 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部 |
 | 部長
|
 | DNAマーカーに関する仕事、小麦縞萎縮病に関する仕事に長く従事していました。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 研究主幹
|
 | ほうれんそう、レタスなどの葉茎類やメロンなどの野菜品目の栽培試験と貯蔵試験、デルフィニウム、輪ぎく、かすみそう等の切り花の栽培試験と品質保持技術に取り組んできました。現在は、果樹関係および道央部で畑作物関係の試験課題に関する業務を行っています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 主査
|
 | 果樹の育種(オウトウ)・栽培関連の研究を担当しています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 主査
|
 | 大豆の品種改良が主たる業務ですが、なかでも作物の耐湿性に関心があります。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 主査
|
 | 以前はおうとう、りんごなど果樹の育種や栽培に関する研究に携わり、現在は麦類など畑作物の地域適応性試験や栽培に関する試験を担当しております。北海道の気象にあった作物の導入・新品種の育成・栽培法の改善に関心があります。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 研究主任
|
 | 平成26年から、春まき小麦、大豆、てんさいの試験に従事しています。以前は、小麦の栽培管理や秋まき小麦の育種に携わっていました。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 研究主任
|
 | |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 研究主任
|
 | 水稲の品種改良・水田雑草防除、および小麦と小豆について研究を行っています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 研究職員
|
 | 主にオウトウの育種とブドウの苗木増殖に関する研究をしています。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部生物工学グループ |
 | 研究主幹
|
 | 小豆・菜豆(いんげんまめ)について、北海道における生産安定性と品質の向上を目標に、各専門の研究員、普及センターおよび関係機関と連携し新品種開発等の試験に取り組んでいます。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部生物工学グループ |
 | 主査
|
 | 水稲、小麦、小豆などの品種判別やってます |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部生物工学グループ |
 | 研究職員
|
 | 道総研の各作物育種に関わるDNAマーカー検定、マーカーの開発、遺伝解析を行っています。小麦の病害抵抗性遺伝子(縞萎縮病やなまぐさ黒穂病)、除草剤に強い小豆の探索、小豆ゲノムに関する研究を行っています。平成26~30年度には北海道米の品種開発を行っていました。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部生物工学グループ |
 | 研究職員
|
 | 現在、小麦の葯培養や小豆、馬鈴薯の組織培養、水稲の遺伝子解析を中心として業務を行っております。
また平成27~29年度までは、水稲の育種を担当しておりました。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部生物工学グループ |
 | 研究職員
|
 | 小豆茎疫病の接種検定や馬鈴薯の自殖系統の遺伝子型同定を主な業務としています。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部生物工学グループ |
 | 研究職員
|
 | 業務では小麦、水稲、馬鈴薯の育種ニーズに合わせた遺伝子マーカー解析(MAS解析)や、葯培養を担当しています。大学時代は土壌細菌Bacillus thuringiensisが産生する、昆虫だけを選択的に殺すタンパク質毒素について研究していました。遺伝子工学を中心とした分子生物学的手法、および膜タンパク質の精製やタンパク質-タンパク質間の相互作用関係解析を中心とした生化学的手法の経験があります。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場水田農業部 |
 | 部長
|
 | 水稲栽培研究、食品加工、小麦栽培試験、農業改良普及員の研修など幅広い業務に従事してきました。最近では中国からの招聘により各地のシンポジウムで講演活動を行っています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場水田農業部水田農業グループ |
 | 研究主幹
|
 | 大豆の育種、白花豆や虎豆などの栽培試験に従事してきました。ご一緒にお仕事できることがありましたら、お声をかけていただければ幸いです。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場水田農業部水田農業グループ |
 | 主査
|
 | これまで、農産物のカドミウム吸収抑制技術の開発および園芸作物の施肥技術や生理障害を担当してきました。これらの経験を生かして、新たな課題に取り組んでいきたいと思います。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場水田農業部水田農業グループ |
 | 主査
|
