 | 森林研究本部林産試験場利用部 |
 | 部長
|
 | 木質資源の高付加価値化・機能性付与、山から最終製品までを俯瞰した流通システム・材質評価、食用きのこの育種・栽培技術など、貴重な森林資源を総合的に利用するための研究業務を統括しています。専門分野は木材保存・木材腐朽で、木材保存処理技術、木材・木製構造物の耐久性向上・評価技術、実大構造体モデルの腐朽試験方法の開発等、木材の生物劣化を防止するための研究・技術開発を道内外の企業・学協会・大学・研究機関とも連携して進めています。
|
 | 森林研究本部林産試験場利用部資源・システムグループ |
 | 研究主幹
|
 | 北海道産木材の利用促進を目的とした“木材産業における経営・流通・生産”に関する研究業務に携わっています。具体的には、道内の木材需給のミスマッチ解消に向けた林業と林産業の情報共有方法の検討や地域材の生産・流通システムの高度化に関する研究開発、木質材料の供給者と利用者のマッチングを図るためのツール開発等を行っています。また、当グループでは、北海道の森林資源を利用することによる二酸化炭素の削減効果や経済波及効果などに関する評価を行っています。木材の流通、木製品の製造コスト等に関するご相談に応じます。
|
 | 森林研究本部林産試験場利用部資源・システムグループ |
 | 主査
|
 | 森林資源を循環させながら上手に利用するために、林業生産の効率化や木質バイオマスの有効利用についての研究を、道水産林務部や森林総研北海道支所等と共に行っています。市町村や集落など、地域単位で木質バイオマスをエネルギーとして利用する取組を考えている方、ご相談に応じます。
|
 | 森林研究本部林産試験場利用部資源・システムグループ |
 | 主査
|
 | JIS型強度試験と円板から成長量の計測をやってます。
|
 | 森林研究本部林産試験場利用部資源・システムグループ |
 | 主査
|
 | 道内の林業・林産業振興のため、ソフト的なサポートができるよう様々な努力をしていきたいと考えています。
|
 | 森林研究本部林産試験場利用部資源・システムグループ |
 | 研究主任
|
 | 担当は木材の材質、物性です。
|
 | 森林研究本部林産試験場利用部資源・システムグループ |
 | 研究主任
|
 | 木質バイオマスのエネルギー利用に関する業界団体職員や大学非常勤講師等を経て現職となりました。木材利用に関わる人や社会を丁寧に見つめます。 |
 | 森林研究本部林産試験場利用部資源・システムグループ |
 | 専門研究員
|
 | 林産試験場の材質分野は、生物である樹木(森林)と工業材料としての木材を結びつける位置にあり、科学技術の最先端や発明・特許には若干縁遠いですが、木材利用の原点です。生物材料の持つ多様性と一般化の要求の中で、如何に木材そのものに対する理解を深め、専門外の方にも分かりやすく説明できるかを考えています。 |
 | 森林研究本部林産試験場利用部資源・システムグループ |
 | 専門研究員
|
 | バイオマスGでは木材の改質技術分野、木質バイオマスのエネルギー分野、木材化学分野についての研究を行っております。これらの分野に関する技術相談、技術支援を承ります。
|
 | 森林研究本部林産試験場利用部微生物グループ |
 | 研究主幹
|
 | 企画業務を経て、研究現場に復帰して3年目になります。シイタケ菌床栽培等への新規材料の活用、食を意識したきのこの品質評価、その成分活用に力を注いでいます。新規材料として、道内河畔林の主要樹種であるヤナギの活用に関する普及を継続しています。また、嗜好性や機能性に関わるアミノ酸などの成分分析を行いながら、機能性表示食品でよく見るようになったGABA(ギャバ)など特徴的な成分を活用する取り組みを行っています。生産現場重視で仕事していますので、お気軽にご相談ください。 |
 | 森林研究本部林産試験場利用部微生物グループ |
