北海道立総合研究機構研究職員データベース

産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部/の検索結果

岡崎 紀俊 ( おかざき のりとし )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部
役職部長
PR地球物理学的観測手法を用いた火山活動のモニタリング、火山や活断層の地下構造などの研究を行っています。

北口 敏弘 ( きたぐち としひろ )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部
役職研究参事
PR熱工学,燃焼工学,エネルギー変換工学など熱や燃料に関する研究を基盤として,再生可能エネルギーなどのエネルギー変換に関する研究に取り組んでいます。お気軽にご相談ください。

鈴木 隆広 ( すずき たかひろ )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部地域エネルギーグループ
役職研究主幹
PR北海道の地熱・温泉に関する調査・研究を行っているほか、温泉の熱利用に関する技術相談・受託研究に取り組んでいます。

田村 慎 ( たむら まこと )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部地域エネルギーグループ
役職主査
PRMT法(地磁気地電流法)、地下レーダー探査、重力探査など、各種の物理探査を行い、地熱・温泉エネルギー、火山、地震等に関する調査研究を実施しています。安定した温泉・地熱資源確保への道筋をお示しすることや、災害の予測・被害軽減に結びつけることで、地域の発展に貢献することを目指しています。依頼調査等により、地下構造調査を実施することもございます。お問い合わせ、ご相談ください。

林 圭一 ( はやし けいいち )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部地域エネルギーグループ
役職主査
PR地質学,その中でも特に微化石層序学,年代層序学を専門にしています.
現在は,活用が促進されているエネルギーとしての地熱・温泉に着目しており,地質学的・地球物理学的・地球化学的な手法を駆使して,温泉・地熱地域の研究をしています.
また,北海道内に賦存する石炭および石炭地質について,現在,散逸しつつある過去の地質情報を集積・データベース化することに加え,炭田地域の地質を再解釈することで,石炭の地下ガス化や炭層メタン採集等の新しい形の石炭利用へつなげる研究を実施しています.
このほか,北海道の津波履歴や津波堆積物に関する研究などを通して,防災施策に貢献することを目指しています.また,地質図幅の作成など,基盤情報としての地質情報の整理・発信にも関わっています.

岡 大輔 ( おか だいすけ )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部地域エネルギーグループ
役職主査
PR地球物理学的手法を主に用いて、地熱・温泉資源の持続的開発に関する研究を行っています。地熱・温泉資源は持続可能な資源です。適正な資源量評価と適切な資源モニタリングで持続的な地熱・温泉熱資源開発を推進します。

大森 一人 ( おおもり かずと )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部地域エネルギーグループ
役職研究主任
PR自然界の水試料・固体試料・気体試料に含まれる元素濃度分析・同位体比分析を行います。
試料採取から分析・考察まで積極的に楽しく取り組む!

桑原 里 ( くわばら さと )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部地域エネルギーグループ
役職研究職員
PRテフラに含まれる変質に強い鉱物、アパタイトの化学組成を使って、テフラの識別や対比を行っています。

山越 幸康 ( やまこし ゆきやす )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部エネルギー利用グループ
役職研究主幹
PRバイオマス利活用技術に取り組んでおります。お気軽にご相談ください。

藤澤 拓己 ( ふじさわ たくみ )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部エネルギー利用グループ
役職主査
PR熱回収、省エネルギー技術についての研究及び技術支援に取り組んでいます。

富樫 憲一 ( とがし けんいち )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部エネルギー利用グループ
役職研究主任
PR北海道における熱エネルギー利用の全般に関して,研究および技術支援に取り組んでまいります.

小倉 貴仁 ( おぐら たかひと )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部エネルギー利用グループ
役職研究職員
PR地域に根差したエネルギー利用に関する研究に取り組んでまいります。

上出 光志 ( かみで みつし )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部エネルギー利用グループ
役職専門研究員
PR エネルギーの消費は80万年前の北京原人といわれています。当時は炎の温もり、闇夜を照らす光、食料を安全においしく摂取できる手段で魔法のようなものではなかったでしょうか。現在、エネルギーは発展のための手段として浪費が続けられていますが、そろそろその浪費も最終章に近づいているようです。はたして石油はいつまであるのだろうかと考える人も多いかと思いますが、原因はともかく価格は上昇する一方です。 そのような状況にあって将来のエネルギーをどうしようか考えています。北海道には農業、林業などから得られる豊富なバイオマス、太陽光・風・河川などの自然エネルギーそして二酸化炭素増加の悪者となっている石炭があります。これだけのものがあれば優に100年は安泰ですが、いかにしてこれらを環境に及ぼす影響を少なくして効率良く利用するかが大きな鍵となるでしょう。これらのエネルギーは北海道に賦存していても日本が有するエネルギーですから本州大手が目を付ける前に自ら動いて北海道をエネルギー基地にするのが将来の発展につながるのではないでしょうか?農業、水産業、林業、工業のためのエネルギー生産、冬の暖かさを確保するエネルギー生産を目指しましょう。とりあえずは省エネを進めるのが最初に取り組むことです。 

保科 秀夫 ( ほしな ひでお )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部エネルギーシステムグループ
役職研究主幹
PRヒートポンプを中心とした省エネに関する研究、技術支援を行っています。

白土 博康 ( しらと ひろやす )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部エネルギーシステムグループ
役職主査
PR省エネルギーシステム、放射空調を始めとする空気調和機器の開発、エネルギーの貯蔵・利用に関する技術に幅広く対応しています。技術相談から共同研究まで、企業支援実績も多数ございます。お気軽にご相談下さい。

林田 淳 ( はやしだ あつし )
所属産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部エネルギーシステムグループ
役職研究主任
PR地域での再生可能エネルギー利活用を目的として、分散電源や蓄電池を活用したエネルギーネットワークに関する研究を行っています。また、AIによる同属判別や品質工学による設計・加工条件の最適化、の取り組み実績もございます。お気軽にご相談ください。経歴、実績等は、外部リンクのリサーチマップより参照お願いします。

16件ヒットしました。
TOPへ戻る

絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。

所属名絞り込み候補

産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所資源エネルギー部
地域エネルギーグループ

エネルギー利用グループ

エネルギーシステムグループ


Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.