 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部 |
 | 部長
|
 | 発注側企業が求める品質(Q)・コスト(C)・納期(D)への対応力強化を図るため、生産管理技術の高度化、生産設備の高度化及び効率化について試験研究と技術支援を行っています。生産管理技術などの自社への導入をお考えの方は是非ご連絡ください。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部情報システムグループ |
 | 研究主幹
|
 | 産業機械を制御する小型コンピュータにネットワーク機能を付加した通信制御システムに関する研究開発を行っています。近年は農業機械を対象とした通信制御システムの研究開発を行っています。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部情報システムグループ |
 | 主査
|
 | ソフトウェア関連全般について、
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部情報システムグループ |
 | 主査
|
 | 電磁ノイズ計測(EMC)担当です。
電磁波応用や色彩工学に関する研究開発をしています。
マイクロ波からミリ波、テラヘルツ波、近赤外線~可視光(色)まで、電磁波の事は何でも御相談下さい。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部情報システムグループ |
 | 主査
|
 | 画像処理やパターン認識を用いた実用向けの研究開発や技術支援を行っています。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部情報システムグループ |
 | 研究主任
|
 | 光干渉断層計測や分光計測,並びに画像処理に関する研究・技術支援を行っております.お気軽にご相談ください。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部情報システムグループ |
 | 研究主任
|
 | 農業情報提供システムの開発、ソフトウェアの信頼性設計、大規模データ解析技術に関する研究・技術支援を行っております。お気軽にご相談ください。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部情報システムグループ |
 | 研究職員
|
 | 機械学習・人工知能・データマイニングに関する研究及び技術支援を行っています。また、人工知能に関する研修の講師を担当しています。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部情報システムグループ |
 | 研究職員
|
 | 機械学習・人工知能を用いた画像処理を行い、一次産業の省力化等に関する研究を行っています。また、電力の流通や電気の安全に関する支援なども行っています。困っていることがございましたら、出来る限りの支援を行いますのでご連絡をお願いします。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部情報システムグループ |
 | 研究職員
|
 | これまで、ロボティクスをベースとした補助装具やウェアラブルセンサの開発とその信号処理の最適化や、画像認識モデルの研究・開発と組込みデバイスへの最適化などに携わってきました。
現在は道総研での電波暗室の運用とソフトウェア無線技術の応用に関する研究に取組んでいます。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部情報システムグループ |
 | 専門研究員
|
 | 画像処理技術、並びに 電子計測制御技術に関する研究・技術支援を行っています。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部機械システムグループ |
 | 研究主幹
|
 | 北海道の基幹産業である農業の活性化に貢献したいという観点から、メカトロニクス技術、機械制御(フィードバック制御)技術等による農業機械の高機能化・高付加価値化に関する研究テーマに携わってまいりました。これまでの主要な研究テーマは「GPSを活用した農作業車両の自律・遠隔走行制御」、「農薬散布機の細長い作業アームの姿勢・振動制御等」等です。上記要素技術は汎用的な技術です。農業機械以外でも、機械装置の高機能化を図りたいというご要望がございましたらご相談ください。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部機械システムグループ |
 | 主査
|
 | シミュレーション技術を中心として、機械装置類の高機能化や開発効率の向上に関して取り組んでいます。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部機械システムグループ |
 | 主査
|
 | 一次産業や二次産業における自動化に関する業務に従事しています。
特に、製造現場におけるロボットによる自動化を専門として研究しています。
自動化やロボット化に関する要望がございましたらご相談下さい。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部機械システムグループ |
 | 研究主任
|
 | シミュレーション技術を中心として、機械装置類の高機能化や開発効率の向上に関して取り組んでいます。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部機械システムグループ |
 | 研究主任
|
 | 一次産業や二次産業における自動化(ロボット含む)に関する研究に従事しています。
また、技術支援として、強度試験や自動化に関するの相談なども行っております。
以前は生体工学や医療機器の機械設計に関する研究開発にも従事しておりました。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部機械システムグループ |
 | 研究職員
|
 | 風車の点検作業や酪農作業を代行するロボットなど、人の作業に置き換わるロボットを目指して研究しています。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部機械システムグループ |
