 | 水産研究本部 |
 | 本部長
|
 | 研究開発に関するご要望、技術相談等ありましたら、お気軽にご相談ください。
|
 | 水産研究本部企画調整部 |
 | 部長
|
 | 北海道の漁業を支えるため、資源管理、資源増殖、さけます資源、内水面および加工利用の水産研究本部の各部門、さらには道総研の他の研究本部との連携を視野に研究をマネジメントしていきます。 |
 | 水産研究本部企画調整部 |
 | 研究主幹
|
 | 低次生産を担うプランクトンに関する生物海洋学的研究を進め、環境保全学および水産資源学とリンクさせて、水産業の振興に資するべく努力します。
|
 | 水産研究本部企画調整部 |
 | 主任主査 |
 | 水産資源管理に伴う不確実性を考慮したシミュレーションモデルにより、管理効果を判定する手法を開発しました。他領域との連携が可能な分野と考えています。
|
 | 水産研究本部企画調整部 |
 | 主査
|
 | 現在,ホッケ・マダラの資源生態研究に従事しています。特に,ホッケについては音響資源調査やROVを用いた産卵場調査のほか,仔稚魚の耳石日周輪解析による初期生態の解明に取り組んでいます。 |
 | 水産研究本部企画調整部企画課企画グループ |
 | 主査
|
 | 主に外部資金の研究契約に係る業務と研究予算の管理を担当しています。以前は湖沼や河川の水質分析を行ったり、銅ファイバーから溶出した銅イオンの濃度等を分析していました。
|
 | 水産研究本部企画調整部企画課企画グループ |
 | 専門研究員
|
 | 水産土木や海岸工学の研究に始まり、沿岸漁場整備、沿岸海洋環境調査、水産資源管理や栽培漁業の調査研究に携わってきました。主な研究課題としては、エビ類資源の生態や管理、イワシ・サバ類の資源変動・漁況予測に関する調査研究を担当してきました。
|
 | 水産研究本部企画調整部企画課企画グループ |
 | 専門研究員
|
 | 貝毒プランクトン生態研究、ホタテガイの成長・生理に関する研究、およびホタテガイ漁場環境に関する研究に従事してきました。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場 |
 | 副場長
|
 | 海洋環境やイワシ・サバ資源のモニタリングを担当してきました。地球温暖化が進む中、北海道周辺の海洋環境と漁場形成や水産資源の変動をモニタリングしながら温暖化の影響をいち早くつかまえ、将来予測につなげることが重要と考えています。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 研究主幹
|
 | マイワシ・サバ類を担当しています。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 主任主査 |
 | ホッコクアカエビなどのエビ類とヤナギダコなどのタコ類の資源生態研究を担当しています。 |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 主査
|
 | 魚類の資源量変動に大きく影響する初期生活期(生後1年未満)の生態研究、とりわけ耳石日周輪を用いた初期成長解析が得意です。これまでにカレイ類の仔稚魚を中心に多くの魚種の耳石日周輪解析を行ってきました。この分野でのご質問・相談などありましたらよろしくおねがいします。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 主査
|
 | 主にイカナゴ、スケトウダラ、マダラの漁況予測や来遊資源の評価、そして生態研究をおこなっている。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 研究主査
|
 | 北海道来遊するトドの生物学的研究、漁業被害の実態把握に関する研究に従事。また、マガレイ、クロガシラガレイ、マダラ、スケトウダラなど北海道沿岸に生息する魚類の資源生態調査に従事。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 研究職員
|
 | 担当業務はソウハチ・スルメイカ・ブリの資源実態の調査および評価です。魚類、特に回遊魚の生態に関心がありますので、共同研究のご要望をお待ちしております。 |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 専門研究員
|
 | ・北海道周辺海域に分布する水産資源の生態や資源変動、管理に関する調査研究に取り組んできました。現在は水産研究本部企画調整部において図書出版、広報普及等に関する業務に取り組んでいます。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部海洋環境グループ |
 | 研究主幹
|
 | |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部海洋環境グループ |
 | 主査
|
 | 生態系における物質循環と輸送機能の理解から、北海道周辺海域における水産環境の保全・修復、磯焼けの要因と対策、水産資源の維持・増大について研究しています。環境変動(磯焼け、長期変遷、気象災害、貧・富栄養化、貧酸素化、環境汚染等)や水質・底質(栄養塩、光合成色素、有機物、溶存酸素、安定同位体比等の環境指標物質とその分析方法)に関することは、ご相談に応じます。 |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部海洋環境グループ |
 | 主査
|
 | ・北海道の日本海沿岸では、「磯焼け」と呼ばれる現象により、コンブなどの有用海藻類の藻場の減少が著しいとされていますが、いくつかの地域では持続的な藻場の維持・形成が確認されています。このような持続的な藻場群落の維持・形成に必要とされる要因について、水温、塩分、栄養塩類、クロロフィルaなどの海洋環境の点に着目し研究を行ってきました。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部海洋環境グループ |
 | 研究主任
|
 | |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部海洋環境グループ |
 | 研究職員
|
 | 北海道周辺の動物プランクトンについて季節的、経年的に研究してきた経験を活かして、漁業資源の変動や漁場形成要因についての調査・研究を進めていきたいと思います |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部 |
 | 部長
|
