栗林 貴範 | ( くりばやし たかのり ) |
![]() | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部海洋環境グループ | |
![]() | 主査 | |
![]() | 博士(環境科学) | |
![]() | 生物地球化学/化学海洋学 | |
![]() | 物質循環・輸送・起源/環境変遷・環境汚染/森・川・里・海、磯焼け/環境指標物質/気候変動・気象災害 | |
![]() | 日本水産学会/生物地球化学研究会/札幌古環境研究会 | |
![]() | 生態系における物質循環と輸送機能の理解から、北海道周辺海域における水産環境の保全・修復、磯焼けの要因と対策、水産資源の維持・増大について研究しています。環境変動(磯焼け、長期変遷、気象災害、貧・富栄養化、貧酸素化、環境汚染等)や水質・底質(栄養塩、光合成色素、有機物、溶存酸素、安定同位体比等の環境指標物質とその分析方法)に関することは、ご相談に応じます。 |
![]() | 主な研究課題 |
研究制度 | 研究課題名 | 開始年 | 終了年 |
公募型研究 | 何故、下痢性貝毒は北日本でのみ発生するのか? | 2021 | 2024 |
理事長枠経常研究 | 道内日本海沿岸の漁村集落の生活環境向上と産業振興の相乗的展開に向けた基礎研究 | 2020 | 2022 |
経常研究 | 貧栄養日本海沿岸における漁港や袋澗水域を活用した水産業の振興に関する研究 | 2020 | 2022 |
経常研究 | 北海道西海岸とサハリン南西海岸における海洋環境とコンブ群落構造の関係解明 | 2020 | 2024 |
受託研究 | 岩宇産天然マナマコの資源安定化を目指した有用な餌料特性の把握 | 2017 | 2019 |
![]() | 発表会・講演会・学会等での発表 |
学会名またはシンポジウム名 | 発表テーマ名 | 発表者名 | 主催団体 | 開催場所 | 発表年 | 外部リンク |
2021年度日本水産学会水産環境保全委員会研究会 | 北海道の水産業を支える栄養塩環境の長期変化 | 栗林貴範 | 日本水産学会 | オンライン | 2021 | |
2021年度日本水産学会春季大会 | 襟裳のコンブはアザラシ由来の栄養塩を利用しているか? | 栗林貴範・生田 駿・田口翔太・東 典子・小林万里 | 日本水産学会 | オンライン | 2021 | |
2019年度日本水産学会秋季大会 | 長期モニタリングにより明らかにされた発電所温排水放出抑制に伴う専用港内の海底環境とマクロベントス群集構造の変化 | 栗林貴範・石田宏一・稲川 亮・三原行雄 | 日本水産学会 | 福井県 | 2019 | |
2019年度日本水産学会春季大会 | 炭素・窒素安定同位体比および体サイズの変化より推定するマナマコの成長に効果的な餌料特性の把握 | 栗林貴範・石田宏一 | 日本水産学会 | 東京都 | 2019 | |
2014年度日本水産学会北海道支部大会 | 磯焼け前のコンブがニシンの栄養で育っていた科学的根拠 | 栗林貴範・阿部剛史・門谷 茂・赤池章一・浅見大樹 | 日本水産学会 | 函館市 | 2014 |
![]() | 刊行物等での発表 |
題名 | 著者名 | 刊行物名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
北海道の漁業生産を支える栄養塩環境の長期変化 | 栗林貴範 | 月刊海洋 | 54 | 4 | 168 | 173 | 2022 | |
海の異変-気候変動下における水産環境の変化と求められる適応策, 課題- | 栗林貴範 | 日本水産学会誌 | 88 | 93 | 96 | 2022 | ||
コンブを育てるアザラシ -栄養源としての隠れた役割- | 栗林貴範 | 北水試だより | 103 | 9 | 12 | 2021 | ||
北海道の栄華をかつて極めたニシンはコンブをも育てていた | 栗林貴範・阿部剛史・門谷 茂 | 北海道大学プレスリリース | 1 | 6 | 2017 | |||
空白の100年を明らかに | 栗林貴範 | 水産北海道 | 62 | 7 | 49 | 2012 |
![]() | 学術論文 |
表題 | 著者名 | 学会誌名 | 巻数 | 号数 | 開始頁 | 終了頁 | 刊行年 | 外部リンク |
Terrestrial nutrient supply contribution for kelp in the Sea of Japan off Hokkaido, Japan | Tadashi Kawai and Takanori Kuribayashi | Rishiri Studies | 40 | 65 | 73 | 2021 | ||
