北海道立総合研究機構研究職員データベース

平井 剛 ( ひらい ごう )
所属農業研究本部北見農業試験場研究部馬鈴しょ牧草グループ 
役職研究主幹
資格博士(農学)
研究分野園芸学
キーワード野菜/育種/栽培/品質
所属学会園芸学会/International Society for Horticultural Science/北海道園芸研究談話会
自己PR野菜類の品種、栽培、品質などに関する研究に携わってきました。
今年は馬鈴しょとチモシーの品種改良を担う馬鈴しょ牧草グループにおいて、研究課題の進行管理に努めます。
主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
平成30年度北海道地域マッチングフォーラム北海道におけるタマネギ直播栽培の現状と道総研の取り組み平井 剛農林水産省大臣官房政策課技術政策室、農研機構北海道農業研究センター札幌市2018
スクラム十勝シンポジウム国際ブランド「十勝川西長いも」の歩み平井 剛スクラム十勝帯広市2016
園芸学会ヤマノイモ新品種‘きたねばり’とろろの褐変における部位特異性平井剛、田縁勝洋、中澤洋三、佐藤広顕園芸学会徳島県2015
北海道園芸研究談話会タマネギ直播栽培における不織布べたがけの影響平井 剛北海道園芸研究談話会札幌市2015
園芸学会メロンの追熟に伴うテクスチャーの変化が食味評価に及ぼす影響平井 剛・小宮山誠一・山口敦子・山本愛子・増田 清園芸学会香川県2007

全て表示
刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
技術特集 加工・業務用野菜をどうつくる【たまねぎ】平井 剛ニューカントリー77512142018
やまのいも新品種「きたねばり」の特性と活用方策平井 剛ニューカントリー75486872017
タマネギ直播栽培の収量安定化に向けて平井 剛農家の友68101061082016
たまねぎ直播栽培 ~畝幅縮小による株数増で収量安定平井 剛ニューカントリー75348492016
技術特集「新・輪作作物」で国産シェア奪取  ~十勝の加工・業務用たまねぎ平井 剛ニューカントリー73067692015

全て表示
学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
The Effect of Non-Woven Fabric Floating Row Covers on the Emergence, Growth, and Bulb Yield of Direct-seeded Onions (Allium cepa L.) in a Subarctic AreaGoh HiraiThe Horticulture Journal88167752019外部リンク
Sensory and Objective Evaluation of Postharvest Fruit Softening and Its Relationship with Pectin Solubility in Eight Commercial Cultivars of Muskmelon (Cucumis melo L. var. reticulatus Naud.)Goh Hirai、 Seiichi Komiyama、 Atsuko Yamaguchi、 Aiko Yamamoto、 Kiyoshi MasudaJournal of the Japanese Society for Horticultural Science7632372432007外部リンク
メロンつる割病菌(Fusarium oxysporum f.sp.melonis )レース1、2y抵抗性台木品種‘どうだい1号’育成過程における抵抗性選抜効果とその抵抗性機作中住晴彦・平井 剛園芸学研究6121252007外部リンク
スイカの裾換気型トンネル栽培における密閉管理による生育、収量および果実品質の向上平井 剛・後藤英次・中村隆一・大橋優二・小宮山誠一園芸学研究433193222005外部リンク
メロンのハウス抑制地ばい栽培における着果節位および整枝方法が果実糖度に及ぼす影響平井 剛・後藤英次・中村隆一園芸学研究4155582005外部リンク
新品種やまのいも「きたねばり」の品質特性中澤洋三・平井 剛・田縁勝洋・山﨑雅夫・佐藤広顕日本食品保蔵科学会誌44287922018
新品種やまのいも‘きたねばり’の品質に及ぼす栽培条件ならびに貯蔵期間の影響中澤洋三・平井 剛・田縁勝洋・山崎雅夫・佐藤広顕日本食品保蔵科学会誌4441891952018
新品種やまのいも「きたねばり」の粘性特性中澤洋三・平井 剛・田縁勝洋・鳥越昌隆・山﨑雅夫・佐藤広顕日本食品保蔵科学会誌432832862017
抵抗性台木を用いたメロンえそ斑点病の防除堀田治邦・布目暁洋・八木亮治・平井 剛北日本病害虫研究会5684872005
メロン実くずれ果の発生要因と抑制対策後藤英次・平井 剛・中村隆一日本土壌肥料学雑誌7644914952005
短節間カボチャ‘つるなしやっこ’の収量性および省力性平井 剛・杉山 裕・中野雅章園芸学研究332872902004外部リンク
メロン(Cucumis melo)のつる割病菌Fusarium oxysporum f.sp. melonisレース1,2yに対する抵抗性のダイアレル分析中住晴彦・平井 剛育種学研究6265702004外部リンク
Fusarium wilt (race1,2y) resistant melon (Cucumis melo) rootstock cultivars ‘Dodai No.1’ and ‘Dodai No.2’Goh Hirai, Haruhiko Nakazumi, Ryoji Yagi, Masaaki NakanoActa Horticulturae5881551602004
Somatic enbryogenesis in mature zygotic embryo culture of Glehnia littoralisHirai,G., N.Kasai and T. HaradaPlant Cell Tissue and Organ Culture4831751801997外部リンク

