脇田 陽一 | ( わきた よういち ) |
![]() | 森林研究本部林業試験場道東支場 | |
![]() | 支場長 | |
![]() | 農学博士 | |
![]() | 植物細胞分子生物学/植物生理学 | |
![]() | 組織培養/芳香成分/樹木腐朽診断/小果樹(ベリー類)/遺伝子 | |
![]() | 植物細胞分子生物学会/育種学会/北方森林学会 | |
![]() | 学生時代及び前職場では,植物の細胞融合,細胞培養に関する研究,及びイネやサツマイモ等の栽培植物における遺伝子導入等の分子生物学的研究に従事してきた。現在は,観賞価値や環境適応性等の商品性や機能性が高いなどの新たな価値を有する樹木・品種の選抜,及びバイテク技術を用いた樹木の増殖技術の開発に取り組んでいる。また,経済的な視点に立った,「木材として・・・」以外の樹木の新たな用途の開発に取り組むとともに,樹木の腐朽診断装置の開発にも従事している。共同研究,依頼研究,相談等,お気軽にご連絡ください。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
重点研究 | 樹木内部欠陥を非破壊測定する装置の開発 | 2015 | 2017 |
経常研究 | 道産桜における芳香成分等の新たな利用方法に関する研究 | 2011 | 2014 |
一般共同研究 | 芳香成分を有する樹木の機能性評価及び効率的な苗木生産技術の開発 | 2009 | 2013 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本木材加工技術協会第36回年次大会 | 非破壊型樹木内部診断装置の開発と木製屋外資材への適用 | 脇田陽一 | 日本木材加工技術協会 | 東京都 | 2018 | |
第55回農業電化研究会 | 音を使った「非破壊型樹木内部腐朽診断装置」の開発 | 脇田陽一 | 農業電化協会 | 東京都 | 2018 | |
北の機能性作物活用シンポジウム | 北海道に生育するベリー類遺伝資源 | 脇田陽一 | グリーンテクノバンク | 札幌市 | 2017 | |
湿地から北海道の未来を考える | 湿性植物ヤチヤナギの機能性とくらしにおける利用 | 脇田陽一 | 石狩川流域湿地・水辺・海岸ネットワーク | 札幌市 | 2017 | |
第62回北海道植樹祭inおびひろ記念フォーラム | 森のめぐみで地域ブランドをつくる | 脇田陽一 | 北海道植樹祭inおびひろ協賛事業実行委員会 | 帯広市 | 2011 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
北海道において貴重な桜の品種を組織培養で守る | 脇田陽一 | 北方林業 | 70 | 45 | 46 | 2019 | ||
非破壊型樹木内部診断装置の開発と木製屋外資材への適用 | 脇田陽一 | Woody age | 67 | 4 | 5 | 2018 | ||
音を使った「非破壊型樹木内部腐朽診断装置」の開発 | 脇田陽一 | 農業電化 | 71 | 1 | 3 | 2018 | ||
北海道産桜における芳香成分等の新たな利用方法の開発 | 脇田陽一・佐藤孝弘 | 公立林業試験研究機関研究成果選集 | 13 | 3 | 4 | 2016 | ||
最も寒いところに自生する桜!チシマザクラの新品種「国後陽紅」 | 脇田陽一 | JATAFF Journal | 1 | 39 | 40 | 2013 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
Volatile components of essential oil from field grown plants via shoot tip culture of Myrica gale L. var. tomentosa C. and their anti-oxidation and microbial activity | Nakata M. Myoda T. Wakita Y. Sato T. Tanahashi I. Toeda K. Fujimori T. Nishizawa M. | J. Oleo Sci. | 62 | 755 | 762 | 2013 | ||
Haskaop harvester, part 2: separation of haskaop berries and leaves | Konno S. Araya K. Teramoto C. Wakita Y. Nishino T. Suzuki K. & Nakata R. | Engineering in Agriculture, Environment and Food | 4 | 18 | 21 | 2011 | ||
ヤチヤナギの増殖技術開発及びリラクゼーション効果の検証 | 脇田陽一・佐藤孝弘・棚橋生子・石井弘之・佐藤孝夫 | 北森研 | 60 | 85 | 87 | 2011 | ||
Haskaop harvester: air drag coefficient of haskaop berry and leaf | Konno S. Araya K. Teramoto C. Wakita Y. Nishino T. Suzuki K. & Nakata R. | Engineering in Agriculture, Environment and Food | 3 | 2 | 38 | 41 | 2010 | |
RAPD法から見た北海道におけるクロミサンザシの地理的変異 | 脇田陽一・八坂通泰・真坂一彦・山田健四・佐藤孝夫 | 日本林学会北海道支部論文集 | 56 | 165 | 167 | 2008 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
樹木の新たな用途開発 | ||
緑化樹の増殖に関する技術指導 | ||
樹木腐朽診断 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
組織培養によるクローン苗木の生産と利用 | 錦織正智・脇田陽一 | 地方創生に関わる生物工学のとりくみ-日本各地の活動とネットワークの必要性- | 2016 | |||
ハスカップの魅力、再発見! | 脇田陽一 | 農家の友 | 11 | 2010 | ||
北海道のサクラ最前線 | 脇田陽一 | 北海道森林物語 | 2005 | |||
低温耐性植物の開発を目指して | 脇田陽一 | 学術月報 | 53 | 2000 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
品種登録 | チシマザクラ「国後陽紅(くなしりようこう)」 | 第17955号 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
日本木材加工技術協会第17回市川賞 | 非破壊型樹木内部診断装置の開発と木製屋外資材への適用 | 2018 | |
優良ふるさと食品中央コンクール 食品産業センター会長賞 | 旬の森の香りを活かした世界的競争力を有するチーズ製品の開発 | 2014 | |
全国林業試験研究機関協議会 研究功績賞 | 樹木新品種作出及び効率的増殖技術開発に関する研究 | 2013 | |
北海道加工食品コンクール 北海道知事賞 | 旬の森の香りを活かした世界的競争力を有するチーズ製品の開発 | 2013 |
![]() | 081-0038 |
![]() | 上川郡新得町字新得西5線39番地1 畜産試験場内 |
![]() | 0156-64-5434 |
![]() | 0156-64-5434 |
![]() | こちらをご覧ください。 |