 | 平成30年度から極多収米(業務用向け)、直播栽培向けおよび酒造好適米など水稲の新品種改良試験を担当しています。多収性育種に関する基礎研究にも取り組んでいます。以前は小麦の品種改良や穂発芽耐性育種に従事し、ソバの試験研究なども担当していました。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場水田農業部水田農業グループ |
 | 研究主査
|
 | ジャガイモそうか病、畑土壌の有機物連用、食用ばれいしょの有機栽培、てんさいのリン酸減肥に関する試験研究に携わってきました。現在はばれいしょ・てんさいの品種比較やばれいしょの貯蔵・栽培法に取り組んでいます。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場水田農業部水田農業グループ |
 | 研究主任
|
 | 水稲の品種開発に携わっています。
以前は、水稲、大豆、小麦、馬鈴しょ、おうとうのDNAマーカー開発に携わっていました。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場水田農業部水田農業グループ |
 | 研究主任
|
 | 水稲品種開発(極多収米・直播栽培用米・酒造好適米)に取り組んでいます。
また、水稲の生育・収量予測にも取り組んでいます。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場水田農業部水田農業グループ |
 | 研究職員
|
 | 水稲の多収要因の解明に取り組んでいます。以前は大学院で、土壌コロイド(粘土鉱物)のリン酸吸着モデル、およびコロイド溶液の分散凝集性の研究に取り組んでいました。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場水田農業部水田農業グループ |
 | 研究職員
|
 | 大学では果樹園芸学を専門に研究を行っていました。また、前職では、除草剤に関する探索研究および開発研究を担当していました。現在は、水稲の栽培について研究を行っています。業績は外部リンクからご確認ください。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場加工利用部 |
 | 部長
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター 研究参事
|
 | |
 | 農業研究本部中央農業試験場加工利用部農産品質グループ |
 | 研究主幹
|
 | これまで主に水稲の肥料および栽培技術、水田土壌に関する研究機会が多かったのですが、小麦・大豆など畑作物や園芸作物(メロン、イチゴ、花き)についても担当してきたので、土壌肥料・植物栄養に関する試験について、ある程度幅広く対応いたします。現在は、農産品質グループの研究主幹として、グループの研究管理等を担当しています。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場加工利用部農産品質グループ |
 | 主査
|
 | 品種開発にかかわる業務(育種・検定・品質)を主に担当しておりました。また、シードルに関する研究開発も行ってきました。
特に小麦に関する情報に興味があります。
現在は、冷凍パン生地開発、りんご加工残渣から製造するシロップ様食素材の実用化を担当しています。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場加工利用部農産品質グループ |
 | 研究主査
|
 | |
 | 農業研究本部中央農業試験場加工利用部農産品質グループ |
 | 研究主任
|
 | 北海道の生産者への貢献を目指して、水稲の栽培技術開発を中心に取り組んでいます。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場加工利用部農産品質グループ |
 | 研究職員
|
 | |
 | 農業研究本部中央農業試験場遺伝資源部遺伝資源グループ |
 | 部長
|
 | |
 | 農業研究本部中央農業試験場遺伝資源部遺伝資源グループ |
 | 研究主幹
|
 | 水稲、麦類、豆類の健全種子の生産、管理、供給に日々努めています。また、保存遺伝資源の保存管理全般を担当しています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場遺伝資源部遺伝資源グループ |
 | 主任主査 |
 | バレイショ新品種の育成に従事し、「ムサマル」「サクラフブキ」「花標津」「スタークイーン」「ナツフブキ」「スノーマーチ」「オホーツクチップ」「ゆきつぶら」「さやあかね」「コナユキ」「コナユタカ」「リラチップ]「北育22号」の育成に関与してきました。現在は麦類の基本種子の生産および植物遺伝資源の保存管理を担当しています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場遺伝資源部遺伝資源グループ |
 | 主査
|
 | 2020年4月に花野技セから中央農試遺伝資源部へ異動し、遺伝資源保存・貯蔵・備蓄管理と豆類(大豆・小豆・菜豆・花豆・豌豆)種子生産担当になりました。
米麦豆の遺伝資源管理を通して、北海道農業の発展に関わりたいと思っています。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場遺伝資源部遺伝資源グループ |
 | 研究主査
|
 | ・水稲優良品種の種子の生産、管理、供給に携わっています。・また、道総研で保有している陸稲を含む約4,200点の稲類の遺伝資源の保存、管理、再生産を行っています。貯蔵している遺伝資源はインターネットで検索が可能で提供できるものもあります(一部有償)。・道総研で開発したDNAマーカーを用いた北海道優良品種判別の依頼試験(有償)も実施しています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場遺伝資源部遺伝資源グループ |
