白井 康裕 | ( しらい やすひろ ) |
![]() | 農業研究本部中央農業試験場農業システム部農業システムグループ | |
![]() | 研究主幹 | |
![]() | 博士(農学) | |
![]() | 農業経営学 | |
![]() | 経営管理/生産費/経営診断/見える化/産業連関分析 | |
![]() | 日本農業経済学会/日本農業経営学会/北海道農業経済学会 | |
![]() | 新たに戦略研究(地域関連)の試験課題に取り組むことになりました。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
戦略研究 | 持続的な農村集落の維持・向上と新たな産業振興に向けた対策手法の確立 | R2 | R6 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
令和元年度日本農業経営学会研究大会 | 消費者調査に基づいた農業新技術の評価-北海道におけるたらの芽の人工栽培技術を事例として- | 白井康裕 日向貴久 松本匡祐 錦織正智 | 日本農業経営学会 | 仙台市 | 2019 | |
平成30年度日本農業経営学会研究大会 | 新技術の開発段階における経営評価-加工用トマトの機械栽培体系を事例として- | 白井康裕 松本匡祐 山田洋文 日向貴久 | 日本農業経営学会 | つくば市 | 2018 | |
第133回北海道農業経済学会例会 | テキストマイニングによる自治体が取り組む先進地視察の支援 | 白井康裕 日向貴久 山田洋文 西村直樹 | 北海道農業経済学会 | 札幌市 | 2017 | |
第134回北海道農業経済学会例会 | 先進産地の取り組みからみた認証制度の活用策 | 平石学 白井康裕 濱村寿史 | 北海道農業経済学会 | 札幌市 | 2017 | |
第131回北海道農業経済学会例会 | 個別面接方式によるCV調査の回収率に関する研究-十勝地域の農業景観を題材に- | 白井康裕 吉田裕介 三宅俊輔 江部成彦 | 北海道農業経済学会 | 札幌市 | 2016 | |
第131回北海道農業経済学会例会 | 個別面接方式によるCV調査の回収率に関する研究-十勝地域の農業景観を題材に- | 白井康裕 吉田裕介 三宅俊輔 江部成彦 | 北海道農業経済学会 | 札幌市 | 2016 | |
第132回北海道農業経済学会例会 | 農協による施設投資の経済効果-十勝地域の穀類調製施設を事例として- | 白井康裕 | 北海道農業経済学会 | 帯広市 | 2016 | |
第129回北海道農業経済学会例会 | てんさいの作付維持・拡大に向けた課題-てんさいの作付けに関するアンケートの分析- | 白井康裕 山田洋文 梶山努 | 北海道農業経済学会 | 札幌市 | 2015 | |
第127回北海道農業経済学会例会 | 現段階における畑作経営の構造から見た収益形成力 | 白井康裕 | 北海道農業経済学会 | 札幌市 | 2014 | |
平成25年度日本農業経営学会研究大会 | 乳用牛の動態に関する推計法を組み込んだ牛乳生産費集計システム | 白井康裕 三宅俊輔 金子剛 | 日本農業経営学会 | 松戸市 | 2013 | |
平成24年度日本農業経営学会研究大会 | 技術開発場面における生産費データの有用性-たまねぎ直播栽培技術を事例として- | 白井康裕 鳥越昌隆 大波正寿 柳田大介 大平純一 成松靖 | 日本農業経営学会 | 宮崎市 | 2012 | |
平成23年度日本農業経営学会研究大会 | 生産費データを活用した生産管理課題の導出 | 白井康裕 志賀永一 鱈場尊 町智之 | 日本農業経営学会 | 津市 | 2011 | |
2011年度北海道農業経済学会大会シンポジウム | 北海道畑作経営の現状と課題- 経営管理の視点から- | 白井康裕 | 北海道農業経済学会 | 帯広市 | 2011 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
セル成型苗を用いた加工用トマトの栽培技術とその効果 | 白井康裕 江原清 木村義彰 大橋優二 千田智子 髙橋義之 志和一也 植村美徳 鳥越昌隆 黒島学 柳田大介 福川英司 石井耕太 山田洋文 松本匡祐 小野島晴子 | 北農 | 87 | 4 | 269 | 277 | 2020 | |
生産・流通・消費からみたクリーン農業の総合評価 | 白井康裕 | ニューカントリー | 66 | 10 | 50 | 51 | 2019 | |
青色申告の解析(1) 決算書を樹形図やグラフで可視化 | 白井康裕 | ニューカントリー | 63 | 7 | 34 | 35 | 2016 | |
青色申告の解析(2) 所得構成要素ごとの寄与度を算出 | 白井康裕 | ニューカントリー | 63 | 8 | 40 | 41 | 2016 | |
営農計画書の作成前に組勘(クミカン)の見える化 | 白井康裕 | 農家の友 | 67 | 1 | 38 | 39 | 2015 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
潜在的な性能と経済性から見た直進自動操舵機能付田植機の将来展望 | 白井康裕 村上則幸 澁谷幸憲 吉田晋一 吉田和正 佐々木亮 山田洋文 松本匡祐 | 農作業研究 | 56 | 4 | 255 | 262 | 2021 | |
農協による施設投資の経済効果-十勝地域の穀類調製施設を事例として- | 白井康裕 | フロンティア農業経済研究 | 20 | 2 | 109 | 116 | 2018 | 外部リンク |
町営育苗施設の運営改善に向けたTN法の適用 | 白井康裕 平石学 日向貴久 西村直樹 | 農業経営研究 | 56 | 1 | 93 | 101 | 2018 | 外部リンク |
LCAの適用による北海道産秋播き小麦の生産工程の検証 | 白井康裕 吉田裕介 三宅俊輔 日向貴久 | 農業経営研究 | 54 | 4 | 14 | 15 | 2017 | 外部リンク |
多収品種の生産性に関する分析-北海道における飼料用米品種「そらゆたか」を事例として- | 白井康裕 吉田晋一 山田洋文 松本匡祐 | 農業経営研究 | 59 | 1 | 39 | 44 | 2021 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
青色申告決算書を用いた所得解析に係る技術指導 | 2014 | |
農産物生産費調査に係る技術指導 | 2011 | |
農業生産法人を対象にした経営診断に係る技術指導 | 2011 | |
組勘データを用いた経営診断に係る技術指導 | 2011 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
激変に備える農業経営マネージメント | 共著 | ニューカントリー2014年夏季増刊号 | 北海道協同組合通信社 | 2014 | ||
野菜産地の管理手法-定量分析による実証- | 単著 | 農林統計出版 | 2012 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
北農賞 | 報文 セル成型苗を用いた加工用トマトの栽培技術とその効果 | 2021 | |
日本農業経営学会賞奨励賞 | 著書 野菜産地の管理手法-定量分析による実証- | 2012 | |
北海道農業経済学会奨励賞 | 個別報告 環境保全型稲作の地域的な取り組みとその経営の効率性 | 2003 | |
農業経営情報研究賞(北海道農業経営情報研究支援基金) | 野菜産地の振興に関する研究 | 2003 |
![]() | 069-1395 |
![]() | 夕張郡長沼町東6線北15号 |
![]() | 0123-89-2001 |
![]() | 0123-89-2060 |
![]() | こちらをご覧ください。 |