 | マツカワなどのカレイ類やエゾバフンウニ、エゾバイなど有用水産生物の増養殖、栽培技術、繁殖生態に関する研究を行っております。水産生物の繁殖生理に関心がありますので、共同研究のご要望をお待ちしております。 |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部資源増殖グループ |
 | 研究主幹
|
 | |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部資源増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部資源増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | 北海道中西部を中心とした海藻類(ノリ、コンブ、ワカメ)を担当しています。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部資源増殖グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部資源増殖グループ |
 | 専門研究員
|
 | 採用以来、飼育に関係する仕事に携わってきました。水産動物の飼育試験や装置などご相談下さい。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部水産工学グループ |
 | 研究主幹
|
 | 沿岸域における平面波浪場解析手法を用いて、流動環境と水産動植物の分布動態との関連を研究しています。また、これらを発展させて藻場造成技術開発に取り組んでおり、現場ニーズに即した技術的提案をいたします。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部水産工学グループ |
 | 主査
|
 | 北海道周辺海域に分布する水産資源の生態や資源変動、増養殖に関する調査研究に取り組んできました。現在、ウニ類の増養殖研究や藻場造成に関する研究を担当しています。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部水産工学グループ |
 | 主査
|
 | オホーツク沿岸~根室海峡の地まきホタテガイ漁業における資源管理技術や、藻場施設の機能回復に関する研究を進めています。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場加工利用部 |
 | 部長
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター 研究参事
|
 | 水産物の加工利用、品質評価に関する研究に取り組んでいます。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 研究主幹
|
 | これまでキノコの機能性や小豆の新規利用について取り組むとともに、道内の大学や企業との連携により研究成果を商品化に結びつけてきた実績があります。食品加工や健康機能性の評価など、道内どこでも技術支援や相談に応じます。 |
 | 水産研究本部中央水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 主任主査 |
 | 地域水産物の有効利用、特産品の開発など地域興しに関連した問題についてご相談いただきたい。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 主査
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター 研究参事
|
 | |
 | 水産研究本部中央水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 専門研究員
|
 | ブリ、ナマコ、ホッキガイなど前浜資源の加工・有効利用に関する試験研究や、ガゴメコンブの成分分析を行っています。技術相談にも応じています。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場 |
 | 場長
|
 | 水産資源管理、特に試験調査船に搭載した計量魚群探知機を活用したスケトウダラ資源の調査・研究に長らく携わってきました。次の世代に北海道の豊かな水産資源を受け渡すことができるように、地域漁業発展のお手伝いをしていきます。水産資源に関するご相談等、気軽にお問い合わせください。 |
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部 |
 | 部長
|
 | マイクロネクトン採集具やトロールを併用した音響資源調査に従事しています。スケトウダラ,イカナゴ,ホッケの魚探による漁況予測や漁場形成に関する研究に従事しています。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究主幹
|
 | コンブ類の現地調査,培養試験などを行いながら,沿岸環境・沿岸漁業の改善につながる藻場造成の技術開発を目指しています。コンブ以外にもホンダワラ類の藻場造成事業や,コンブ,ノリ,ワカメ,ホンダワラ類の種苗生産の経験があります。地域のニーズや環境にあった藻場造成を行っていきたいと思っておりますのでコンブに限らず海藻全般のことや養殖について等お問い合わせください。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | ニシン、ハタハタ、ベニズワイガニの資源評価、資源管理、資源生態、資源変動に関する調査研究を行っております。
また、水産資源管理会議調査評価部会の事務局を務めており、行政施策と密接に関連しています。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | 北海道周辺海域に生息する水産資源の生態や資源管理に関する研究に取り組んできた。現在は道南太平洋海域におけるスケトウダラの資源評価及び適切な資源管理手法の開発に取り組んでいる。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | 主にウニ・ナマコなどの棘皮動物の種苗生産・放流・追跡調査技術を開発しています。技術指導等の道民に対する広報活動、試験活動にはできるだけ寄与したいと思います。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | 現場に出て、自分の目で見て確認するをモットーに、水産生物の生態学、資源学のほか海洋環境学の研究を幅広く行ってきました。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | 養殖二枚貝、付着生物および有害プランクトンについて調査・研究を行っています。噴火湾の養殖ホタテガイ、付着生物および海水標本を毎月採取していますので、それらを利用した共同研究にも対応しています。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究主任