 | 主任主査 |
 | 「北海道にマツタケ山を作ろう」・・・協力してくれる方募集しています。
|
 | 森林研究本部林産試験場利用部微生物グループ |
 | 主任主査 |
 | きのこの栽培や木材腐朽など、主に菌に関係した研究を行っています。 |
 | 森林研究本部林産試験場利用部微生物グループ |
 | 研究職員
|
 | 以前は動物細胞中の遺伝子やタンパク質の機能解析を行っておりました。現在はきのこの高付加価値化を目的とした、きのこ中の機能性成分の解析を担当しております。きのこの育種ステップをスピードアップする技術も研究する予定です。 |
 | 森林研究本部林産試験場利用部微生物グループ |
 | 専門研究員
|
 | 各種食用きのこの育種や栽培技術の開発を行っており、生産者への技術支援等を行っています。また、食品加工研究センターや大学と連携し、きのこの機能性等を活かしたきのこを素材とした加工品等の開発にも取り組んでいます。きのこの付加価値を高めるため、生産者や加工業者等との共同研究を行うシーズを蓄積していますのでご要望をお待ちしております。
|
 | 森林研究本部林産試験場利用部バイオマスグループ |
 | 研究主幹
|
 | 木材の主要成分および微量成分の新たな化学的利用法に関する研究を行っています。これまでに、木質植物材料(広葉樹材、ササ類)のヘミセルロースから機能性オリゴ糖の製造方法に関する技術を開発するとともに、それを利用した商品開発に携わってきました。樹木の二次代謝物(精油、マツヤニ、テルペノイド、フラボノイド、ポリフェノールなど)に関する技術相談も承ります。
|
 | 森林研究本部林産試験場利用部バイオマスグループ |
 | 主任主査 |
 | 環境浄化資材、農業用資材などの製品開発に向け、木質バイオマスの機能を効果的に引き出すために、原料特性を活かした熱変換、化学変換技術の検討を行っています。 |
 | 森林研究本部林産試験場利用部バイオマスグループ |
 | 主査
|
 | 木材は、温かみある独特の素材感など優れた材料特性を備えた生物材料です。しかし、プラスチックや金属材料など、他材料が日々進化を遂げて用途範囲を広げる中で、木材も新たな機能を持たせたり足りない性能を補うなど進化していく必要があると考えます。そこで、木材本来の人や環境への安全性は保持しつつ、従来の木材では対応が難しい用途へも対応し利用拡大を進めるため、化学的な手法による木材改質・性能向上技術の実用化に取り組んでいます。
|
 | 森林研究本部林産試験場利用部バイオマスグループ |
 | 主査
|
 | 木質系バイオマスのエネルギー利用、主に、チップなどの木質燃料の生産および管理技術についての研究を行っております。さらに、燃焼後に発生する燃焼灰(アッシュ)やチャーの利用についても検討しております。また、木材の熱変換に関する研究として、木炭などの木質系炭化物の利用に関する研究も行っております。 |
 | 森林研究本部林産試験場利用部バイオマスグループ |
 | 研究主任
|
 | 木質バイオマスの有効利用(成分分離、化学変換)の研究をしてきて、最近は木質飼料の研究が道内企業や畜産家に大きく貢献しそうな段階にきています。きのこ廃菌床の有効利用、きのこのタンパク質分解酵素による食肉軟化、シイタケ栽培の仕事もしています。 |
 | 森林研究本部林産試験場利用部バイオマスグループ |
 | 専門研究員
|
 | 木質バイオマスのエネルギー利用技術に関する研究を行っています。ペレット燃料・チップ燃料・木炭などの製造、性能評価に関することはご相談に応じます。バイオマスの熱分解ガス化に関心がありますので、共同研究のご要望をお持ちしています。
|
20件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
森林研究本部林産試験場利用部
・資源・システムグループ
・微生物グループ
・バイオマスグループ
|