 | 水産研究本部釧路水産試験場 |
 | 場長
|
 | ホタテガイ・ヤマトシジミや貝毒プランクトンに関する研究を行っています。2013年から2014年は噴火湾のトヤマエビの研究も担当しました。トヤマエビの研究では、これまで20年間曖昧だった噴火湾産トヤマエビの成長を解明し、年齢別漁獲尾数が簡単に計算できるツールを開発しました。このツールには「事前確率のSVPAによるモデル化」という応用範囲が高く画期的な計算手法が実用化されており、今後、資源評価にける広範囲な応用が期待されます。
|
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部 |
 | 部長
|
 | 道東海域で漁獲される水産資源の管理と増殖に関する研究を行なっています。
|
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究主幹
|
 | |
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | ケガニの資源調査及び研究や計量魚探を用いた道東太平洋スケトウダラ等の水産資源の調査研究に従事。以前は日本海のスケトウダラや石狩湾海域のシャコの資源調査、太平洋のサンマ、噴火湾のアカガレイやトヤマエビの資源調査・研究に従事していた。
|
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | 現在主に担当しているスルメイカ・トヤマエビのほか、沿岸藻場における魚類・ベントス間の食物網についての研究も行っていました
|
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | 海中で生物がどんなふうに・どういった理由で分布しているのかに興味があります。広い視点で沿岸域の生物と環境の繋がりを明らかにしていこうと考えています。 |
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究職員
|
 | 道東海域でシシャモの資源調査を担当しております。 |
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究職員
|
 | 道東の浮魚類の資源調査を担当しております。 |
 | 水産研究本部釧路水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 専門研究員
|
 | 風蓮湖ニシンの栽培漁業に係る調査研究や,全海面水試で行っている北海道周辺海域に分布するニシン系群研究の取りまとめを行っています。
|
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部 |
 | 部長
|
 | 産業技術環境研究本部食品加工研究センター 研究参事
|
 | |
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 研究主幹
|
 | 水産物に含まれるタンパク質やペプチドの機能性に着目した試験研究や、低利用水産物の加工技術開発に関して取り組んでいます。 |
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 主査
|
 | 未・低利用水産物や水産加工副産物(廃棄物)に含まれる有効成分の利用について関心があり、1つでも多く研究課題として取り上げ、問題解決に繋げられるよう考えています。
|
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 主査
|
 | 釧路水産試験場加工利用部に勤務しております。どうぞよろしくお願いいたします。
|
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 研究職員
|
 | これまで、マイワシ・サバ類の高品質化に関する研究をしてきました。
全力で取り組んでいく所存です。よろしくお願いいたします。 |
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 研究職員
|
 | 食品科学の分野に興味が高いです。現在、水産物の加工利用に関する研究に取り組んでおります。よろしくお願いいたします。 |
 | 水産研究本部釧路水産試験場加工利用部加工利用グループ |
 | 専門研究員
|
 | 水産物を原料に用いた食品加工に広く携わっています。特に魚介類の燻製品については、民間企業での製造経験もありますので、加工相談をご依頼ください。また、水産廃棄物を利用した餌料化についても、他の研究機関と連携した対応をいたします。
|
17件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
水産研究本部釧路水産試験場
・調査研究部
・調査研究部管理増殖グループ
・加工利用部
・加工利用部加工利用グループ
|