|
 | 沿岸域の食物網を支える植物プランクトンの生理生態に関する研究を中心に、水産増養殖業の安定経営や沿岸環境環境管理・保全に貢献することを目指して研究を実施しています。
今後、噴火湾を中心に養殖ホタテガイの餌量環境および有毒プランクトンの出現状況について調査・研究する予定です。また、植物プランクトンの肥料分となる微量金属の陸域から沿岸域にかけての挙動を調べる研究に従事していました。 |
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究職員
|
 | 道南海域のホッケの資源評価を担当しています。 |
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 専門研究員
|
 | |
 | 水産研究本部釧路水産試験場 |
 | 場長
|
 | ホタテガイ・ヤマトシジミや貝毒プランクトンに関する研究を行っています。2013年から2014年は噴火湾のトヤマエビの研究も担当しました。トヤマエビの研究では、これまで20年間曖昧だった噴火湾産トヤマエビの成長を解明し、年齢別漁獲尾数が簡単に計算できるツールを開発しました。このツールには「事前確率のSVPAによるモデル化」という応用範囲が高く画期的な計算手法が実用化されており、今後、資源評価にける広範囲な応用が期待されます。
|
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部 |
 | 部長
|
 | 道東海域で漁獲される水産資源の管理と増殖に関する研究を行なっています。
|
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究主幹
|
 | |
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | ケガニの資源調査及び研究や計量魚探を用いた道東太平洋スケトウダラ等の水産資源の調査研究に従事。以前は日本海のスケトウダラや石狩湾海域のシャコの資源調査、太平洋のサンマ、噴火湾のアカガレイやトヤマエビの資源調査・研究に従事していた。
|
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | 現在主に担当しているスルメイカ・トヤマエビのほか、沿岸藻場における魚類・ベントス間の食物網についての研究も行っていました
|
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | 海中で生物がどんなふうに・どういった理由で分布しているのかに興味があります。広い視点で沿岸域の生物と環境の繋がりを明らかにしていこうと考えています。 |
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究職員
|
 | 道東海域でシシャモの資源調査を担当しております。 |
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究職員
|
 | 道東の浮魚類の資源調査を担当しております。 |
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 専門研究員
|
 | 風蓮湖ニシンの栽培漁業に係る調査研究や,全海面水試で行っている北海道周辺海域に分布するニシン系群研究の取りまとめを行っています。
|
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部 |
 | 部長
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター 研究参事
|
 | |
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 研究主幹
|
 | 水産物に含まれるタンパク質やペプチドの機能性に着目した試験研究や、低利用水産物の加工技術開発に関して取り組んでいます。 |
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 主査
|
 | 未・低利用水産物や水産加工副産物(廃棄物)に含まれる有効成分の利用について関心があり、1つでも多く研究課題として取り上げ、問題解決に繋げられるよう考えています。
|
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 主査
|
 | 釧路水産試験場加工利用部に勤務しております。どうぞよろしくお願いいたします。
|
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 研究職員
|
 | これまで、マイワシ・サバ類の高品質化に関する研究をしてきました。
全力で取り組んでいく所存です。よろしくお願いいたします。 |
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 研究職員
|
 | 食品科学の分野に興味が高いです。現在、水産物の加工利用に関する研究に取り組んでおります。よろしくお願いいたします。 |
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 専門研究員
|
 | 水産物を原料に用いた食品加工に広く携わっています。特に魚介類の燻製品については、民間企業での製造経験もありますので、加工相談をご依頼ください。また、水産廃棄物を利用した餌料化についても、他の研究機関と連携した対応をいたします。
|
 | 水産研究本部網走水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究主幹
|
 | ・北海道周辺の水産生物に関する集団構成(特に分子生物学的)研究に関心があるので,共同研究のご要望をお待ちしております。
|
 | 水産研究本部網走水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | 標本をお送りいただければ、エビ・カニ・ヤドカリのような十脚甲殻類、あるいは海藻類の同定が可能です。最近は干潟域の保全に興味を持っております。海洋生物が専門ですが、植物全般に興味をもっております.
