 | 森林研究本部林業試験場 |
 | 副場長
|
 | 現在、木材の自給率を上げて林業を再生しようという状況のなかで、林業経営に必須である搬出作業の機械化と森林GISを活用した計画などについて対応できます。また、生物多様性の保全に配慮した森林施業について対応することができます。 |
 | 森林研究本部林業試験場森林経営部 |
 | 部長
|
 | 森林・林業をベースに、生物科学から環境問題、林業経営に関わる社会科学分野など、幅広く興味を持っています。 |
 | 森林研究本部林業試験場森林経営部経営グループ |
 | 研究主幹
|
 | 森林生態・生理学をベースとした森林管理や森林保護を目指しています。
|
 | 森林研究本部林業試験場森林経営部経営グループ |
 | 主任主査 |
 | 森林生態系(林床植生、野鳥、埋土種子やシナノキの生態)から森林利用(林業機械作業システム、バイオマス利用)まで幅広く興味を持っています。一見して相反する分野ですが、私の中では矛盾なく共存しています。特に,現在は林業機械を活用した林業作業システムの調査に重点的に取り組んでいます。 |
 | 森林研究本部林業試験場森林経営部経営グループ |
 | 主査
|
 | 人工林および天然林の持続的・安定的利用や保続を目指した技術の開発に携わっている。 |
 | 森林研究本部林業試験場森林経営部経営グループ |
 | 主査
|
 | 北海道における持続可能な森林経営体制の構築をめざし、GISを用いた森林資源の推移予測、及び木材の出材予測システムの構築手法を研究しています。森林空間の設計に関する様々なニーズに応えていきたいと思います。
|
 | 森林研究本部林業試験場森林経営部経営グループ |
 | 研究主任
|
 | |
 | 森林研究本部林業試験場森林経営部経営グループ |
 | 研究職員
|
 | TLS(地上レーザー)を用いてを用いた、植生や地形の解析を行ってきました。
今は、環境条件によって単木レベルで樹木の成長にどのような違いがあるのかリモートセンシングデータを使って解析を行っています。
リモートセンシング、GISなどの技術を利用し森林科学、生態学、などに応用することに興味があります。
|
 | 森林研究本部林業試験場森林経営部経営グループ |
 | 研究職員
|
 | |
 | 森林研究本部林業試験場保護種苗部 |
 | 部長
|
 | 北海道の造林樹種を対象に品種改良とその増殖技術について研究開発を行っています。 |
 | 森林研究本部林業試験場保護種苗部保護グループ |
 | 研究主幹
|
 | 森林保護分野のうち、樹木の病害を担当しています。 |
 | 森林研究本部林業試験場保護種苗部保護グループ |
 | 主査
|
 | シカやウサギ、ネズミなど森林性動物による林業被害とその防除や、エゾシカの誘引手法及びワナや銃器を用いた効率的な捕獲手法の構築について研究しています。
|
 | 森林研究本部林業試験場保護種苗部保護グループ |
 | 主査
|
 | 林業害虫について研究しています。 |
 | 森林研究本部林業試験場保護種苗部保護グループ |
 | 研究主査
|
 | 森林昆虫の多様性研究(材食性、訪花性、捕食性昆虫など)、森林害虫の発生予察・防除法の研究(カラマツヤツバキクイなど)、土壌凍結地域における植栽維持管理技術の改良、害虫による食害が樹木成長に及ぼす影響についての研究(マイマイガ等)、材質劣化害虫による人工林の被害発生実態調査(シラカンバに多発するピスフレック)等々について公務として研究をしてきた。なお、プライベートでは北海道産甲虫類(特にカミキリムシ類)の生態・分布について、休日を利用してライフワークとしての調査を約30年近く続けている。
|
 | 森林研究本部林業試験場保護種苗部保護グループ |
 | 研究職員
|
 | 学生時代は樹木の着花における遺伝子発現制御を研究していました。
現在は森林病虫害への遺伝子発現解析の利用を検討しています。 |
 | 森林研究本部林業試験場保護種苗部保護グループ |
 | 研究職員
|
