北川 雅彦 | ( きたがわ まさひこ ) |
![]() | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ | |
![]() | 専門研究員 | |
![]() | ||
![]() | 水産化学/水産利用学/食品衛生学/食品工学/冷凍・冷蔵学 | |
![]() | 脂質/機能性/鮮度/エクストルージョン・クッキング/すり身 | |
![]() | 日本水産学会/日本食品科学工学会 | |
![]() |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
経常研究 | 石狩湾系ニシンの高付加価値化 | H23 | H24 |
戦略研究 | 北海道の総合力を活かした付加価値向上による食品産業活性化の推進 道産魚貝類の高付加価値化技術の開発 | H22 | H26 |
重点研究 | 食用としての利用の少ない地域水産資源のすり身化技術の開発 | H22 | H24 |
受託研究 | 貝毒プランクトンによるホタテガイ毒化実態モニタリング試験 | H21 | H23 |
受託研究 | 水産バイオマスの資源化技術開発事業 | H18 | H24 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
外部資金研究獲得学習会 | 農林水産技術会議公募型研究における申請書・プレゼン資料の作成留意点 | 北川雅彦 | 道総研研究企画部 | 新得 | 2010 | |
釧路市水産加工協議会・食品衛生部会 | 水産加工場における衛生管理 | 北川雅彦 | 釧路市水産加工協議会 | 釧路 | 2009 | |
平成21年度水産利用関係研究開発推進会議利用加工技術部会研究会 | サンマ冷凍すり身の製造条件と品質解析 | 北川雅彦 | (独)水産総合研究センター中央水産研究所 | 横浜 | 2009 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
衛生管理における食中毒菌のモニタリング方法に関する研究 塩タラコ製造施設におけるバイオフィルムの一般生菌数とリステリアに関する検討 | 北川雅彦・麻生真悟・蛯谷幸司・武田浩郁・飯田訓之・信太茂春 | 平成20年度釧路水産試験場事業報告書 | 172 | 175 | 2010 | |||
サンマのグローバル商品化のための高鮮度・高効率加工技術の開発 冷凍すり身製造条件と品質解析 | 北川雅彦・武田浩郁・蛯谷幸司・麻生真悟・飯田訓之 | 平成20年度釧路水産試験場事業報告書 | 155 | 159 | 2010 | |||
未低利用水産資源を原料としたえびかご漁業用蝟集餌料開発試験 | 北川雅彦・蛯谷幸司・武田浩郁・麻生真悟・飯田訓之 | 平成20年度釧路水産試験場事業報告書 | 177 | 2010 | ||||
衛生管理における食中毒菌のモニタリング方法に関する研究 イカ塩辛製造施設におけるリステリアを中心とした汚染実態調査 | 北川雅彦・宮崎亜希子・麻生真悟・菅原玲・飯田訓之 | 平成19年度釧路水産試験場事業報告書 | 152 | 157 | 2009 | |||
サンマのグローバル商品化のための高鮮度・高効率加工技術の開発 冷凍すり身製造条件と品質解析 | 北川雅彦・飯田訓之・菅原玲・麻生真悟 | 平成19年度釧路水産試験場事業報告書 | 142 | 148 | 2009 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
Hazard Analysis of Listeria monocytogenes Contaminations in Processing of Salted Roe from Walleye Pollock (Theragra chalcogramma) in Hokkaido、Japan | K. TAKESHI・M. KITAGAWA・M. KADOHIRA・S. IGIMI・S. MAKINO | The Journal of Veterinary Medical Science | 71 | 1 | 87 | 91 | 2009 | |
皮および骨を含む魚肉のエクストルージョン・クッキングによる組織化と加工過程におけるアミノ酸及び脂肪酸組成の変化 | 北川雅彦・飯田訓之・信太茂春・佐伯宏樹・岸村栄毅 | 日本水産学会誌 | 74 | 1 | 55 | 60 | 2008 | |
2軸型エクストルーダを用いたスケトウダラすり身の組織化 | 北川雅彦・飯田訓之・佐伯宏樹・岸村栄毅 | 日本水産学会誌 | 73 | 5 | 905 | 915 | 2007 | |
NEW PROTEIN TEXTURIZATION PROCESSES BY EXTRUSION COOKING AT HIGH MOISTURE LEVELS | J.C.CHEFTEL・M.KITAGAWA・C.QUEGUINER | FOOD REVIEWS INTERNATIONAL | 8 | 2 | 235 | 275 | 1992 | |
Composition of etherlinked lipids in liver of two species of ratfish | K. HAYASHI・T. TAKAGI・M. KITAGAWA | 日本水産学会誌 | 49 | 5 | 772 | 782 | 1983 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
冷風乾燥を用いたホッケ一夜干し製造に係る技術指導 | 2011 | |
冷凍サンマからのつみれ製造に係る技術指導 | 2010 | |
塩タラコ製造施設における衛生管理技術指導 | 2010 | |
海藻バター製造に係る海藻原料調製方法についての技術指導 | 2009 | |
イカ塩辛製造施設における衛生管理技術指導 | 2009 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
日本産水産物のグローバル商品化 | 共著 | 恒星社厚生閣 | 2011 | |||
全国水産加工品総覧 | 共著 | (株)光琳 | 2005 | |||
水産食品の健康性機能 | 共著 | 恒星社厚生閣 | 2001 | |||
水産食品の事典 | 共著 | (株)朝倉書店 | 2000 | |||
LA CUISSON-EXTRUSION | 共著 | LAVOISIER (Paris) | 1994 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
特許権 | 魚肉フレークの製造方法 | 特許第2607421号 |
![]() | 040-0051 |
![]() | 函館市弁天町20番5号 函館市国際水産・海洋総合研究センター内 |
![]() | 0138-83-2892 |
![]() | 0138-83-2894 |
![]() | こちらをご覧ください。 |