 | 農業研究本部酪農試験場酪農研究部 |
 | 部長
|
 | LAMP法を用いた牛胚性判別キットを開発しました。2015年4月から肉牛Gに異動し、黒毛和種へのゲノム育種技術の活用やサイレージ等自給飼料を最大限利用する技術の開発などに携わりました。2017年4月からは基盤研究部長として、家畜衛生G、生物工学G、飼料環境Gを所管していました。2020年4月から酪農試験場に異動し、酪農研究部長として酪農に関する飼養、繁殖、経営の研究を担当している乳牛Gを所管しています。 |
 | 農業研究本部酪農試験場酪農研究部乳牛グループ |
 | 研究主幹
|
 | バイテク技術等様々な能力指標に基づいた黒毛和種の改良に携わっています。 |
 | 農業研究本部酪農試験場酪農研究部乳牛グループ |
 | 研究主幹
|
 | 乳牛の快適性向上と労働生産性向上を目的に、乳用牛舎の設計と換気方法、搾乳ロボットなどの自動化機械、家畜センシングに関する研究を行っています。牛舎設計に関することは、ご相談に応じます。乳牛の健康管理システム開発に関心がありますので、共同研究のご要望をお待ちしております。 |
 | 農業研究本部酪農試験場酪農研究部乳牛グループ |
 | 主任主査 |
 | |
 | 農業研究本部酪農試験場酪農研究部乳牛グループ |
 | 主査
|
 | 乳牛の繁殖と疾病に関する研究を行っています。 |
 | 農業研究本部酪農試験場酪農研究部乳牛グループ |
 | 主査
|
 | 自給飼料を活用した乳牛の飼養法に関わる研究を行っています。 |
 | 農業研究本部酪農試験場酪農研究部乳牛グループ |
 | 研究主任
|
 | |
 | 農業研究本部酪農試験場酪農研究部乳牛グループ |
 | 研究主任
|
 | 酪農の分野において放牧地のウシの採食行動や植生に関する研究を行っている |
 | 農業研究本部酪農試験場酪農研究部乳牛グループ |
 | 研究主任
|
 | 小規模チーズ工房で、原料乳中の酪酸菌数を測定する方法を提案しました。チーズの酪酸発酵に関するご相談ありましたらご連絡ください。 |
 | 農業研究本部酪農試験場酪農研究部乳牛グループ |
 | 研究職員
|
 | 繁殖分野と周産期病分野を担当します。乳牛の妊娠率向上や周産期病低減にかかる技術開発を行い、道内の酪農業の振興に貢献したいと考えています。また、外部機関との共同研究も積極的に実施していきます。御用があれば下記連絡先にご一報ください。
kubo-tomoaki@hro.or.jp |
 | 農業研究本部酪農試験場酪農研究部乳牛グループ |
 | 研究職員
|
 | 新生子牛の初乳給与管理および哺育牛の飼養管理に関する研究を行っています。 |
 | 農業研究本部酪農試験場酪農研究部乳牛グループ |
 | 研究職員
|
 | 10年間本州で産業動物臨床獣医師として従事した後、転職して参りました。繁殖から飼養、臨床分野まで幅広く研究していきたいと考えています。 |
12件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
農業研究本部酪農試験場酪農研究部
・乳牛グループ
|