 | 農業研究本部上川農業試験場 |
 | 場長
|
 | 衛星リモートセンシングやGISを活用して、農地の生産特性や作物の生育状況を広域に把握・評価する手法に関する研究にとりくんできました。現在は研究業務は担当していませんが、農業リモートセンシングに関連するご相談に広く応じます。
|
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部 |
 | 部長
|
 | 長らく土壌肥料、土地改良、環境保全に関する研究を担当して参りました。現在は北海道の米倉と称される上川で、水稲育種や各種作物の栽培法に関する試験研究の調整と、地域の技術的な諸問題への対応窓口の役割を戴いております。どこに相談して良いかわからないことがございましたら、お気軽にご相談ください。 |
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部水稲グループ |
 | 研究主幹
|
 | 水稲をはじめ主に作物育種に携わってきました。現在は水稲の品種開発とその栽培、普及に関する仕事をしています。最近、直播向良食味品種「えみまる」や業務用途向品種「そらゆき」、飼料用途向品種「そらゆたか」など特徴のある新品種が次々と開発されています。ぜひ新製品開発にお試しください。
|
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部水稲グループ |
 | 主査
|
 | 水稲の品種改良に携わっています。これまで、「ゆめぴりか」、「きたゆきもち」、「きたふくもち」、「そらゆき」、「そらゆたか」等の育成に関わりました。
|
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部水稲グループ |
 | 研究主任
|
 | 北海道における水稲栽培技術(白未熟粒対策、減化学肥料栽培)に関する研究に従事し、現在はこれらの知見を水稲品種改良にフィードバックさせる取り組みをしています。また、水稲除草剤の実用化試験についても担当しています。
|
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部水稲グループ |
 | 研究主任
|
 | 「ゆめぴりか」「ななつぼし」「ふっくりんこ」等に置き換わるの良食味品種の改良を行っています。また、糯米も担当しています。また、以前は麦の品種改良を担当しており、麦と米の両方についてみなさんと仕事ができたらと考えています。
|
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部水稲グループ |
 | 研究職員
|
 | 水稲の育種(品種改良)に携わっています。北海道の気象条件に適した、収量が多く食味の優れた品種の開発を目指しています。以前は小麦の育種を担当していました。 |
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 研究主幹
|
 | アルストロメリア、トルコギキョウ、宿根かすみそう、ダリア等切り花の栽培技術や品質保持技術の研究に携わってきました。現在は豆類以外の畑作物と野菜の研究マネジメントを担当しています。また、技術普及室の皆さんと一緒に地域支援の仕事もしています。
|
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 主任主査 |
 | |
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 主任主査 |
 | 各種病原菌の耐性菌対策・検定に取り組んでいました。水稲の減農薬栽培に関する研究に取り組んでいました。十勝地域における技術的課題等への支援を行っていました。試験場の研究成果を技術体系化チームの現地実証試験を通じて地域に提案・普及します。
|
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 主査
|
 | 果樹の試験研究に携わっています。現在空知管内でのワイン用ぶどうの安定生産、普及拡大にかかわる実証試験を行っています。また、石狩管内、胆振管内の農業にかかわる諸問題の解決に当たる農業技術支援会議の活動を行っています。 |
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 主査
|
 | 北海道での野菜冬季出荷、新規導入作物の栽培法確立などを研究しております。品目は、花き、野菜全般とさつまいもについて担当しています。
|
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 研究主査
|
 | 北海道北部の農家経営安定のため、多収・省力化技術の開発を目標に、各種畑作物の施肥試験・緩効性肥料を用いた試験を行っている。
|
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 研究主任
|
 | 畑作物の品種育成に係る仕事をしています。
|
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 研究主任
|
 | 豆類の品質や機能性、品種開発に従事してきました。現在は、水稲などの収量性や品質に関する研究を行っています。 |
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 研究職員
|
 | 現在の業務では,水稲の育種現場のニーズに合わせたDNAマーカーの開発や,これを用いた検定を行っています.また,過去にはHPLCおよび質量分析計を用いた作物中の成分の同定および定量等,分析化学の経験や,植物培養,土壌微生物の培養などの研究を行っていました. |
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 研究職員
|
 | パイプハウスで統合環境制御に関する技術開発を行っています。 |
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 研究職員
|
 | 病害の担当です。現在の業務では、イネいもち病の防除薬剤を減らす取り組みや、小豆新品種候補の病害抵抗性検定を行っています。
大学では、菌類(Pyricularia属菌)の系統解析を主に行ってきました。
|
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 研究職員
|
 | 害虫の担当で、現在はニンニクのウイルス病を媒介するアブラムシやサビダニの研究をしています。大学時代から公私ともにアブラムシの研究を続けており、アブラムシの種までの同定が可能です。植物病理の研究歴があり、糸状菌を扱うことができます。 |
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 専門研究員
|
 | 園芸、畑作物、水稲と幅広い分野の土壌肥料試験を行ってきました。
現在は、木質炭化学会にも所属し、バイオ炭、クレジットにも関心を持って業務を行っております。 |
 | 農業研究本部上川農業試験場研究部生産技術グループ |
 | 専門研究員
|
 | 水稲、畑作、園芸作物の害虫(線虫も含む)の、防除、生態等に関する試験研究に携わってきました。なんでもご相談下さい。また、ゾウムシ類の分類ができます。
|
21件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
農業研究本部上川農業試験場
・研究部
・研究部水稲グループ
・研究部生産技術グループ
|