, Yuko Takano-Ishikawa | Food Science and Technology Research | 21 | 3 | 473 | 477 | 2015 | |
土壌窒素肥沃度に対応した春まき小麦「はるきらり」の栽培法 | 大塚省吾・沢口敦史・笛木伸彦・中道浩司 | 日本土壌肥料学会誌 | 86 | 38 | 41 | 2015 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
育成者権 | 小麦(秋播)「つるきち」 | 第27056号 | |
育成者権 | 小麦(秋播)「きたほなみ」 | 第18438号 | |
育成者権 | 小麦(春播)「はるきらり」 | 第19304号 | |
育成者権 | 小麦(秋播)「きたさちほ」 | 第22745号 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
平成26年度 日本育種学会賞 | 多収性、加工適性および穂発芽耐性に優れた北海道向け秋播コムギ品種「きたほなみ」の育成(育成グループ) | 2015 | |
道総研職員表彰研究・発明発見(知事表彰) | 各種の障害耐性に優れ、高品質で多収な北海道向け小麦品種の開発(育成グループ) | 2014 | |
北農賞(品種育成) | 秋まき小麦「きたほなみ」の育成(育成グループ) | 2012 | |
日本育種学会論文賞 | Effect of shuttle breeding with rapid generation advancement on heading traits of Japanese wheat. | 2007 |
![]() | 069-1395 |
![]() | 夕張郡長沼町東6線北15号 |
![]() | 0123-89-2001 |
![]() | 0123-89-2060 |
![]() | こちらをご覧ください。 |