馬場 勝寿 | ( ばば かつひさ ) |
![]() | 水産研究本部釧路水産試験場 | |
![]() | 場長 | |
![]() | 水産学博士/魚類防疫士/潜水士 | |
![]() | 水産増殖学 | |
![]() | 水産/二枚貝/貝毒/トヤマエビ | |
![]() | 日本水産学会 | |
![]() | ホタテガイ・ヤマトシジミや貝毒プランクトンに関する研究を行っています。2013年から2014年は噴火湾のトヤマエビの研究も担当しました。トヤマエビの研究では、これまで20年間曖昧だった噴火湾産トヤマエビの成長を解明し、年齢別漁獲尾数が簡単に計算できるツールを開発しました。このツールには「事前確率のSVPAによるモデル化」という応用範囲が高く画期的な計算手法が実用化されており、今後、資源評価にける広範囲な応用が期待されます。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
受託研究 | 北海道資源生態調査総合事業(トヤマエビ) | H6 | |
経常研究 | 資源・生態調査 エビ類(トヤマエビ) | H25 | H26 |
受託研究 | 噴火湾養殖ホタテガイ稚貝へい死リスク評価調査研究 | H24 | H26 |
受託研究 | 噴火湾養殖ホタテガイ生産安定化試験 | H24 | H26 |
受託研究 | 貝毒プランクトンによるホタテガイ毒化実態試験 | H24 | H26 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
平成21年度日本水産学会春季大会 | 噴火湾の下痢性貝毒プランクトンと海水流入 | 馬場勝寿 | 日本水産学会 | 東京海洋大学 | 2009 | |
第38回北洋シンポジウム近年の噴火湾における海洋構造と漁業資源の変動 | 噴火湾のホタテガイ養殖における採苗の豊凶と環境および母貝の成長不良の関係 | 馬場勝寿 | 北大水産科学研究院水産海洋学会 | 北海道大学大学院水産科学研究院 | 2008 | |
平成20年度日本水産学会春季大会 | ホタテガイ採苗効率と環境との関係 | 馬場勝寿 | 日本水産学会 | 東京海洋大学 | 2008 | |
平成19年度日本水産学会春季大会 | 噴火湾における養殖ホタテガイ採苗の豊凶と環境および母貝の成長不良の関係 | 馬場勝寿 | 日本水産学会 | 東京海洋大学 | 2007 | |
平成18年度日本水産学会春季大会 | コノハクラゲ(Eutima japonica)共生のホタテガイ稚貝への影響 | 馬場勝寿 | 日本水産学会 | 高知大学 | 2006 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
貝毒管理への機器分析の導入の検討 | 馬場勝寿 | 北水試だより | 86 | 2013 | ||||
ヨーロッパザラボヤの分解実験と海底ビデオ撮影結果 | 馬場勝寿 | 北水試だより | 81 | 13 | 14 | 2010 | ||
噴火湾における二枚貝棲息性ヒドロ虫コノハクラゲのホタテガイへの共生と防除策 | 馬場勝寿、宮園章、河野象威、久保田信 | 北海道水産試験場研究報告 | 76 | 45 | 49 | 2009 | ||
噴火湾ホタテガイ養殖における採苗の良否に影響する要因について(エルニーニョ・ラニーニャの影響) | 馬場勝寿、菅原理恵子、奥村裕弥 | 北水試だより | 77 | 1 | 6 | 2009 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
Relationship between spat density, food availability, and growth of spawners in cultured Mizuhopecten yessoensis in Funka Bay: concurrence with El Nino Southern Oscillation. | Baba, K., Sugawara, R., Nitta, H., Endou, K. and Miyazono, A. | Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences | 66 | 6 | 17 | 2009 | ||
Occurrences and detrimental effects of the bivalve-inhabiting hydroid Eutima japonica on juveniles of the Japanese scallop Mizuhopecten yessoensis in Funka Bay, Japan: relationship to juvenile massive mortality in 2003. | Baba, K., Miyazono, A., Matsuyama, K., Kohno, S. and Kubota, S. | Marine Biology | 151 | 1977 | 1987 | 2007 | ||
Estimation of age composition from length data by posterior probabilities based on a previous growth curve: application to Sebastes schlegelii. | Baba, K., Sasaki, M. and Mitsutani, N. | Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences | 62 | 2475 | 2483 | 2005 | ||
Relationship between the vitellin concentration in the hemolymph and oocyte necroses during the annual reproduction cycle in the Japanese scallop, Mizuhopecten yessoensis. | Baba, K., Miyazono, A. and Hara, A. | Invertebrate Reproduction and Development | 45 | 175 | 184 | 2004 | ||
An environmentally based growth model that uses finitedifference calsulus with maximum likelihood method: its application to the brackish water bivalve Corbicula japonica in Lake Abashiri. | Baba, K. Kawajiri, T., Kuwahara, Y. and Nakao, S. | Fishery Bulletin | 102 | 14 | 24 | 2004 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
新 北のさかなたち | 共著 | 北海道新聞社 | 2003 | |||
日本のシジミ漁業 | 共著 | たたら書房 | 2000 |
![]() | 085-0024 |
![]() | 釧路市浜町2番6号 |
![]() | 0154-23-6221 |
![]() | 0154-23-6225 |
![]() | こちらをご覧ください。 |