小林 美樹 | ( こばやし みき ) |
![]() | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場 | |
![]() | 専門研究主幹 | |
![]() | ||
![]() | 水産増殖一般/遺伝行動学/ふ化技術開発 | |
![]() | さけ・ます/さけ・ます・降海行動・交雑 /卵・ふ化・飼育・放流 | |
![]() | ||
![]() | 現在の人為に偏りすぎたさけます人工ふ化放流事業から自然の摂理を重視した当該事業への転換を視野に置き、当該事業過程における技術の改良・改善、さらには新たな技術の開発を5年ほど前から積極的に進めております(平成21年に申請登録された実用新案もその過程の中で生まれたものです)。 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
日本水産学会春季大会 | 北海道南部地域におけるサクラマス幼魚の越冬生態 | 小林美樹・下田和孝・竹内勝巳 | 日本水産学会 | 東京都 | 1998 | |
日本水産学会春季大会 | サクラマスハイブリッドの降海行動 | 小林美樹・村上豊・河村博 | 日本水産学会 | 東京都 | 1993 | |
日本水産学会春季大会 | サケ及びサクラマスの系群間で観察された孵化積算水温の相違 | 小林美樹・村上豊 | 日本水産学会 | 東京都 | 1992 | |
日本水産学会春季大会 | サクラマス幼魚はどうして大きくなったか? -給餌法の検討- | 小林美樹 | 日本水産学会 | 東京都 | 1997 | |
日本水産学会春季大会 | サクラマス幼魚の越冬環境と人工越冬床の造成 | 小林美樹 | 日本水産学会 | 東京都 | 1998 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
サクラマスに対する給餌法の改善-隔日給餌による効果- | 小林美樹 | 魚と水 | 35 | 1 | 11 | 1998 | ||
異系統交配サクラマスの降海行動 | 小林美樹・村上豊・河村博 | 魚と水 | 31 | 41 | 48 | 1994 | ||
北海道南西部小河川におけるサクラマス幼魚の越冬行動 | 小林美樹・下田和孝・竹内勝巳 | 北海道立水産孵化場研究報告 | 61 | 19 | 29 | 2007 | ||
異なる母川系群サクラマスの降海行動と河川回帰-1988年0+春放流群について- | 小林美樹 | 魚と水 | 28 | 25 | 31 | 1991 | ||
サクラマスの生態学的研究 Ⅱ 古宇川に放流した池中継代サクラマスの降海行動について | 小林美樹・村上豊・岩見俊則・岡田鳳二 | 北海道立水産孵化場研究報告 | 45 | 63 | 75 | 1991 | ||
新しいサケ仔魚管理システムとしてのTOM型浮上槽の機能とその効果 | 小林美樹 | 試験研究は今 | 663 | 2010 | ||||
台湾旅行記 ~台湾マス(櫻花鉤吻鮭)を求めて~ | 小林美樹 | 魚と水 | 44 | 50 | 62 | 2008 | ||
0+サクラマススモルトの沿岸回帰に関わる放流サイズと放流時期 | 小林美樹・竹内勝巳・下田和孝・山下孝悦・中島美由紀・新谷康二・小出展久 | 魚と水 | 35 | 183 | 190 | 1998 | ||
隔日給餌法って? | 小林美樹 | 試験研究は今 | 348 | 1998 | ||||
さけます授精卵の防黴とマラカイトグリーンの代替品 | 坂井勝信・小林美樹 | 魚と水 | 34 | 130 | 131 | 1997 | ||
継代飼育作出0+サクラマス・スモルトの海水馴致放流による沿岸への回帰 | 小林美樹・宮腰靖之・中島美由紀・藤原真・工藤智・坂井勝信・永田光博・楠田聡・岡田鳳二・小山達也・小出展久・竹内勝巳 | 魚と水 | 31 | 219 | 226 | 1994 | ||
サクラマスの越冬場所はどこ? | 小林美樹 | 試験研究は今 | 174 | 1994 | ||||
新しい孵化管理技術 ハニカムコア方式によるサケ・マス仔稚魚の生産管理について | 小林美樹 | 魚と水 | 30 | 10 | 16 | 1993 | ||
神恵内沖で漁獲されたサクラマスの脊髄寄生粘液胞子虫について | 粟倉輝彦・小林美樹 | 魚と水 | 28 | 21 | 24 | 1991 | ||
砂利に代わる新しい養魚池用床材 | 小林美樹 | 魚と水 | 26 | 4 | 9 | 1989 | ||
サケ・マス孵化管理技術の改善に関する研究 仔魚期における仔魚の活動と成長 | 小林美樹・岩見俊則・岡田鳳二 | 北海道立水産孵化場研究報告 | 43 | 47 | 55 | 1988 | ||
サクラマスの生態学的研究 Ⅰ 古宇川に放流した池中継代サクラマスの降海行動について | 小林美樹・岩見俊則・岡田鳳二・永田光博 | 北海道立水産孵化場研究報告 | 43 | 57 | 64 | 1988 | ||
鵡川および沙流川におけるシシャモ資源の動態に関する考察 | 小林美樹・杉若圭一・岡田鳳二 | 北海道立水産孵化場研究報告 | 40 | 95 | 101 | 1985 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
亜熱帯地方における台湾大甲渓に生息するタイワンマス(Oncorhynchus masou formosanum)の現況について | 小林美樹・矢部浩規・村上泰啓 | 寒地土木研究所月報 | 636 | 寒地土木研究所 | 2006 | |
サクラマス幼魚の越冬生息場環境の創造 | 小林美樹・野上毅・中津川誠 | 北海道開発土木研究所月報 | 583 | 北海道開発土木研究所 | 2001 | |
「ヒト」と川のかかわり -これからの川創りに際し、他分野からのちょっと一言- | 小林美樹 | 北海道開発土木研究所月報 | 583 | 北海道開発土木研究所 | 2001 | |
「川とのかかわり」 Vol.3 -魚の行動も遺伝する!?- | 小林美樹 | 広報 ないすいめん | 19 | 全国内水面漁業協同組合連合会 | 2000 | |
隔日給餌について-サクラマスへの新給餌法の導入- | 小林美樹 | 「つくる漁業の総合情報誌」 養殖 | 4 | 株式会社緑書房 | 1998 |
![]() | 知的財産権(特許等) |
発明の名称 | 権利の種類 | 登録番号 | 外部リンク |
自然浮上型魚卵収容人工孵化育成槽 | 実用新案権 | 実用新案登録第3150213 |
![]() | 061-1433 |
![]() | 恵庭市北柏木町3丁目373番地 |
![]() | 0123-32-2135 |
![]() | 0123-34-7233 |
![]() | こちらをご覧ください。 |