 | 研究職員
|
 | 省人化や省力化を目的としたロボットに関する研究などに取り組んでいます。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部機械システムグループ |
 | 研究職員
|
 | 一次産業や二次産業における、画像処理を用いた作業の自動化に関する研究に取り組んでいます。
以前は作業者の動作計測や負担解析、軽労化に関する研究にも従事しておりました。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部人間情報応用グループ |
 | 研究主幹
|
 | これまでは、1次産業に関する機械化/自動化システムに関する研究/技術支援を行っていましたが、これからは人の機能を有効に活用するための計測技術やシステム等の開発に関わっていきたいと思っています。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部人間情報応用グループ |
 | 主任主査 |
 | 人間の日常生活に関わる機器、健康福祉機器、軽労化に関する全般的な研究開発・評価を行っています。特に、筋や関節の運動負担に関する計測評価を行っています。ご要望に応じ、共同開発や技術支援についてご協力いたしますので、是非ご連絡ください。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部人間情報応用グループ |
 | 主査
|
 | 人が求めるものに対して、・合目的的な機能を有する機械(動力、非動力)や装置の設計・それを効率的に動作させるための、人間計測・制御技術と評価を得意としています。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部人間情報応用グループ |
 | 研究主任
|
 | 生体情報の計測・解析に関する技術や、これらを活用した見守り技術等に関する研究を行っております。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場産業システム部人間情報応用グループ |
 | 研究職員
|
 | 生体情報計測技術に関わる研究を行っております。現在は、怪我のリスク評価やストレスの推定などに関する技術開発に取り組んでおります。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部 |
 | 部長
|
 | 金属材料を専門にしており、アルミニウム関連についてはアルミニウム利用技術、特にダイカスト製品内部評価やリサイクルシステムおよびリサイクル用副資材(使用済み乾電池精製残渣を利用したアルミニウム合金用Mg濃度低減材)の開発、また、鉄鋼関連については高温腐食挙動の評価・解析などを行っています。これら以外にも、金属材料に関するお問い合わせなどありましたら、お気軽にご連絡下さい。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部応用材料グループ |
 | 研究主幹
|
 | 当グループでは、高分子材料や複合材料の特性評価や利用技術・成形加工技術の研究開発や、これら技術分野に関して企業等への技術支援(技術相談・技術指導・依頼試験・設備使用など)を行っております。
お気軽にご相談ください。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部応用材料グループ |
 | 主任主査 |
 | プラスチックやゴムなど高分子材料関連の業務を担当しています。特に生分解性プラスチックやバイオマスプラスチックの利活用に積極的に取り組んでいます。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部応用材料グループ |
 | 主査
|
 | プラスチック材料の高性能化・機能化のための技術開発、プラスチック製品の製造技術やリサイクル技術の開発に取り組んでいます。また、各種試験・分析による製造トラブル対策等の技術支援を行っています。道内企業のお手伝いが出来ましたら幸いです。お気軽にご相談下さい。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部応用材料グループ |
 | 研究主査
|
 | 旧日本セメント社時代にはプラントエンジニアリング、セラミックスを、日本ゼオン社時代にはセラミックス、エラストマーを研究し、工業試験場時代になり、セラミックスを研究した。現在は主として凍結防止剤について研究している。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部応用材料グループ |
 | 研究主任
|
 | これまでは高分子の構造・物性・加工に関する試験研究に従事しておりました。特に取り扱う機会の多かったポリオレフィンについてはそれなりの専門知識を持っているかと思います。構造解析・物性試験・成形加工不良の原因究明等、高分子に関してどのようなことでもお気軽にご相談下さい。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部応用材料グループ |
 | 研究職員
|
 | 熱可塑性樹脂の繊維強化・成型技術等の試験研究および普及支援を行っております。北海道で数少ないプラスチックの技術支援を行っておりますので、お気軽にご相談ください。樹脂の特性評価に関する依頼試験・設備使用に関しましてもお待ちしております。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部応用材料グループ |
 | 専門研究員
|
 | プラスチック関連の試験研究・技術支援を担当しています。最近の研究課題では、主にホタテ貝殻や木材等の道産天然素材とプラスチックの複合材料について取り組んでいます。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部化学プロセスグループ |
 | 研究主幹
|