 | 研究主任
|
 | 小豆の多収性、機械化収穫特性に係る研究を実施。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場農業システム部 |
 | 部長
|
 | いんげんまめ(菜豆)と馬鈴しょの品種改良のほか、畑作物の栽培法や生産システムに関する試験に従事してきました。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場農業システム部農業システムグループ |
 | 研究主幹
|
 | 新たに戦略研究(地域関連)の試験課題に取り組むことになりました。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場農業システム部農業システムグループ |
 | 主査
|
 | 大規模稲作地帯である空知や上川地域を対象とした農業経営研究に従事しています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場農業システム部農業システムグループ |
 | 主査
|
 | 農業機械全般にわたった試験研究をしています。最近は特にスマート農業に関わる研究に従事しています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場農業システム部農業システムグループ |
 | 研究主査
|
 | |
 | 農業研究本部中央農業試験場農業システム部農業システムグループ |
 | 研究職員
|
 | |
 | 農業研究本部中央農業試験場農業システム部農業システムグループ |
 | 研究職員
|
 | 消費者の心理的な面に踏み込んだ研究に取り組むことになりました。
テキストマイニング等を活用し、クリーン農業の理解促進に向け重要となるキーワードの特定を目指しています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場農業システム部農業システムグループ |
 | 専門研究員
|
 | 農作業の省力化、自動化、精密化を目指し、農業機械のICT化にも取り組んできました。てん菜の直播栽培の機械化、小麦の簡易耕栽培の研究実績もあります。現在は主に乳牛のふん尿処理に関する研究に従事しています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部 |
 | 部長
|
 | 秋まき小麦、水稲の土壌肥料、栄養生理に関する試験研究に携わった後、土壌肥料に関する技術普及に従事しました。土づくり、作物の施肥管理、農業環境部門において、農業者、地域農業関係者に対して指導、助言することができます。所属する農業環境部には、土壌改良、排水改良など土壌物理性改善の専門家、畑作物・園芸作物などの栽培・施肥改善、クリーン農業・有機農業の専門家、環境保全などの専門家が在籍しています。メンバー共々ご相談に応じますのでお気軽にお声がけください。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部環境保全グループ |
 | 研究主幹
|
 | 小麦品種育成、大豆品種の加工適性評価、畑作施肥技術開発等に携わった後、食加研にて道産素材の加工研究に従事し、現在は、畑作物、大規模露地野菜の適応性評価や栽培試験、地域への技術支援を統括しています。農作物は、加工者や消費者に喜ばれる品質特性を備えて供給されることが重要であり、そうした生産物を安定して得られる技術を生産者へ提案できる試験研究に取り組みます。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部環境保全グループ |
 | 主査
|
 | これまで水田ならびに転換畑での作物生育と土壌理化学性(特に土壌物理性)に関する研究や、暗渠排水など農地圃場整備での排水改良に関する研究を行っています。近年は農家が所有する溝掘機による灌漑排水技術、暗渠清掃用施設「集中管理孔」を利用した作物への地下灌漑技術の開発、醸造用ぶどう畑の土壌物理性改良試験などを実施してます。共同研究などのご要望をお待ちしております。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部環境保全グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部環境保全グループ |
 | 研究主任
|
 | 以前は水質や生物多様性、環境教育についての課題を担当しました。最近は、温室効果ガスについての課題に取り組んでおります。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部環境保全グループ |
 | 研究主任
|
 | 土壌由来重金属の作物への吸収実態試験や、作物栽培による土壌物理性改善に取り組んでいます。
また、農業試験場で受ける依頼分析の窓口業務を担当しております。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部環境保全グループ |
 | 研究職員
|
 | 近年増加傾向にある異常気象に対応する農業技術に関する研究に取り組んでいます。最近では衛星やUAVを活用したリモートセンシングによる農地排水性診断に関する研究に従事しています。また、GIS技術を利用した広域評価などにも興味があり、共同研究のお誘いなどお待ちしております。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部環境保全グループ |
 | 研究職員
|
 | 土壌に関する研究を行なっています。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部生産技術グループ |
 | 研究主幹
|
