 | 農業研究本部北見農業試験場 |
 | 場長
|
 | これまで、てん菜を中心にナタネ、ソバなどの工芸作物の栽培法に関する研究を行ってきました。
当場では小麦、馬鈴しょ、飼料作物(チモシー)の品種改良や、地域に適した品種選定ならびに、地域ニーズに対応した肥培管理技術や病害虫防除技術の開発などの研究を行っています。
今後はオホーツク地域さらには北海道農業の発展のために、努力して参りたいと考えております。 |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部 |
 | 部長
|
 | 北見農業試験場で、試験研究に関わる窓口を担当しています。
専門は病害虫(害虫)で、畑作、野菜の害虫を主体に幅広く研究を実施してきました。双翅目(ハエ目)ハモグリバエ科の種までの同定、双翅目昆虫の科(一部については属、種)までの同定が可能です。
|
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ |
 | 研究主幹
|
 | 小麦および大豆の育種に関連した遺伝資源の利用に取り組んできました。
|
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ |
 | 研究主幹
|
 | 畑作物の農業機械や農業系バイオマス利活用に関する試験研究に取り組んできました。これからの北海道農業を考えながら、畑作研究や研究支援業務に努めていきます。 |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ |
 | 主査
|
 | てん菜系統を評価し、北海道優良品種に提案するための試験を主に担当しています。近年の温暖化によって、てん菜生産が不安定になっており、病害抵抗性や糖分等が以前より向上したてん菜品種が必要とされていますので、試験の主眼もそこに置いています。その他、近年増加しているてん菜の直播栽培について、品種の適性を考える試験も行っています。てん菜担当の前は、長年バレイショ育種を担当していました。
|
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ |
 | 主査
|
 | 小麦育種全般と担当しています。作物の生産性を上げること、特に多様な遺伝資源を利用して多収品種を育成することに興味があります。
|
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ |
 | 研究主査
|
 | 秋まき小麦品種開発に携わっています。 |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ |
 | 研究主任
|
 | 試験担当経験
・水稲除草剤適用性試験
・たまねぎ品種比較試験、栽培試験
・豆類耐病性検定試験
・遺伝資源スクリーニング |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ |
 | 研究主任
|
 | 北海道での栽培に適したパン用春まき小麦の品種改良を担当しています。栽培しやすくて、おいしいパンができる小麦品種の育成を目指しています。また、赤かび病の試験も担当しています。
|
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ |
 | 研究主任
|
 | 秋まき小麦の日本麺(うどん)用・菓子用品種開発を行っています。
|
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ |
 | 研究職員
|
 | 春まき小麦の品種改良を行っています。北海道で栽培がしやすく、パン用として品質の良い品種開発を目指しています。また、穂発芽耐性の検定を担当しています。 |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ |
 | 研究職員
|
 | 秋まき小麦の赤かび病検定を担当しています。
より赤かび病に強い小麦品種を農家さんにお届けできるよう尽力します! |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部馬鈴しょ牧草グループ |
 | 研究主幹
|
 | 野菜類の品種、栽培、品質などに関する研究に携わってきました。
今年は馬鈴しょとチモシーの品種改良を担う馬鈴しょ牧草グループにおいて、研究課題の進行管理に努めます。 |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部馬鈴しょ牧草グループ |
 | 主査
|
 | 馬鈴しょの生産振興を通じて北海道農業に貢献すべく、加工(ポテトチップ)用およびでん粉原料用の育種に従事しております。 |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部馬鈴しょ牧草グループ |
 | 主査
|
 | 北海道の基幹草種であるチモシーの育種や飼料用とうもろこしの栽培試験を担当しています。近赤外分析を中心とした家畜飼料成分分析にも携わった経験がありますので、幅広く研究にアプローチしたいと思っています。 |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部馬鈴しょ牧草グループ |
 | 研究主任
|
 | 北海道の基幹イネ科牧草であるチモシーの品種改良を行っています。特に栄養価(繊維消化性や可溶性炭水化物)や競合力の改良を重点的に行っています。育種のみならず栽培試験等にも関心がありますので、研究への要望等をお待ちしています。
|
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部馬鈴しょ牧草グループ |
 | 研究主任
|
 | 育種遺伝学を用い,より効率的な品種改良を目指している。
|
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部馬鈴しょ牧草グループ |
 | 研究職員
|
 | 馬鈴しょの育種を担当しております。高品質なでん粉原料用系統の開発促進、
輸入品種等の選定試験を行っております。 |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部馬鈴しょ牧草グループ |
 | 研究職員
|
 | 北海道の基幹イネ科牧草であるチモシーの育種や、飼料作物品種比較試験を担当しています。 |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部馬鈴しょ牧草グループ |
 | 専門研究員
|
 | 馬鈴しょの育種を担当しています。 |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 研究主幹
|
 | タマネギを中心とした野菜関連の試験課題を担当してきましたが、今は北見農試生産技術グループ主幹として、栽培環境部門と病害虫部門、地域支援部門を総括しています。 |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 主任主査 |
 | 現在は、秋まき小麦「きたほなみ」の気象変動に対応した窒素施肥管理技術の現地実証を担当しています。「きたゆきもち」の胴割れ粒発生の要因解析と軽減対策について対応しています。各種農業技術支援も行っています。農業生産現場に出向き研究ニーズを調査するとともに、研究シーズを発見する事も重要な任務と考えています。専門分野はイネ育種で20年ほど携わっていました。
|
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 主査
|
 | オホーツク地方の主要作物に寄生する害虫および線虫に対する防除対策について試験を行っています。 |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 主査
|
 | オホーツク地方におけるでん粉原料用馬鈴しょの早期枯凋症状の原因解明と被害軽減対策、馬鈴しょのそうか病抵抗性検定等を実施しています。
|
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 研究主査
|
 | 農地整備事業(客土、暗渠、除礫など)の事業計画樹立のための土壌調査。農地の理化学性の実態および経年変化を明らかにする目的で、農地に定点を設けて4年間隔で巡回し、調査、土壌分析する土壌機能実態モニタリング事業などを担当しています。
これまで、畑地かんがい、草地更新時の堆肥施用、人工湿地を用いた搾乳牛舎パーラー排水処理の研究を行ってきました。
|
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 研究主任
|
 | 肥効調節型肥料を用いた施肥、土壌診断を活用した安定生産に関する研究を行っています。
これまで水環境保全のための施肥・作付管理のほか、小麦、飼料用トウモロコシや高級菜豆の栽培、畑作物や野菜類に対する地下灌漑等に関する研究に携わってきました。 |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 研究職員
|
 | オホーツク地方において、重要な作物を食害する害虫に対する防除技術と発生予察についての研究を行っています。
|
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 研究職員
|
 | たまねぎの栽培に関する研究に取り組んでいます。以前は馬鈴薯栽培の技術支援に携わっていました。野菜や畑作物の栽培技術開発に貢献したいと考えておりますので、共同研究等のご要望がありましたらぜひお声がけください。 |
 | 農業研究本部北見農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 専門研究員
|
 | 作物病害の発生生態・防除に関する研究を行っています。現在は、主にたまねぎとてんさいの病害に関する試験を担当しています。植物病原菌の発生生態を明らかにし、それに基づいた効率的な防除体系確立を目指しています。
|
30件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
農業研究本部北見農業試験場
・研究部
・研究部麦類畑作グループ
・研究部馬鈴しょ牧草グループ
・研究部生産技術グループ
|