北海道立総合研究機構研究職員データベース

藤原 真 ( ふじわら まこと )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場道東センター 
役職センター長
資格魚類防疫士
研究分野サケマスの生態/サケ繁殖生理
キーワードサケマス/回帰率/高水温/成熟
所属学会水産学会
自己PR・北海道では毎年約1.2億尾のカラフトマス人工ふ化放流が実施されていますが、近年、来遊資源の顕著な低迷がみられています。一方、サケに比べ、回帰率に関する研究例が少なく、増殖事業現場からは放流効果の検証が求められています。これらの要望に応えるため、カラフトマス研究を継続しています。
・近年、サケの来遊時期の沿岸域の記録的な高水温が、漁獲(来遊時期等)や増殖事業(成熟異常卵等)へ影響することが明らかとなりました。今後、さらに地球温暖化が進んだ場合を想定し、繁殖期のサケ親魚への高水温の影響に関する研究を開始しました。
主な研究課題
研究制度研究課題名開始年終了年
奨励研究地球温暖化による高水温環境下におけるサケ・マス親魚の成熟過程への影響評価20152015
経常研究成熟期のサケ親魚への高水温の影響に関する基礎的調査20142014

主な研究実績
発表会・講演会・学会等での発表
学会名またはシンポジウム名発表テーマ名発表者名主催団体開催場所発表年外部リンク
平成28年度日本水産学会春季大会成熟期のサケ親魚に対する高水温の影響に関する基礎的調査Ⅱ藤原真ほか日本水産学会東京都2016
斜里ウトロ定置部会合同研修会カラフトマスの耳石調査結果について藤原真斜里漁協・ウトロ漁業網走市2016
平成27年度日本水産学会春季大会成熟期のサケ親魚に対する高水温の影響に藤原真ほか日本水産学会東京都2015
平成26年度日本水産学会春季大会北海道東部河川におけるウライ上流へのカラフトマス親魚遡上数の推定藤原真ほか日本水産学会函館市2014
平成25年度日本水産学会春季大会北海道東部網走沿岸におけるサケとカラフトマスの海洋初期生活藤原真ほか日本水産学会東京都2013
平成24年度日本水産学会春季大会カラフトマスの初期生活期における摂餌生態藤原真ほか日本水産学会東京都2012
日本水産学会北海道支部大会北海道東部網走沿岸におけるカラフトマスの海洋初期生活藤原 真ほか日本水産学会北海道支部函館市2011
平成23年度日本水産学会春季大会北海道東部網走沿岸におけるカラフトマスの海洋初期生活藤原 真ほか日本水産学会東京都2011
第5回サケ学研究会北海道東部網走沿岸におけるカラフトマスの海洋初期生活藤原 真ほかサケ学研究会札幌市2011
平成22年度日本水産学会春季大会北海道東部網走川から放流したカラフトマスの母川への回帰率および近隣河川への迷入率とその年変動藤原 真ほか日本水産学会藤沢市2010
平成20年度日本水産学会北海道東部網走沿岸から放流したカラフトマスの母川および近隣河川への遡上藤原 真ほか日本水産学会静岡市2008

5件表示
刊行物等での発表
題名著者名刊行物名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
カラフトマスの放流効果は?藤原 真北水試だより8217192011
サケ稚魚の長距離輸送藤原 真試験研究は今66912011

学術論文
表題著者名学会誌名巻数号数開始頁終了頁刊行年外部リンク
成熟期のサケ親魚への高水温の影響に関する基礎的調査藤原真・隼野寛史・宮腰靖之北水試研報8825312015
北海道南西部の小河川におけるサクラマススモルトの放流後の河川内滞留尾数藤原真・隼野寛史・宮腰靖之北水試研報8319252013
サケ稚魚長距離輸送時の経時的水質変化藤原真・實吉隼人・鈴木邦夫北水試研報8227322012
北海道日本海側の河川に遡上したサケの年齢組成宮腰靖之・青山智哉・藤原 真・實吉隼人・楠田 聡・川村洋二・小山達也・卜部浩一・安藤大成北水試研報8039442011

技術支援
支援内容対応年外部リンク
さけます増殖管理指導2011

連絡先
郵便番号086-1164
住所標津郡中標津町丸山3丁目1番地10
TEL01537-2-6141
FAX01537-2-5188
URLこちらをご覧ください。

印刷ボタン トップに戻る 前に戻る
印刷がうまくいかないときはこちらもお試し下さい
「印刷する」をクリックすると、印刷用のページが表示されます。そのページの右クリック、もしくはメニューの「印刷」から印刷してください。サイズが合わない場合は、メニューの「印刷プレビュー」から「100%」または「用紙に合わせて縮小」を選んでから印刷して下さい。
Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.