|
 | 水産研究本部網走水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | ホタテガイの生産安定化に関する調査研究を行っています。
漁業生物の生態や漁業と生物進化との関係に興味があります。 |
 | 水産研究本部網走水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | これまで、サケマスの増殖事業、河川内での生態研究や、養殖業にかかわる育種研究を行ってきました。最近は湖沼における生態研究に取り組んでいます。
|
 | 水産研究本部網走水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | アサリや水産環境整備、磯焼けに関する調査研究に従事してきました。現在は二枚貝やホッケ、ニシンに関する調査研究に従事しています。
|
 | 水産研究本部網走水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究職員
|
 | 学生時代は、魚類の繁殖生理学を専攻し、ポスドク時代には魚病学を専攻しました。
現在は、地まきホタテガイ漁業における各種研究に取り組んでいます。 |
 | 水産研究本部網走水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 専門研究員
|
 | 基本はフィールド派です。現地で調査や採集をして、様々な方法でひたすら個体数を計測したり、生物の部位を測定するのが仕事の基本です。加えて、事象の解明には化学分析をプラスさせます。
|
 | 水産研究本部網走水産試験場加工利用部 |
 | 部長
|
 | 水産物の非破壊分析、高付加価値化に関する試験研究を行っています。
|
 | 水産研究本部網走水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 主査
|
 | 魚介類の成分、鮮度保持、品質保持などお気軽にご相談下さい。
|
 | 水産研究本部網走水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 主査
|
 | 水産物の加工技術や、健康機能に関心があり専門分野としております。丁寧かつ迅速な対応を心がけております。 |
 | 水産研究本部網走水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 研究職員
|
 | 大学時代は水産物のにおいに関する研究に取り組んでいました。現在は水産物の加工利用に関する研究に取り組んでいます。 |
 | 水産研究本部網走水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 研究職員
|
 | オホーツク管内の水産物利用に関する研究に取り組んでいます。未・低利用水産物の有効利用に関心があります。 |
 | 水産研究本部稚内水産試験場 |
 | 場長
|
 | これまで北海道周辺海域に生息する水産資源の生態や資源管理に関する調査・研究に取り組んできました。 |
 | 水産研究本部稚内水産試験場 |
 | 専門研究主幹 |
 | 主にサンマ、イワシ、サバ、スルメイカなど回遊資源について、漁況予報の業務に従事してきました。
|
 | 水産研究本部稚内水産試験場調査研究部 |
 | 部長
|
 | ・キツネメバルの種苗生産から放流技術開発までをせたな町、檜山北部普及指導所と共同で行っています。また、ホタテガイの採苗安定化のために飼育実験による卵質のモニタリングと幼生飼育を行っています。魚類および二枚貝の種苗生産や飼育実験に関しては、ご相談に応じます。
|
 | 水産研究本部稚内水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究主幹
|
 | 海産哺乳類の胃内容物分析が得意です。
|
 | 水産研究本部稚内水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 水産研究本部稚内水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 水産研究本部稚内水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | 海の環境変化(水温・塩分・流れ等)と生き物との関係について興味があり、調査・研究を行なっています。
|
 | 水産研究本部稚内水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | 海棲哺乳類、特にキタオットセイの摂餌生態と海上分布を専門としています。安定同位体分析や微量元素分析も扱っていました。現在は海洋物理観測のほか、宗谷海峡のイカナゴ類の資源評価も担当しています。 |
 | 水産研究本部稚内水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究職員
|
 | ケガニ(オホーツク海)とホッコクアカエビ(日本海)を担当しています。数値データだけでなく調査船調査や市場調査、業界関係者の方々との情報交換を通じた「フィールドでの学び」を大切して研究を進めていきたいと思います。 |
 | 水産研究本部稚内水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究職員
|
 | 学生時には、ホッケ刺し網漁業の努力量推定に関する研究を行っていました。ICTを活用した資源評価の高度化や操業支援に興味があります。 |
 | 水産研究本部栽培水産試験場栽培技術部 |
 | 部長
|
 | 日本海の漁港を利用した二枚貝の養殖システムを開発しています。分子生物学・組織学的手法も得意です。
魚類養殖に関する研究を始めます。 |
