小宮山 誠一 | ( こみやま せいいち ) |
![]() | 農業研究本部花・野菜技術センター研究部生産技術グループ | |
![]() | 研究主幹 | |
![]() | 博士(農学) | |
![]() | 農産物の品質研究/青果物の貯蔵技術 | |
![]() | 野菜/畑作物/食味/調理加工適性/品質評価法 | |
![]() | 日本食品科学工学会/園芸学会/日本土壌肥料学会/北海道園芸研究談話会 | |
![]() | 農産物の品質(食味、調理加工適性、機能性成分など)について、その客観的評価法や非破壊選別技術の開発を行ってきました。品質向上を目指し、品種・系統、栽培、貯蔵、加工法との関係についても検討しています。現在は、花きと野菜の生産技術を担当する部署の管理業務に励んでいます。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
受託研究 | 近赤外分光法によるてん菜の根中糖分非破壊評価技術の開発 | H29 | H31 |
戦略研究 | 素材・加工・流通技術の融合による新たな食の市場創成 | H27 | H31 |
奨励研究 | 近赤外分光法による特産果樹(西洋なし、プルーン)の非破壊品質評価技術 | H25 | H25 |
公募型研究 | インゲンマメの難消化性成分「ルミナコイド」に着目した機能性成分の実態と変動要因の解明 | H26 | H28 |
経常研究 | 春夏まきレタスの窒素施肥改善と食味評価に基づく品質向上技術の開発 | H26 | H28 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本食品科学工学会北海道支部大会 | 近赤外分光法によるてん菜糖含量の非破壊迅速評価 | 小宮山誠一,池谷聡,本田博之,佐々木亮,佐藤恵理,竹内薫 | (社)日本食品科学工学会北海道支部 | 帯広市 | 2020 | |
日本食品科学工学会北海道支部大会シンポジウム | 新たな加熱殺菌済み果実加工品「レアフル」の開発と普及 | 小宮山誠一 | (社)日本食品科学工学会北海道支部 | 札幌市 | 2017 | |
日本食品科学工学会北海道支部大会 | 近赤外分光法による西洋なしの熟度(糖度,果肉硬度)非破壊評価法 | 小宮山誠一・内田哲嗣 | (社)日本食品科学工学会北海道支部 | 函館市 | 2015 | |
連携協定に基づく研究交流2010オータムセッション | 光センサーで見る農産物の品質 | 小宮山誠一 | 北海道大学農学研究院 | 札幌市 | 2010 | |
日本食品科学工学会北海道支部大会 | 光センサーによるダイコン内部障害の非破壊評価 | 小宮山誠一・相馬ちひろ・鳥越昌隆・五十嵐正和 | (社)日本食品科学工学会北海道支部 | 札幌市 | 2009 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
近赤外分光法による小麦「きたほなみ」のフォーリングナンバー迅速評価技術 | 小宮山誠一、国中泉、相馬ちひろ、柳原哲司 | 北海道立総合研究機構農業試験場集報 | 98 | 82 | 89 | 2014 | ||
野菜類の品質向上のための栽培および評価法に関する研究 | 小宮山誠一 | 北海道立総合研究機構農業試験場報告 | 128 | 1 | 80 | 2010 | ||
菜豆類の白あんテクスチャー(ねばり)評価手法 | 小宮山誠一、加藤淳 | 北海道立農業試験場集報 | 86 | 65 | 72 | 2004 | ||
夏どりキャベツのビタミンC含有率の実態と変動要因 | 小宮山誠一、古館明洋、目黒孝司 | 北海道立農業試験場集報 | 77 | 65 | 68 | 1999 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
可視・近赤外分光法によるダイコンバーティシリウム黒点病症状の非破壊計測 | 小宮山誠一ら | 園芸学研究 | 9 | 2 | 229 | 233 | 2010 | |
ダイコンのテクスチャー評価法と浅漬け加工に伴うテクスチャーの変化 | 小宮山誠一ら | 園芸学研究 | 8 | 1 | 101 | 107 | 2009 | |