5件表示
著書(書籍、雑誌)
書名著者雑誌名(書籍未記入)巻号数(書籍未記入)出版社刊行年(書籍)外部リンク
タマネギ大事典共著農山漁村文化協会2019
農業技術大系 追録44号共著8(2)農山漁村文化協会2019
最新農業技術 野菜 特集 タマネギ・ネギ・アスパラガスの安定生産共著12農山漁村文化協会2019
蔬菜の新品種共著20誠文堂新光社2019
北海道の施設野菜共著㈱北海道協同組合通信社2016

全て表示
知的財産権(特許等)
発明の名称権利の種類登録番号外部リンク
やまのいも属「とかち太郎」育成者権第26012号
しろうり種及びメロン種「どうだい6号」育成者権第19678号
しろうり種及びメロン種「ゆめてまり」育成者権第19681号
しろうり種及びメロン種「北かれん」育成者権第22170号
しろうり種及びメロン種「おくり姫」育成者権第25998号
しろうり種及びメロン種「めろりん」育成者権第9656号
しろうり種及びメロン種「どうだい2号」育成者権第12287号
しろうり種及びメロン種「どうだい1号」育成者権第10755号
しろうり種及びメロン種「HM-G51」育成者権第10067号
しろうり種及びメロン種「HM-G50」育成者権第10066号
しろうり種及びメロン種「いちひめ」育成者権第12839号
しろうり種及びメロン種「どうだい3号」育成者権第12842号
しろうり種及びメロン種「どうだい4号」育成者権第15779号
しろうり種及びメロン種「DHM-R1」育成者権第12840号
しろうり種及びメロン種「HM-3」育成者権第12841号
しろうり種及びメロン種「DHM-R2」育成者権第19680号
しろうり種及びメロン種「HM-4」育成者権第15780号
しろうり種及びメロン種「HM-5」育成者権第19679号
しろうり種及びメロン種「HM-G52」育成者権第12843号
しろうり種及びメロン種「FG14」育成者権第17186号
しろうり種及びメロン種「DHM-R3」育成者権第22171号
しろうり種及びメロン種「DHM-R4」育成者権第22172号
しろうり種及びメロン種「DHM-R5」育成者権第25999号
しろうり種及びメロン種「DHM-R6」育成者権第26009号

5件表示
受賞
受賞名受賞課題名受賞年外部リンク
令和3年北農賞ながいも「とかち太郎」2021
園芸学会賞年間優秀論文賞メロンつる割れ病菌(Fusarium oxysporum f.sp melonis)レース1,2y抵抗性台木品種‘どうだい2号’育成過程における抵抗性選抜効果とその抵抗性機作2008

連絡先
郵便番号099-1496
住所常呂郡訓子府町字弥生52
TEL0157-47-2146
FAX0157-47-2774
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.