 | 水産研究本部栽培水産試験場栽培技術部栽培技術グループ |
 | 研究主幹
|
 | ・H29年度に内水面水試より海面水試に異動しました。海面水試での勤務は初めてですが、少しでも北海道水産業の発展に貢献すべく努力します。
|
 | 水産研究本部栽培水産試験場栽培技術部栽培技術グループ |
 | 主任主査 |
 | 異体類の種苗生産に関する試験研究を担当しています。現在、マツカワ種苗生産の安定化・効率化に関する研究を行い、北海道栽培漁業センター伊達事業所に対して技術指導を行っています。
|
 | 水産研究本部栽培水産試験場栽培技術部栽培技術グループ |
 | 主査
|
 | シシャモの生態研究と増養殖に関する飼育試験を行っています。 |
 | 水産研究本部栽培水産試験場栽培技術部栽培技術グループ |
 | 主査
|
 | 魚類及び二枚貝の種苗生産に関する研究に従事しています。親魚の成熟、受精、種苗生産、養殖などの各課程において、生理学的手法(組織学、生化学、分子生物学)を用いて解析する分野に関心を持っています。学術的な手法を簡易化し、可能な限り現場に適応しやすい工夫をするのも好きです。
|
 | 水産研究本部栽培水産試験場栽培技術部栽培技術グループ |
 | 研究主任
|
 | キツネメバルの種苗生産に関する業務に従事しています。 |
 | 水産研究本部栽培水産試験場栽培技術部栽培技術グループ |
 | 研究職員
|
 | 食品残渣を利用したサーモン用餌料開発およびアイナメ種苗生産技術開発に向けて取り組んでいます。大学時代に研究した分析化学や海洋微生物学の知識を活かし、安定で効率的な技術を開発していきたいと思います。 |
 | 水産研究本部栽培水産試験場調査研究部 |
 | 部長
|
 | 種苗生産、中間育成、養殖関連の試験実績有り
|
 | 水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究主幹
|
 | 沿岸域の水環境、生物生産に興味があり、干潟を対象とした調査研究に取り組んでいます。また、陸域からの栄養塩供給が沿岸域の藻類の生産力に及ぼす影響を明らかにし、それを応用した磯焼け対策に取り組みたいと考えています。
|
 | 水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | 仕事上は無脊椎動物(背骨のない動物)中心に増養殖課題に取り組み、主な対象種はホタテガイとマナマコ。最近は画像解析のように工学的視点も加味した応用研究や、遺伝子マーカーを利用した応用研究に移行しています。本来、軟体動物(貝・イカ・タコ)の系統分類が専門で、北海道の海・汽水・淡水・陸産全域にわたり分類群の同定が可能です。軟体動物に関しては外来種や絶滅危惧種も含め、多方面にわたる評価能力があります。
|
 | 水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | |
 | 水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | 水産資源に関わる魚類生態、資源評価手法に関する研究を行っています。
|
 | 水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究職員
|
 | シシャモの資源管理および資源変動要因の解明に関する調査研究に取り組んでいます。
様々な環境変数と群集構造の関係を分析することに関心を持っています。 |
 | 水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究職員
|
 | マツカワの栽培漁業効率化(種苗放流)に取り組んでいます。魚類の生活史全般に関心があります。 |
 | 水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 専門研究員
|
 | 民間,行政,普及員,研究職員を経験し,幅広い視野を得ることができた。研究職では北海道周辺海域に分布する水産資源の生態や資源変動、管理に関する調査研究に取り組んできた。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場 |
 | 場長
|
 | 私は1996年に、JICA(当時の国際協力事業団)が実施する技術移転事業において、アルゼンチン国ネウケン州立淡水魚養殖センター(CEAN)へ短期の技術専門官として派遣されたことがあります。当地では発生学の専門官として従事して、サケマス類の精子凍結保存技術の現地指導を行いました。この時の経験が北海道でのさけます民間ふ化場を対象とした技術指導、技術支援に生かすことができたと感じています。所属機関(旧道立水産孵化場?現さけます・内水試)では、さけます部門と内水面部門の両部門で研究業務と技術指導業務に従事していました。特に種苗生産技術開発を得意としています。在職中に「ヤマトシジミの種苗生産に関する研究」で学位を取得しました。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場 |
 | 専門研究主幹 |
 | 現在の人為に偏りすぎたさけます人工ふ化放流事業から自然の摂理を重視した当該事業への転換を視野に置き、当該事業過程における技術の改良・改善、さらには新たな技術の開発を5年ほど前から積極的に進めております(平成21年に申請登録された実用新案もその過程の中で生まれたものです)。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部 |
 | 部長
|
 | 網走湖の水産資源管理に関わる研究に長く取り組んできました。現在は、道東センターでサケマスおよび内水面水産資源の増養殖管理に関わる調査研究業務に取り組んでいます。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます管理グループ |