 | 今年から中央農試農業環境部生産技術グループにて、土壌肥料と園芸研究を担当することになりました。専門は園芸(野菜)の栽培で、これまでにいちご品種育成(ゆきララ、けんたろう、きたのさち、なつじろう)や、いちごの高設栽培に関する研究メロンの貯蔵試験などに携わってきました。野菜花きの栽培、クリーン農業・有機農業などでお困りのことがありましたら、よろずご相談にのります。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部生産技術グループ |
 | 主査
|
 | 転換畑が多い道央地域での小麦栽培研究や、気象と作物生育に関する研究を行っています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部生産技術グループ |
 | 研究主査
|
 | これまで、主として「土壌環境制御によるジャガイモそうか病防除」、「硝酸性窒素による地下水の汚染防止」に関する研究等に携わってきました。近年は、「たまねぎの肥培管理技術」、「農業分野における有効な地球温暖化対策である土壌炭素貯留」に関する研究を行っています。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部生産技術グループ |
 | 研究主任
|
 | これまで、野菜の栽培試験や品種育成、施肥技術の開発等に従事してきました。
現在は、道産農産物を利用した新たな食の提案、品質評価による新品種の育成支援等に携わっています。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部生産技術グループ |
 | 研究主任
|
 | 畑作物や野菜の収量・品質の向上や安定生産を可能にする、新たな施肥法や栽培技術を開発するための研究をしています。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場農業環境部生産技術グループ |
 | 専門研究員
|
 | |
 | 農業研究本部中央農業試験場病虫部 |
 | 部長
|
 | 令和2年度から道総研農業試験場病虫部会を管轄しています。
これまでに、二条大麦の品種改良、麦類の種苗生産と遺伝資源管理、小麦の品種改良に関する研究課題の管理と研究支援部門の管理に携わってきました。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場病虫部病害虫グループ |
 | 研究主幹
|
 | 作物(主に花き・野菜および果樹)の病害に関する診断、病原菌の発生生態の解明や防除対策の確立に取り組んでおります。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場病虫部病害虫グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 農業研究本部中央農業試験場病虫部病害虫グループ |
 | 研究主査
|
 | 作物の病害防除技術や病原菌の発生生態に関する試験研究を行っています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場病虫部病害虫グループ |
 | 研究主査
|
 | 農業害虫の防除対策に関する試験研究を行っています。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場病虫部病害虫グループ |
 | 研究主任
|
 | 生物間の捕食-被食関係(食う-食われるの関係)や、物理的防除など化学農薬を用いない害虫の防除法に興味があります。近年では、施設栽培ホウレンソウで問題になるホウレンソウケナガコナダニの耕種的防除法についての研究を行いました。
現在は光を用いた害虫防除について研究しています。
・・・・・・・・
齊藤美樹
Miki Saito |
 | 農業研究本部中央農業試験場病虫部予察診断グループ |
 | 研究主幹
|
 | 病害虫の発生予察調査、予察調査をより高度化するためのICT技術の活用などに取り組む研究グループの総括をしています |
 | 農業研究本部中央農業試験場病虫部予察診断グループ |
 | 主査
|
 | コムギの赤かび病の防除対策に関する試験を担当しております。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場病虫部予察診断グループ |
 | 主査
|
 | 北海道の作物で発生している病害についての発生予察調査の他、病害の診断方法の開発に取り組んでおります。現在、試験課題としては、病害発生の早期把握技術の開発やAIを活用した診断法などについて研究しております。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場病虫部予察診断グループ |
 | 研究主任
|
 | |
 | 農業研究本部中央農業試験場病虫部予察診断グループ |
 | 研究主任
|
 | 予察診断グループで害虫部門を担当しています。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場病虫部予察診断グループ |
 | 研究職員
|
 | 予察診断グループで病害を担当しております。りんご黒星病を中心とした課題に取り組んでおります。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場病虫部予察診断グループ |
 | 研究職員
|
 | 害虫の薬剤感受性を守りたいです。 |
72件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
農業研究本部中央農業試験場
・作物開発部
・作物開発部作物グループ
・作物開発部生物工学グループ
・水田農業部
・水田農業部水田農業グループ
・加工利用部
・加工利用部農産品質グループ
・遺伝資源部
・遺伝資源部遺伝資源グループ
・農業システム部
・農業システム部農業システムグループ
・農業環境部
・農業環境部環境保全グループ
・農業環境部生産技術グループ
・病虫部
・病虫部病害虫グループ
・病虫部予察診断グループ
|