八木 亮治 | ( やぎ りようじ ) |
![]() | 農業研究本部十勝農業試験場研究部生産技術グループ | |
![]() | 研究主任 | |
![]() | ||
![]() | 野菜/植物育種/抵抗性・耐性 | |
![]() | メロン/台木/かぼちゃ/ながいも | |
![]() | 園芸学会/北海道園芸研究談話会 | |
![]() | メロンは品種改良について、かぼちゃは貯蔵性の向上を目指した栽培技術開発に取り組みました。現在は、ながいもを中心に露地野菜に関する栽培技術の開発に取り組んでいます。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
受託研 | やまのいも類新品種「きたねばり」「とかち太郎」に対応した切いも調製および催芽技術改善 | H29 | H31 |
経常研究 | やまのいも「きたねばり」の短根性を活かした新たな栽培法の開発 | H27 | H29 |
受託研究 | 十勝ブランドを目指したながいも新品種の安定生産技術開発および有望系統の評価 | H26 | H28 |
一般共同研究 | 共同育成した赤肉メロン「空知交23号」の特性評価 | H25 | H25 |
公募型研究 | カボチャの国内産端境期供給を目指した安定生産技術の開発 | H23 | H25 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
園芸学会平成24年度春季大会 | 葉ざし繁殖個体を利用したメロンつる割病接種検定法の開発 | 八木亮治 | 園芸学会 | 大阪府 | 2012 | |
園芸学会平成23年度秋季大会 | メロンえそ斑点病およびワタアブラムシに抵抗性を有するメロン‘空知交20号’の育成 | 八木亮治・地子立・堀内優貴・平井剛・中野雅章・田中静幸・福川英司 | 園芸学会 | 岡山県 | 2011 | |
平成30年度北海道園芸研究談話会 | 省力栽培を目指したヤマノイモ無支柱栽培の可能性の検討 | 八木亮治・田縁勝洋 | 北海道園芸研究談話会 | 札幌市 | 2018 | |
平成29年度北海道園芸研究談話会 | ヤマノイモ‘きたねばり’可食部の褐変を考慮した調製歩留まりに及ぼす栽培条件および一本重の影響 | 八木亮治・平井剛 | 北海道園芸研究談話会 | 札幌市 | 2017 | |
平成28年度北海道園芸研究談話会 | 栽植密度、切いも重がナガイモ新品種‘とかち太郎’の収量性およびいも形質に及ぼす影響 | 八木亮治・田縁勝洋・平井剛 | 北海道園芸研究談話会 | 札幌市 | 2016 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
おいしくて病害に強い赤肉メロンを目指して | 八木亮治 | 道総研 食ものがたり、http://www.hro.or.jp/knowledge/disc/syokumonogatari.html | 第2話 | 2011 | ||||
緑肉ネットメロン新品種「FG14」の育成 | 八木亮治・地子立・堀内優貴・中野雅章・田中静幸 | 北海道立農業試験場集報 | 94 | 31 | 40 | 2009 | ||
えそ斑点病抵抗性台木用メロン新品種「空知台交3号」の育成 | 平井剛・中住晴彦・八木亮治・中野雅章・志賀義彦・土肥紘 | 北海道立農業試験場集報 | 84 | 47 | 54 | 2003 | ||
赤肉ネットメロン新品種「空知交11号」の育成 | 平井剛・中住晴彦・八木亮治・中野雅章・志賀義彦・宮浦邦晃 ・土肥紘 | 北海道立農業試験場集報 | 84 | 37 | 46 | 2003 | ||
メロンつる割病レース1、2y抵抗性台木品種「どうだい2号」導入指針 | 八木亮治・小松勉・岸田幸也・松澤光弘 | 北海道立農業試験場集報 | 85 | 41 | 44 | 2003 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
カボチャの果皮温度が日焼け症状に及ぼす影響 | 八木亮治・福川英司 | 北海道園芸研究談話会報 | 46 | 50 | 51 | 2013 | ||
メロンえそ斑点病とワタアブラムシに抵抗性を有する赤肉メロン品種‘北かれん’の特性 | 八木亮治・地子立・堀内優貴・平井剛・中野雅章・田中静幸・福川英司 | 北海道園芸研究談話会報 | 45 | 20 | 21 | 2012 | ||
メロン半身萎ちょう病抵抗性系統の探索と台木利用による防除効果の検討 | 八木亮治 | 北海道園芸研究談話会報 | 43 | 48 | 49 | 2010 | ||
赤肉メロン新品種‘ゆめてまり(空知交16号)’の特性 | 八木亮治・地子立・堀内優貴・平井剛・中野雅章・田中静幸・福川英司 | 北海道園芸研究談話会報 | 42 | 64 | 65 | 2009 | ||
メロンのヌードメイク苗の実用性に関する検討 | 八木登喜子・常盤正由紀・八木亮治 | 北海道園芸研究談話会報 | 42 | 62 | 63 | 2009 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
JAいしかりに対する赤肉メロン「北かれん」の栽培技術指導 | 2012~2014 | |
JAきたみらいに対する赤肉メロン「ゆめてまり」の栽培技術指導 | 2008~2013 | |
JA夕張市に対するメロン栽培技術講習 | 2008~2009 | |
JAきたそらちに対する緑肉メロン「FG14」の栽培技術指導 | 2006~2013 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
北海道の施設野菜 風雪害に負けない構造と栽培技術のポイント | 共著 | 北海道協同組合通信社 | 2016 | |||
北海道の野菜づくり 経営と産地のための最新栽培マニュアル | 共著 | 北海道協同組合通信社 | 2013 | |||
北海道の野菜づくり 栽培の基本と品目別ポイント | 共著 | 北海道協同組合通信社 | 2008 | |||
うどんこ病に強い緑肉メロン新品種 | 主著 | 今月の農業 | 51 | 化学工業日報社 | 2007 | |
メロン スイカ最新の栽培技術と経営 | 共著 | 全国農業改良普及協会 | 2002 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
育成者権 | メロン「ゆめてまり」 | 第19681号 | |
育成者権 | メロン台木「どうだい6号」 | 第19678号 | |
育成者権 | メロン台木「どうだい4号」 | 第15779号 | |
育成者権 | メロン「いちひめ」 | 第12839号 | |
育成者権 | メロン「FG14」 | 第17186号 |
![]() | 082-0081 |
![]() | 河西郡芽室町新生南9線2番地 |
![]() | 0155-62-2431 |
![]() | 0155-62-0680 |
![]() | こちらをご覧ください。 |