 | 研究主幹
|
 | 持続可能な、さけます資源の増殖・管理に関する研究を進めています。 |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます管理グループ |
 | 主査
|
 | 水産生物と海洋環境に関する研究を行っています。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます管理グループ |
 | 主査
|
 | サケの放流効果や初期生残、親魚の回遊行動、野生魚に関する研究をしています。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます管理グループ |
 | 研究職員
|
 | 学生時代はサクラマス精子を材料に、凍結保存後の運動性について研究していました。凍結保存に限らず、魚類精子の運動性に興味があります。
現在はシロザケ資源低迷の原因解明に努めております。 |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます管理グループ |
 | 専門研究員
|
 | |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます管理グループ |
 | 専門研究員
|
 | 北海道産魚類の分類・形態・生態等について、ご質問・ご要望があれば何でもお受けいたします。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます研究グループ |
 | 研究主幹
|
 | これまでサクラマスやサケ、マガレイの資源・生態調査や河川環境の調査研究に取り組んできました。現在は主にホッケの資源調査を担当しています。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます研究グループ |
 | 主査
|
 | サケ・マスの資源解析に関する研究業務に従事しています
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます研究グループ |
 | 主査
|
 | サケやカラフトマス,ワカサギやシシャモなどの遡河回遊性魚類を対象に,資源をどうやって増やしたら良いか生態的な調査を通じて研究しています。 |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます研究グループ |
 | 研究職員
|
 | さけますの資源解析の業務に従事しています。遺伝解析などの手法を用いた資源の変化や魚の生殖にも興味があります。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます研究グループ |
 | 専門研究員
|
 | |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます研究グループ |
 | 専門研究員
|
 | |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部 |
 | 部長
|
 | ・魚類の資源変動や漁場形成のメカニズムを餌生物となるプランクトン研究の視点から研究しています。
・サケマス降海期の海洋生活初期の餌料生物(動物プランクトン)と海洋環境について研究しています。
・ワカサギの天然湖沼での餌料生物(動物プランクトン)と湖沼環境について研究しています。 |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部内水面研究グループ |
 | 研究主幹
|
 | 現在、内水面漁業と養殖研究の調査研究を担当しています。現職に至るまでに、遺伝資源の保存技術として、魚類精子と胚細胞の凍結保存技術を、北大や近畿大学と共同開発しました。淡水魚や遡河性魚類における受精やふ化の最適条件を決定し、孵化技術の効率化を図ってきました。サクラマス、ヤツメウナギ、ドジョウの再生産環境の保全による資源増殖に関する研究にも取り組みました。渡島半島のさけ来遊数の変動要因の解明に取り組みました。企画調整業務、網走湖のワカサギ、シジミの資源研究を担当しました。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部内水面研究グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部内水面研究グループ |
 | 主査
|
 | ・魚類の栄養要求に関する研究を、東京海洋大学の協力のもと実施しています。魚類の餌あるいは健全な魚を飼育する技術に関することは、ご相談に応じます。また水産系廃棄物の飼料原料としての有効利用に関して共同研究(工業試験場総括)を進めており、養魚における餌料費の低コスト化に繋げたいと考えていますので、養魚飼料への添加について興味がある方からのご連絡をお待ちしています。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部内水面研究グループ |
 | 研究主任
|
 | リモートセンシングを用いた環境解析が専門です。国際地理学連合(IGU)のHazard and Risk Commissionのメーリングリストおよびホームページを担当しています。農村計画学会の国際交流委員をしています。現場に出ることと、画像や数値をコツコツといじることが好きです。オープンな性格で、人と知り合うことが好きです。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部内水面研究グループ |
 | 研究職員
|
 | さけますの養殖技術開発や内水面の資源調査など担当してます。 |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部内水面研究グループ |
