北海道立総合研究機構研究職員データベース

鈴木 和織 ( すずき かずおり )
所属農業研究本部中央農業試験場遺伝資源部遺伝資源グループ 
役職研究主幹
資格
研究分野遺伝資源管理・利用/種子生産・保存・管理/大豆育種/とうもろこし育種/情報ネットワーク
キーワード
所属学会日本育種学会/日本育種・作物学会北海道談話会
自己PR水稲、麦類、豆類の健全種子の生産、管理、供給に日々努めています。また、保存遺伝資源の保存管理全般を担当しています。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
経常研究植物遺伝資源の保存管理R2R6
経常(管理)研究新優良品種普及促進事業H(S41~)R
経常(管理)研究基本系統・育種家種子の維持、増殖H(S27~)R
受託研究食用ユリ原原種のエライザ検定H8R
経常(各部)研究大豆の出芽不良に係る種子の要因解析調査H22H24

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
日本育種学会第128回講演会ダイズにおける種子生存力と脂質の過酸化中屋楓・鈴木和織・佐藤雅子・山田哲也・阿部純日本育種学会新潟市2015
食と健康を考える会まめの話-北海道の豆、品種とその改良鈴木和織札幌消費者協会等札幌市2013
種子審査講習会種子審査現地講習会(豆類)鈴木和織北海道滝川市2010
北海道フードマイスターの集い豆の話鈴木和織北海道フードマイスター旭川支部旭川市2009
北海道園芸研究談話会ミズナの品種特性および栽植密度と草姿の関係 (第2報)木村文彦・江原清・鈴木和織北海道園芸研究談話会札幌市2009

全て表示
刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
大豆種子 出芽不良の要因解析鈴木和織ニューカントリー(1月号)7181001012014
北海道における雑穀の収集、保存、提供鈴木和織特産種苗1447492012
雪中貯蔵キャベツの結球内部黒変症状対策と雪中貯蔵による品質保持木村文彦・鈴木和織・植野玲一郎・柳原哲司・野田智昭・平井剛・長尾明宣・林哲央平成20年度「新しい研究成果-北海道地域-」26292009

技術支援
支援内容対応年外部リンク
水稲・麦類・豆類原原種圃場および生産物に係る審査補助

知的財産権(特許等)
発明の名称権利の種類登録番号外部リンク
育成者権大豆「いわいくろ」第9796号
育成者権とうもろこし(親)「To-85」第15258号
育成者権とうもろこし(親)「Ho90」第20931号

受賞
受賞名受賞課題名受賞年外部リンク
北農賞品種育成:大豆「ユキホマレ」「いわいくろ」2008
北農賞大豆品種「トヨムスメ」「トヨコマチ」および「スズマル」の育成1998

連絡先
郵便番号073-0013
住所滝川市南滝の川363番2号
TEL0125-23-3195
FAX0125-24-3877
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.