 | 道産天然多孔質無機資源を利用した多孔質セラミックスの作製及び評価技術を基盤として、主に調湿・ガス吸着材、水処理材、吸着徐放材に関する研究・技術支援等に取り組んでいます。特に北海道特有の多孔質資源である道産珪質頁岩を利用した調湿建材は多くの企業から商品化されていますが、今後、いろいろな分野における道産珪質頁岩の用途開発に取り組んでいきたいと考えています。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部化学プロセスグループ |
 | 主査
|
 | |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部化学プロセスグループ |
 | 主査
|
 | 無機天然原料(十勝ゼオライト、仁木ゼオライト、稚内層珪質頁岩、札幌軟石など)の高度利用と、農工連携(ジャガイモシストセンチュウ防除、青果物の鮮度保持など)を目指した研究を行っています。平成28年度からは水工連携(二枚貝養殖用基質の探索、牡蠣養殖用基質の開発)にも取り組んでいます。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部化学プロセスグループ |
 | 研究主任
|
 | 新規な反応システムやそれを組み込んだ化学プロセスの提案と設計法の開発にいたる化学工学に関する研究を行っています。特に、触媒や超臨界流体を利用した反応系に関する研究に積極的に取り組んでいます。お気軽にご相談ください。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部化学プロセスグループ |
 | 研究職員
|
 | 多孔質材料の開発や分析を得意としています。最近は、青果物の鮮度保持に利用可能な吸着剤や触媒材料などの開発を研究しています。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部化学プロセスグループ |
 | 研究職員
|
 | 化学工学の視点からの材料開発、ならびに吸着やイオン交換を利用した分離プロセスに関する研究を行ってきました。今後は化学工学の立場から北海道を豊かにする研究に携わっていきたいと考えております。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部素形材技術グループ |
 | 研究主幹
|
 | 鉛フリー化に関する案件があれば何でもご相談ください。スズ系合金を主体とした鉛代替材料に関する機械的性質、物性値、鋳造性、めっき性などの多くのデータを保有しております。また、溶射接合、焼結接合、鋳ぐるみなどによる異種材料の接合、及び、超硬合金の利用や溶射、熱処理による耐摩耗性向上に関する相談に対しても多くの技術蓄積があり対応可能です。さらに、金属製品の破損原因調査も対応しております。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部素形材技術グループ |
 | 主査
|
 | 現在まで、金属材料試験、金属熱処理、粉末焼結などの技術を基に、研究及び技術支援に取組んできています。今後は、粉末焼結、加工熱処理、鍛造など金属系材料の改質と成形とを行う技術・製品の開発に取組みたいと思っています。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部素形材技術グループ |
 | 主査
|
 | プレス加工技術の高度化、生産設備の高度化及び効率化について研究開発と技術支援を行っています。自社への導入をお考えの方は是非ご連絡ください。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部素形材技術グループ |
 | 主査
|
 | 高出力レーザによる金属材料の溶接や切断、異種材料接合や表面処理の品質向上や、これらの技術を生産現場で効果的に活用する技術の研究を行っております。また、加工機械の機構設計や運用技術をもとに、溶接技術や切断・切削技術全般に関する技術支援を行っております。熱加工および切削加工の高品位化や高効率化に関するご相談、共同研究に関するご要望をお待ちしております。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部素形材技術グループ |
 | 研究主査
|
 | |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部素形材技術グループ |
 | 研究主任
|
 | 水素脆化に関する研究に取り組んでいます。金属材料の腐食防食や材料強度が専門です。また、洗浄に関する研究も行っております。汚れにお困りであれば、ご気軽にご相談ください。 |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部素形材技術グループ |
 | 研究主任
|
 | 金属粉末積層造形技術(金属3Dプリンター)と鋳造に関する試験研究を行っています。周辺技術、現象観察等の支援も行いますのでお気軽にご相談下さい。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部素形材技術グループ |
 | 研究職員
|
 | これまでは高温過酷環境下における金属材料の腐食を専門としておりました.今後は,高温腐食に加えて,金属材料の表面処理に関する研究に取り組む予定です. |
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部素形材技術グループ |
 | 研究職員
|
 | 当グループでは金属素材の加工技術や熱処理、表面処理などの研究開発や、これら技術分野に関する企業等への技術支援を行っております。お気軽にご相談ください。
|
 | 産業技術環境研究本部工業試験場材料技術部素形材技術グループ |
 | 専門研究員
|
 | 鋳造と3Dプリンタの金属加工への応用に関わる製造技術を中心に、研究、技術支援に携わっています。また、道内鋳造工場と鋳物づくりに関係する道内外の大学や研究機関等の連携を深めるため、研究会や研修会を企画・実施しています。
|
49件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
産業技術環境研究本部工業試験場
・産業システム部
・産業システム部情報システムグループ
・産業システム部機械システムグループ
・産業システム部人間情報応用グループ
・材料技術部
・材料技術部応用材料グループ
・材料技術部化学プロセスグループ
・材料技術部素形材技術グループ
|