Morphological variation and phylogeny of Karenia selliformis (Gymnodiniales, Dinophyceae) in an intensive cold-water algal bloom in eastern Hokkaido, Japan | Mitsunori Iwataki・Wai Mun Lum・Koyo Kuwata・Kazuya Takahashi・Daichi Arima・Takanori Kuribayashi・Yuki Kosaka・Natsuki Hasegawa・Tsuyoshi Watanabe・Tomoyuki Shikata・Tomonori Isada・Tatiana Yu Orlova・Setsuko Sakamoto | Harmful Algae | 114 | 2021 | ||||
Historical δ15N records of Saccharina specimens from oligotrophic waters of Japan Sea (Hokkaido) | Takanori Kuribayashi, Tsuyoshi Abe, Shigeru Montani | Plos one | 12 | 7 | 1 | 15 | 2017 | |
A new indicator of δ15N signature for detecting nutrient supply effects to Saccharina japonica var. religiosa | Takanori Kuribayashi, Shoichi Akaike, Shigeru Montani | Algal Resources | 9 | 1 | 1 | 9 | 2016 | |
北海道日本海沿岸における栄養塩濃度の長期トレンドと海藻藻場 | 栗林貴範・阿部剛史・門谷 茂 | 沿岸海洋研究 | 52 | 1 | 75 | 81 | 2014 | |
ホソメコンブのδ15Nを指標とした藻場再生への施肥効果とウニ類密度管理の検証 | 栗林貴範・赤池 章一 | 水産工学 | 51 | 1 | 47 | 54 | 2014 | |
Spatial distribution of the toxic dinoflagellate Alexandrium tamarense in summer in the Okhotsk Sea off Hokkaido, Japan | Hiroshi Shimada, Mayumi Sawada, Takanori Kuribayashi, Akifumi Nakata, Akira Miyazono, Hiroki Asami | Plankton & Benthos Research | 5 | 1 | 1 | 10 | 2010 |
![]() | 技術支援 |
支援内容 | 対応年 | 外部リンク |
大阪府立大学 客員研究員 | 2021- | |
日本水産学会水産環境保全委員会 委員 | 2019- | |
小樽商科大学 客員研究員 | 2017-2018 | |
日本水産学会水産環境保全委員会 幹事 | 2017- | |
小樽商科大学 非常勤講師 | 2011-2018 |
![]() | 著書(書籍、雑誌) |
書名 | 著者 | 雑誌名(書籍未記入) | 巻号数(書籍未記入) | 出版社 | 刊行年(書籍) | 外部リンク |
海の異変-気候変動下における水産環境の変化と求められる適応策, 課題- | 栗林貴範・堀井貴司・奥村 裕・清野聡子・門谷 茂 | 月刊海洋 | 54 | 海洋出版株式会社 | 2022 | |
光合成色素と有機物同位体より推定するタイ沿岸域の有機物の特徴と藻類の多様性 | 栗林貴範・南川雅男 | 月刊海洋 | 34 | 海洋出版株式会社 | 2002 |
![]() | 受賞 |
受賞名 | 受賞課題名 | 受賞年 | 外部リンク |
日本水産学会北海道支部大会最優秀講演賞 | 磯焼け前のコンブがニシンの栄養で育っていた科学的根拠 | 2014 | |
日本地球惑星科学連合最優秀ポスター賞 | 古コンブ標本に残されたδ15Nの解読により得られたかつてのニシン産卵群による北海道沿岸への栄養輸送の可能性 | 2013 |
![]() | 046-8555 |
![]() | 余市郡余市町浜中町238番地 |
![]() | 0135-23-7451 |
![]() | 0135-23-3141 |
![]() | こちらをご覧ください。 |