可視および近赤外分光法によるジャガイモデンプン価の非破壊計測と選別技術への応用 | 小宮山誠一ら | 日本食品科学工学会誌 | 54 | 6 | 304 | 309 | 2007 | |
窒素栄養条件がキャベツのビタミンU含有率に及ぼす影響 | 小宮山誠一ら | 園芸学研究 | 3 | 2 | 221 | 224 | 2004 | |
ジャガイモのデンプン含量が調理特性に及ぼす影響 | 小宮山誠一ら | 日本調理科学会誌 | 35 | 4 | 336 | 342 | 2002 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
シネンシス系スターチスの春植え作型の生産安定 | 2020-2021 | |
低温貯蔵中の馬鈴しょの糖含量評価 | 2019-2020 | |
近赤外分光法による春まき小麦のフォーリングナンバー簡易迅速評価技術 | 2018-2019 | |
加熱殺菌済み果実加工品「レアフル」の製造技術 | 2015-2020 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
レアフル技術の開発と事業化 | 主著 | 北農 | 87 | 公益財団法人北農会 | 2020 | |
「レアフル」で美味しい果実を一年中!ー常温長期保存が可能な果実加工品で高付加価値化ー | 主著 | 農業 | 1667 | 公益社団法人大日本農会 | 2020 | |
秋まき小麦「きたほなみ」近赤外分光法によるフォーリングナンバー迅速評価 | 主著 | ニューカントリー | 712 | 株式会社北海道協同組合通信社 | 2013 | |
園芸作物の品質評価と利用技術 | 共著 | 北海道農業と土壌肥料2010 | 財団法人北農会 | 2010 | ||
北海道農業と土壌肥料:この 10 年 生産物の品質評価,貯蔵・流通技術 | 主著 | 北海道 土壌肥料研究レター | 4 | 一般社団法人日本土壌肥料学会 | 2022 | |
新しい加工品「レアフル」による果実の高付加価値化 | 主著 | 農業電化 | 一般社団法人農業電化協会 | 2021 | ||
生産物の品質評価、貯蔵・流通技術 | 編著 | 北海道農業と土壌肥料2021 | 財団法人北農会 | 2021 | ||
ダイコンにおけるバーティシリウム黒点病症状等の障害根の非破壊計測法 | 主著 | 植物防疫 | 65 | 社団法人日本植物防疫協会 | 2011 | |
光センサーによるだいこん内部障害の非破壊計測・選別 | 主著 | ニューカントリー | 株式会社北海道協同組合通信社 | 2010 | ||
光センサーによるだいこん内部障害(バーティシリウム黒点病)の非破壊計測 | 主著 | 新しい研究成果 | 農研機構北海道農業研究センター | 2010 | ||
中玉、小玉スイカの作型拡大と高品質生産 | 主著 | 農耕と園藝 | 63 | 株式会社誠文堂新光社 | 2008 | |
スイカの栄養障害の見分け方 | 主著 | 農耕と園藝 | 63 | 株式会社誠文堂新光社 | 2008 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
果実を含む常温保存が可能な真空包装体及びその製造方法 | 特許 | 6308556号 | |
レアフル | 商標 | 5804734号 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
北海道地方発明表彰発明協会会長賞 | 無添加で長期常温保存が可能な果実加工品 | 2020 | |
全国食品関係試験研究場所長会優良研究・指導業績表彰 | 光センサーによるだいこんバーティシリウム黒点病の非破壊計測技術の開発 | 2011 | |
日本応用糖質科学会北海道支部技術奨励賞 | 馬鈴薯に対する調理・加工適性の解明とデンプン価非破壊選果機の開発 | 2011 |
![]() | 073-0026 |
![]() | 滝川市東滝川735番地 |
![]() | 0125-28-2800 |
![]() | |
![]() | こちらをご覧ください。 |