 | 農業研究本部企画調整部 |
 | 部長
|
 | 麦類、主にコムギの育種・品種改良を行ってきました。現在は、水稲、畑作物、果樹等の品種開発、品種特性についての研究開発を行う作物開発部の進行管理を行っています。病気や障害に強く、多収で栽培しやすい品種開発と多用途化する食生活や道産食材の利用促進に対応する品種開発と普及拡大に関わる研究を推進しています。 |
 | 農業研究本部企画調整部 |
 | 研究主幹
|
 | 作物の病害に係る調査・試験を担当しています。現在の担当は施設野菜と露地野菜の病害試験と診断試験です。これまで、野菜病害の減農薬栽培試験、土壌還元消毒に係る試験、カボチャの突起症状防除対策、ジャガイモやタマネギの土壌病害や秋まき小麦の雪腐病の試験などを担当し、さらに、病害虫発生予察事業に係る調査や事務を担当しました。 |
 | 農業研究本部企画調整部 |
 | 主査
|
 | 馬鈴しょ、大豆、小豆、飼料用とうもろこしの栽培試験を行っています。 |
 | 農業研究本部企画調整部 |
 | 主査
|
 | 現在は地域の問題解決のための支援活動を行っています。過去にはメロンの栄養診断技術、りんごのお酒であるシードルの製造技術、菜豆の品質評価技術や機能性成分、子実用とうもろこしの食材利用と栽培技術、醸造用ぶどう畑の土壌物理性改善、長ねぎの栽培方法や局所施肥技術、リーキの栽培技術、トマトやかぼちゃの有機栽培用育苗培土の作製法、セルリーのかん水および施肥対応技術、レタスに対する窒素固定微生物の利用、野菜類の硝酸塩含量の課題を扱っています。 |
 | 農業研究本部企画調整部 |
 | 主査
|
 | 害虫防除を担当しています。
畑作物(小麦、馬鈴しょ、てん菜、豆類)の害虫防除、植物ウィルス媒介虫の防除方法を研究しています。
|
 | 農業研究本部企画調整部企画課 |
 | 課長
|
 | 農業および畜産関係試験場全体の窓口および連絡調整業務を担当しています。どこに相談してよいかわからない案件がありましたら、まずは当方にご相談ください。
専門は作物育種で、小麦、大麦、豆類などの育種及び栽培試験経験があります。中央農試勤務のおかげで洋梨のおいしさを知りました。 |
 | 農業研究本部企画調整部企画課企画グループ |
 | 主任主査 |
 | これまで、豆類(特に大豆育種)に係る開発研究に主に携わり、平成27年度から、道総研本部において、産学官連携や各種相談に係る仕事を担当してきました。
令和元年度からは、農業研究本部企画課で成果普及のための発表会の開催や刊行物の発行、ホームページ発信などの業務を行っています。 |
 | 農業研究本部企画調整部企画課企画グループ |
 | 主査
|
 | 専門は野菜です。これまで、いちごの新品種育成や栽培技術の研究、ほうれんそう・キャベツなど葉菜類の栽培技術を研究してきました。
現在は、農業研究本部において研究課題の進行管理に関する事務業務を担当しています。 |
 | 農業研究本部企画調整部企画課企画グループ |
 | 研究主任
|
 | 自立可能な北海道酪農を構築するために、巨視的な視野で酪農に必要とする技術開発を行なっています。担当分野は、排水処理と粗飼料調製・品質ですが、昨年から鳥害対策を中心としたバイオセキュリティや家畜ふん尿の悪臭対策と高度利用についても研究対象にしています。必要があれば、自分の専攻分野に固執すること無く、工学や理学など他の分野の知識を吸収し、活用する柔軟性も持ち合わせています。次年度以降からは畜産業における省エネルギー対策にも取り組む予定です。 |
 | 農業研究本部企画調整部地域技術グループ |
 | 研究主幹
|
 | 現場の問題を研究テーマにし、速やかな解決につなげる仕事を最重要視しています。特に土づくりや施肥管理・有機物管理に関しては、現場との連携プレイを得意としています。現場・地域と一緒にやった研究成果を学術論文にすることをモットーとしています。
|
 | 農業研究本部企画調整部地域技術グループ |
 | 主任主査 |
 | 専門は果樹です。
現在は、地域農業技術センター連絡会議(NATEC)の運営や
農業研究ニーズ情報検索サービス(ARIRES)の管理
に携わっています。
|
 | 農業研究本部企画調整部地域技術グループ |
 | 主査
|
 | 作物病害防除技術の開発、発生生態の解明等に取り組んでいます。 |
13件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
農業研究本部企画調整部
・企画課
・企画課企画グループ
・地域技術グループ
|