 | 専門研究員
|
 | 魚類の生息環境の観点から、河川、湖沼、地下水等の水質分析を長く行ってきました。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部魚病防疫グループ |
 | 研究主幹
|
 | 生理学、生化学、分子生物学、電子顕微鏡学的手法を用いて、これまで一貫してサケ科及びキュウリウオ科魚類の種苗生産技術向上に関する研究に取り組んできました。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部魚病防疫グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部魚病防疫グループ |
 | 主査
|
 | ニシンなどの天然水産資源の変動に疾病などが関わっているのか?どのようなメカニズムで起こっているのか?について興味があります。 |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部魚病防疫グループ |
 | 研究職員
|
 | 学生時代はサケ科魚類のウイルス病について主に研究を進めてきました。魚病被害の低減を目指して研究を進めていきます。 |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部魚病防疫グループ |
 | 研究職員
|
 | 血液や体表粘液を用いた感染症早期診断技術の開発に取り組んでいます。病気を罹った魚の体内で起こる変化に興味があります。 |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部魚病防疫グループ |
 | 専門研究員
|
 | |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場道南支場 |
 | 支場長
|
 | 人工ふ化放流したサクラマスの河川への回帰について調査・研究をしています。サケ放流後の沿岸域における分布・成長、河川への回帰について調査・研究をしています。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場道東センター |
 | センター長 |
 | ・北海道では毎年約1.2億尾のカラフトマス人工ふ化放流が実施されていますが、近年、来遊資源の顕著な低迷がみられています。一方、サケに比べ、回帰率に関する研究例が少なく、増殖事業現場からは放流効果の検証が求められています。これらの要望に応えるため、カラフトマス研究を継続しています。
・近年、サケの来遊時期の沿岸域の記録的な高水温が、漁獲(来遊時期等)や増殖事業(成熟異常卵等)へ影響することが明らかとなりました。今後、さらに地球温暖化が進んだ場合を想定し、繁殖期のサケ親魚への高水温の影響に関する研究を開始しました。 |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場道東センター管理増殖グループ |
 | 研究主幹
|
 | サケ稚魚と沿岸海洋環境との関係について、根室湾と釧路沿岸で調査を行ってきました。今までの知識・経験を生かして、道東のサケマスの来遊資源回復に向けて努力します。 |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場道東センター管理増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場道東センター管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場道東センター管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | サケ属魚類の放流適期や回遊に関する研究を行っていきたいと思います。
|
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場道東センター管理増殖グループ |
 | 研究職員
|
 | これまで分子生物学的手法、組織学的手法を用いたサケの淡水適応に関する研究に取り組んでおりました。今後は、降海期における初期減耗の低減を目指し、サケの資源回復に努めたいと考えております。 |
 | 水産研究本部さけます・内水面水産試験場道東センター管理増殖グループ |
 | 研究職員
|
 | 網走沿岸調査において、カラフトマスの初期生態解析を担当しています。 |
144件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
水産研究本部
・水産研究本部企画調整部
・水産研究本部企画調整部企画課
・水産研究本部中央水産試験場
・水産研究本部中央水産試験場資源管理部
・水産研究本部中央水産試験場資源増殖部
・水産研究本部中央水産試験場加工利用部
・水産研究本部函館水産試験場
・水産研究本部函館水産試験場調査研究部
・水産研究本部釧路水産試験場
・水産研究本部釧路水産試験場調査研究部
・水産研究本部釧路水産試験場加工利用部
・水産研究本部網走水産試験場
・水産研究本部網走水産試験場調査研究部
・水産研究本部網走水産試験場加工利用部
・水産研究本部稚内水産試験場
・水産研究本部稚内水産試験場調査研究部
・水産研究本部栽培水産試験場
・水産研究本部栽培水産試験場栽培技術部
・水産研究本部栽培水産試験場調査研究部
・水産研究本部さけます・内水面水産試験場
・水産研究本部さけます・内水面水産試験場さけます資源部
・水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部
・水産研究本部さけます・内水面水産試験場道南支場
・水産研究本部さけます・内水面水産試験場道東センター
|