北海道立総合研究機構研究職員データベース

武藤 卓志 ( むとう たかし )
所属水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ 
役職主任主査
資格
研究分野水産資源学
キーワード水産資源学
所属学会日本水産学会
自己PR北海道周辺海域に生息する水産資源の生態や資源管理に関する研究に取り組んできた。現在は道南太平洋海域におけるスケトウダラの資源評価及び適切な資源管理手法の開発に取り組んでいる。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
受託研究資源評価調査(スケトウダラ)H7H
経常研究漁業生物の資源・生態調査研究(スケトウダラ)H1H
受託研究資源変動要因分析調査H23H25

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
資源変動要因分析調査推進検討会2011年度噴火湾及びその周辺海域における幼稚魚調査結果武藤卓志北海道区水産研究所札幌市2012
渡島地区資源管理推進委員会餌生物転換期におけるスケトウダラ稚魚の鉛直分布の昼夜変化川内陽平・千村昌之・武藤卓志・渡野邉雅道・岩木道郎・山本潤・宮下和士日本水産学会北海道支部函館市2011
渡島地区資源管理推進委員会スケトウダラ資源動向について武藤卓志渡島地区資源管理推進委員会函館市2011
胆振東部水産加工振興会総会スケトウダラ資源動向について武藤卓志胆振東部水産加工振興会白老町2011
日本水産学会北海道支部大会スケトウダラ資源動向について武藤卓志胆振渡島すけとうたら刺網協議会函館市2011

刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
道南太平洋海域におけるスケトウダラ刺し網漁業操業日誌の収集について武藤卓志試験研究は今691112011
近年の道西日本海檜山海域のスケトウダラ資源について武藤卓志北水試だより62142003
音響資源調査で得られた北海道西岸日本海のスケトウダラ産卵群分布特性と現存量三宅博哉・石田良太郎・武藤卓志・安部幸樹・向井徹・飯田浩二北水試研報5911242001
北部日本海北海道西岸域に生息するスケトウダラ成魚の夏季・冬季における食性(英文)小岡孝治・和田昭彦・石田良太郎・武藤卓志・安部幸樹・三宅博哉北水試研報6025272001
1990-91~91-92年の岩内湾におけるスケトウダラTheragra chalcogramma(Pallas) 卵稚仔の分布傾向と最近の特徴八木宏樹・武藤卓志北水試研報42911001993

学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
卵分布からみた北海道西岸日本海におけるスケトウダラ産卵場形成の現状三宅博哉・板谷和彦・浅見大樹・嶋田宏・渡野邉雅道・武藤卓志・中谷敏邦水産海洋学研究7242652722008
Feeding Habits of Pacific Cod Larvae and Juveniles in Mutsu Bay, Japan Tetsuya Takatsu・Toshikuni Nakatani・Takashi Mutoh・Toyomi Takahashi Fisheries Science6134154221995
噴火湾及びその沖合におけるクロザコエビArgis lar の産卵と成長武藤卓志・前田辰昭・中谷敏邦・高津哲也・松島寛治・高橋豊美水産海洋学会誌5644264331992

著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
「新北のさかなたち」 (キュウリウオおよびチカ)共著北海道新聞社2003

連絡先
郵便番号040-0051
住所函館市弁天町20番5号 函館市国際水産・海洋総合研究センター内
TEL0138-83-2892
FAX0138-83-2894
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.