島村 崇志 | ( しまむら たかし ) |
![]() | 産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所自然環境部生物多様性保全グループ | |
![]() | 主査 | |
![]() | ||
![]() | 植物生態学 | |
![]() | 湿原/希少植物/マルハナバチ/生態系保全 | |
![]() | 日本生態学会/日本湿地学会/日本景観生態学会 | |
![]() |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
受託研究 | 北海道希少野生動植物種調査 | H14 | |
経常研究 | 劣化した原生花園の再生に関する研究 | 2020 | 2022 |
経常研究 | 劣化した湿原の保全対策に関する研究 | 2018 | 2022 |
経常研究 | 生物多様性からみた農村地域における自然環境の現状と評価に関する研究 | 2017 | 2021 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本生態学会第63回大会 | 長期植生モニタリングデータを用いた釧路湿原におけるシカの影響評価 | 島村崇志・ 稲富佳洋・西川洋子・宇野裕之・日野貴文・宮木雅美・吉田剛司 | 日本生態学会 | 仙台 | 2016 | |
日本生態学会第62回大会 | 遊水地計画のある北海道安平川湿原の植生と水文化学環境との関係 | 島村崇志・石川靖・矢部和夫・玉田克巳・西川洋子・山口高志 | 日本生態学会 | 鹿児島 | 2015 | |
日本生態学会第61回大会 | マルハナバチ3種の採餌場所利用パターンの比較 | 西川洋子・島村崇志 | 日本生態学会 | 広島 | 2014 | |
日本生態学会第60回大会 | 北海道上美唄湿原の植生劣化要因の検討 | 島村崇志・高田雅之 | 日本生態学会 | 静岡 | 2013 | |
日本生態学会第59回大会 | 北海道上美唄花資源量の違いが海岸地域のマルハナバチ3種の訪花パターンに与える影響 | 西川洋子・島村崇志 | 日本生態学会 | 大津 | 2012 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
クッチャロ湖湿原における14年間の植生変化 | 島村崇志・西川洋子 | 環境科学研究センター所報 | 4 | 45 | 52 | 2015 | ||
西別湿原の希少種ヤチカンバの現状 | 矢部和夫・島村崇志 | NC HOKKAIDO | 163 | 6 | 7 | 2014 | ||
サロベツ湿原泥炭採掘跡地の植生回復過程 | 島村崇志・西川洋子・宮木雅美 | 北海道環境科学研究センター所報 | 36 | 77 | 81 | 2010 | ||
石狩浜の海岸植生衰退と砂の移動量との関係 | 島村崇志・宮木雅美・濱田誠一・西川洋子 | 北海道環境科学研究センター所報 | 33 | 39 | 43 | 2006 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
Effects of alien invasion by Bombus terrestris L. (Apidae) on the visitation patterns of native bumblebees in coastal plants in northern Japan | Yoko Nishikawa, Takashi Shimamura | Journal of insect conservation | 20 | 1 | 71 | 84 | 2016 |
![]() | 060-0819 |
![]() | 札幌市北区北19条西12丁目 |
![]() | 011-747-3521 |
![]() | 011-747-3254 |
![]() | こちらをご覧ください。 |