 | 農業研究本部中央農業試験場加工利用部 |
 | 部長
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター 研究参事
|
 | |
 | 水産研究本部中央水産試験場加工利用部 |
 | 部長
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター 研究参事
|
 | 水産物の加工利用、品質評価に関する研究に取り組んでいます。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 主査
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター 研究参事
|
 | |
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部 |
 | 部長
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター 研究参事
|
 | |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター |
 | 所長
|
 | 北海道産の原材料を生かした食品の高付加価値化と食品安全性の確保と品質の維持向上に関する研究開発や道内企業等への商品・技術開発に関する支援に取り組み、食関連産業振興に貢献することを目指しています。 |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター |
 | 副所長
|
 | 主に乳、肉製品の加工技術や微生物利用、微生物制御に関する試験研究に取り組んでいます。
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食関連研究推進室 |
 | 室長
|
 | |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食関連研究推進室食関連調整グループ |
 | 研究主幹
|
 | |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食関連研究推進室食関連調整グループ |
 | 主査
|
 | 科学技術コミュニケーション(サイエンスコミュニケーション)をライフワークとしています。
技術支援(主に広報)、研究企画など、道総研の研究職としては、ニッチな分野でコツコツと業務に取り組んでいます。
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食関連研究推進室食品技術支援グループ |
 | 専門研究員
|
 | |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食品開発部 |
 | 部長
|
 | 水産加工、微生物制御(発酵、微生物管理)を中心とした試験・研究、実用化を行ってきました。地場産品の活用を含め、一般的な食品加工相談にも対応しています。 |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食品開発部食品開発グループ |
 | 研究主幹
|
 | |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食品開発部食品開発グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食品開発部食品開発グループ |
 | 主査
|
 | これまでに食肉加工、発酵食品、発酵微生物に関する研究を行ってきました。現在は、水産加工品の研究を行っています。生ハム様食感のサケ加工品の開発、チーズホエイを利用したサバ一夜干しの食感改良や魚臭を低減し身が柔らかで骨まで食べられ、常温保存可能である水産加工品の開発に取り組んでいます。 |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食品開発部食品開発グループ |
 | 主査
|
 | 北海道産の農産原料を用いた加工食品の加工技術、食感に関わる評価技術の研究を行っています。
・調理冷凍食品(コロッケ)
・馬鈴薯加工品(フライドポテト、チルドポテトなど)
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食品開発部食品開発グループ |
 | 研究職員
|
 | 農産食品加工に関する研究を行っています。これまでに、穀物の粉砕や食品の機能性に関する研究に取り組んできました。 |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食品開発部食品開発グループ |
 | 研究職員
|
 | 近年は、水産物の臭気評価、道東産のイワシ・サバの高度利用に関する研究を行っています。
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食品開発部食品開発グループ |
 | 研究職員
|
 | |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食品開発部発酵食品グループ |
 | 研究主幹
|
 | 当センター開所以来、食品の健康に関わる機能性研究を中心に、大学との連携による基礎・応用研究に取り組み、成果の実用化に向けては道内外の企業と技術開発を展開し、商品化してきました。また、地域資源の有効利用や水産加工、農産加工などの技術支援や技術相談についても対応できます。
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食品開発部発酵食品グループ |
 | 主任主査 |
 | |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食品開発部発酵食品グループ |
 | 主任主査 |
 | 発酵食品中の有用微生物(酵母、乳酸菌など)の検索を行ってきました。近年は、北海道が寒冷地であることに着目し、低温耐性能を持つ有用微生物の探索に力を入れています。
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター食品開発部発酵食品グループ |
 | 研究職員
|
 | |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター応用技術部 |
 | 部長
|
 | 過熱水蒸気やレトルト殺菌機などの加工機械に関する試験を行っています。また、食品のにおいについて、成分測定や評価方法に関する研究に取り組んでいます。
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター応用技術部応用技術グループ |
 | 研究主幹
|
 | これまでに、穀粉類、特に小麦粉や米粉の加工に関する研究に取り組んできました。 穀粉類の利用をはじめとして、一般的な農産食品加工に関するご相談に応じます。
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター応用技術部応用技術グループ |
 | 主任主査 |
 | 微生物がプラスに関わる発酵・熟成、および微生物がマイナスに関与する食中毒や腐敗の予防技術、さらに微生物のメタゲノム解析やトランスクリプトーム解析を行ってきました。
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター応用技術部応用技術グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター応用技術部応用技術グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター応用技術部応用技術グループ |
 | 研究主任
|
 | 麻痺性貝毒に関する研究を行っております。分析技術の向上とともに、生産者から要望のある、「麻痺性貝毒発生期におけるホタテガイ処理加工等管理要領」の改正に向け、科学的なデータの蓄積を行っていきたいです。また、加工現場での衛生調査や技術指導も引き続き行っていきたいです。
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター応用技術部応用技術グループ |
 | 研究主任
|
 | これまでに、加温販売されるミルクコーヒーなどの変敗原因菌であるフラットサワー変敗菌や、pHの低い果汁飲料などの変敗原因菌である好熱性好酸性菌などの芽胞の制御に関わる研究を行ってきました。容器詰包装食品の殺菌には加熱殺菌が欠かせませんが、過度の加熱は製品品質の低下を招きます。より安全で、より美味しい食品を皆様にご提供できるように日々の業務に取り組んで参ります。
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター応用技術部応用技術グループ |
 | 研究職員
|
 | 大学在籍時に水産物を貯蔵・加工した時に起こる魚肉中のタンパク質の性状変化とその制御に関する研究を行いました。魚肉が本来もつ特性を十分に理解した上で、水産物の加工・利用に貢献していきたいと考えております。
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター応用技術部応用技術グループ |
 | 専門研究員
|
 | |
31件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
産業技術環境研究本部食品加工研究センター
・食関連研究推進室
・食関連研究推進室食関連調整グループ
・食関連研究推進室食品技術支援グループ
・食品開発部
・食品開発部食品開発グループ
・食品開発部発酵食品グループ
・応用技術部
・応用技術部応用技術グループ
|