黒崎 英樹 | ( くろさき ひでき ) |
![]() | 農業研究本部中央農業試験場水田農業部水田農業グループ | |
![]() | 研究主幹 | |
![]() | 博士(農学)/普及指導員 | |
![]() | 植物育種学/食用作物学 | |
![]() | だいず/高級菜豆/馬鈴しょ | |
![]() | 日本作物学会/日本育種学会 | |
![]() | 大豆の育種、白花豆や虎豆などの栽培試験に従事してきました。ご一緒にお仕事できることがありましたら、お声をかけていただければ幸いです。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
公募型研究 | 和食ブランドを支える味噌・醤油の高機能性・輸出力向上を目指した多収大豆品種の開発 | R1 | R5 |
公募型研究 | 道央地域における馬鈴しょ育成系統の早期肥大性評価 | H30 | H32 |
公募型研究 | 寒地中南部向け多収系統の多収性の実証 | H28 | H32 |
公募型研究(温暖化) | 大豆における開花期耐湿性の育種素材開発と関連マーカーの実用性検証 | H27 | H31 |
経常研究 | 大豆品種開発事業 | H25 | H31 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
大豆情報交換会 | 大豆の2018年度の生育と対策、新品種「とよまどか」 | 黒崎英樹 | 岩見沢市 | 2019 | ||
第133回日本育種学会講演会 | スズマルとよく似たダイズシストセンチュウ抵抗性納豆用大豆新品種「スズマルR」 | 黒崎英樹,藤田正平,大西志全,鴻坂扶美子,田中義則,竹内徹,木口忠彦,山下陽子,樋浦里志 | 日本育種学会 | 九州大学 | 2018 | |
豆 作り講習会 | 道央転換畑地帯における大豆狭畦栽培 | 黒崎英樹 | 豆類基金協会 | 札幌市 | 2015 | |
石狩農業技術検討会 | 大豆新品種「中育69号」 | 黒崎英樹 | 江別市 | 2015 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
ダイズ新品種「スズマルR」の育成 | 黒崎英樹・藤田正平・大西志全・鴻坂扶美子・田中義則・竹内徹・山下陽子・木口忠彦・樋浦里志 | 北海道立総合研究機構農試集報 | 101 | 1 | 13 | 2017 | ||
寒地向けわい化病・シストセンチュウ抵抗性強化品種・系統育成と開花期耐湿性QTL の 探索 | 黒崎英樹・山下陽子・鴻坂扶美子・大西志全 | 気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト研究成果シリーズ | 555 | 46 | 50 | 2016 | ||
パラグアイでの技術協力経験 | 黒崎英樹 | 北農 | 78 | 3 | 347 | 353 | 2011 | |
留辺蘂町における白花豆に対する開花盛期の窒素供給効果の実証と経済評価 | 黒崎英樹・土田優・赤司和隆・土屋俊雄・下小路英男・冨田謙一・今野一男・高木修一・瀬尾貞信・新井元美・土屋正樹・国井信一・角丸正一・鳥越隆雄 | 北農 | 70 | 4 | 282 | 292 | 2003 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
側状花房が発達する特性導入による北海道におけるダイズの障害型耐冷性向上 | 黒崎英樹・大西志全・湯本節三・白井滋久・松川勲 | 日本作物学会紀事 | 87 | 304 | 311 | 2018 | ||
北海道北見地域における虎豆の栽培技術-早期出荷を目的とした栽培方法- | 黒崎英樹・唐星児・林哲央・中村隆一 | 日本作物学会紀事 | 86 | 24 | 34 | 2017 | ||
北海道における虎豆(Phaseolous vulgaris.L.)の収量性に及ぼす土壌中の窒素と土壌硬度の影響 | 唐星児・黒崎英樹・林哲央・中村隆一 | 日本作物学会紀事 | 86 | 160 | 168 | 2017 | ||
北海道北見地域における虎豆の栽培技術-省力化を目的とした栽植密度の改善 | 黒崎英樹・唐星児・小野寺政行・竹内徹 | 日本作物学会紀事 | 85 | 33 | 40 | 2016 | ||
Early-maturing and chilling-tolerant soybean lines derived from crosses between Japanese and Polish cultivars. | Naoya Yamaguchi, Hideki Kurosaki, Masao Ishimoto, Michio Kawasaki, Mineo Senda, Tomoaki Miyoshi | Plant Production Science | 18 | 234 | 239 | 2015 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
新しい技術「狭畦栽培」 | 黒崎英樹 | ニューカントリー | 764 | 2017 | ||
「スズマル」似だが線虫抵抗性を持つ納豆用大豆新品種「中育69号」 | 黒崎英樹 | ニューカントリー | 733 | 2015 | ||
「スズマル」そっくりの線虫抵抗性大豆新品種「中育69号」 | 黒崎英樹 | 農家の友 | 67 | 2015 | ||
北海道の作物管理 | 共著 | ニューカントリー | 北海道協同組合通信社 | 2011 | ||
わが国における食用マメ類の研究(総合農業研究叢書第44号) | 共著 | 養賢堂 | 2003 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
育成者権 | だいず「とよみづき」 | 第27001号 | |
育成者権 | だいず「ユキホマレR」 | 第21207号 | |
育成者権 | だいず「ユキホマレ」 | 第12279号 | |
育成者権 | だいず「ゆきぴりか」 | 第19475号 | |
育成者権 | だいず「ユキシズカ」 | 第13193号 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
日本育種学会賞 | 複合障害抵抗性と機械収穫に優れた大豆品種「ユキホマレ」とその改良品種群の育成 | 2017 | |
北農賞 | 大豆「ユキホマレ」・「いわいくろ」の育成 | 2008 |
![]() | 069-1395 |
![]() | 岩見沢市上幌向町216番地 |
![]() | 0126-26-1518 |
![]() | 0126-26-4004 |
![]() | こちらをご覧ください。 |