北海道立総合研究機構研究職員データベース

鈴木 剛 ( すずき たけし )
所属農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ 
役職研究主幹
資格
研究分野農業機械/生物生産システム/バイオマス利活用
キーワード農業機械/生物生産システム/バイオマス/GIS
所属学会農業食料工学会/農業食料工学会北海道支部/農業農村工学会
自己PR畑作物の農業機械や農業系バイオマス利活用に関する試験研究に取り組んできました。これからの北海道農業を考えながら、畑作研究や研究支援業務に努めていきます。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
戦略研究地域・産業特性に応じたエネルギーの分散型利⽤モデルの構築H26H30
受託研究(公募型)メタン濃度の変動に対応できる小型三相200Vバイオガスコジェネの技術開発H25H25
公募型研究家畜排せつ物処理における温室効果ガス排出削減方策の総合評価H22H26
経常研究費無代かき散播による省力直播栽培技術の確立H22H24
受託研究(民間)北海道におけるソフトセルロース利用技術の確立H21H24

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
日本エネルギー学会 第13回バイオマス科学会議農業系バイオマスエネルギーの時空間的推計と地域利用に向けた検討鈴木 剛日本エネルギー学会 バイオマス部会東北大学2018
日本エネルギー学会 第12回バイオマス科学会議富良野圏域における農業系バイオマスの賦存量とエネルギー利用モデルの検討鈴木 剛、稲野一郎、関口建二ほか日本エネルギー学会 バイオマス部会東京大学2017
日本エネルギー学会 第11回バイオマス科学会議GISを援用した畜産系バイオマス資源循環・エネルギー利用モデルの構築鈴木 剛、稲野一郎、関口建二、白井康裕ほか日本エネルギー学会 バイオマス部会新潟コンベンションセンター2016
農業食料工学会北海道支部会第65回年次大会隣接圃場における同時傾斜均平施工法の評価鈴木 剛、岩崎暁生、原 圭祐、渡邊祐志ほか農業食料工学会北海道支部岩見沢市コミュニティープラザ2014
農業機械学会北海道支部セミナー2012バイエルン州におけるトランスボーダーファーミング鈴木 剛農業機械学会北海道支部北海道大学2012
PMAC2012Field study on weeding volunteer potato using soil-frost depth control method in TokachiTakeshi Suzuki, Masaki Shirahata, Kazuya ArakiPMAC(Plant and Microbe Adaptations to the Cold)北海道大学2012
農業機械学会北海道支部会第63回年次大会GISを活用した生産力診断システムの開発鈴木 剛農業機械学会北海道支部帯広畜産大学2012

5件表示
刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
ドイツ・バイエルン州における「境界越え農法」鈴木 剛農業農村工学会誌 水土の知82118928932014

学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
集積機構付きスレッシャを用いた小豆収穫残渣の回収方法鈴木 剛,吉田邦彦,梶山 努,他農機北支部報5061672010

著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
仮想的農地集約に取組む主著機械化農業2014.1新農林社2014.1
ドイツにおけるトランスボーダーファーミングとは?主著農家の友H25.1月号北海道農業改良普及協会2013.1
豆類の収穫、乾燥、調製に関する機械化主著豆類時報69日本豆類基金協会2012.12
馬鈴しょの時間(新しい栽培技術)主著ニューカントリー704北海道協同組合通信社2012.11
ドイツ バイエルン地方で行われているトランスボーダーファーミングとは?主著グリーンテクノ情報9-2

連絡先
郵便番号099-1496
住所常呂郡訓子府町字弥生52
TEL0157-47-2146
FAX0157-47-2774
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.