 | 昨年度まで、北海道大学大学院で植物と草食昆虫の被食-捕食関係に関する研究を行っていました。現在、林業試験場では、キクイムシのモニタリング調査など樹木害虫に関する業務を行っています。 |
 | 森林研究本部林業試験場保護種苗部保護グループ |
 | 専門研究員
|
 | |
 | 森林研究本部林業試験場保護種苗部育種育苗グループ |
 | 研究主幹
|
 | 種子植物の繁殖メカニズムなど樹木を中心とした生態の解明を通じ、森林管理や野生動物との共生に活用する方法に興味を持っています。 |
 | 森林研究本部林業試験場保護種苗部育種育苗グループ |
 | 主査
|
 | 樹木の遺伝的変異、そしてその育種的応用に関心があります。これまでは、主にトドマツの標高勾配に沿った適応的変異を解明してきました。自生する標高域の環境に適応するように蓄積されてきたトドマツの変異は、今後の種苗生産・造林に対しても示唆的です。様々な先端技術・知識を取り入れ、今後もより広く、深く研究を進めていきます。
|
 | 森林研究本部林業試験場保護種苗部育種育苗グループ |
 | 研究職員
|
 | |
 | 森林研究本部林業試験場保護種苗部育種育苗グループ |
 | 研究職員
|
 | |
 | 森林研究本部林業試験場森林環境部 |
 | 部長
|
 | 津波・台風・大雪などで発生する森林災害、森林の公益的機能および森林管理技術に関する研究をおこなっています。 |
 | 森林研究本部林業試験場森林環境部環境グループ |
 | 研究主幹
|
 | これまで要請があればどんな研究テーマにも取り組んできたが,やっぱり川(流域)の研究が一番面白い(血が騒ぐ)。北海道に来て20年以上経ち、地域の多様性が少しずつ身についてきたような気がしている。自然をただ残すのではなく、私たちが自然とどう寄り添って生活していくかについて、研究をとおして模索している。「川」は、人と自然の関わりを考える上で様々な研究テーマを提供してくれる存在であり、森と海をつなぐ回廊として、流域の生き物たちにとっても大切な存在だと考えている。 |
 | 森林研究本部林業試験場森林環境部環境グループ |
 | 主任主査 |
 | 河畔林の機能、再生方法、河川を通じた森-川-海の生態学的つながり(食物連鎖、物質循環)などを研究しています。樹木から昆虫、キノコ、渓流魚、水生昆虫まで、幅広く流域生態を調べています。
|
 | 森林研究本部林業試験場森林環境部環境グループ |
 | 主査
|
 | 森林土木の視点から、崩壊地、荒廃地、ササ地における森林造成技術についての研究開発を行っています。 |
 | 森林研究本部林業試験場森林環境部環境グループ |
 | 主査
|
 | 有害な強風に対する森林(木材生産林)の耐性向上について(1)、自然林再生について(2)、という林業・森林環境の両面からの研究に取り組んできました。(1)では森林被害の要因解析(GIS,リモートセンシング,統計学),地理上の風況シミュレーション(数値流体力学),林分成長モデル,樹木の転倒・折損力学モデル解析等のツールを用いてアプローチしています。また,(2)自然林再生の一環では、広葉樹苗木(ブナ)の産地適正化について官・民・研究一体となった取り組みをスタートさせました。今後は樹木の地域適応の実態解明という基礎研究に取り組む一方,適正な樹木材料をもちいた自然林再生の実現をめざします。
|
 | 森林研究本部林業試験場森林環境部環境グループ |
 | 研究主任
|
 | |
 | 森林研究本部林業試験場森林環境部環境グループ |
 | 研究職員
|
 | 北海道胆振東部地震の大規模自然撹乱が森林環境(地形と植生)に与える影響について研究しています。また、人為的撹乱と森林環境との関係についても研究を進めており、1)治山ダムなどの河川横断工作物の設置が周辺の地形や生育する植物種に与える影響、2)治山ダム改良工事の渓流魚への効果検証、3)伐採・草刈りなど森林管理施業がそこに生息する希少種に与える影響、などをテーマにしています。 |
 | 森林研究本部林業試験場森林環境部環境グループ |
 | 研究職員
|
 | |
 | 森林研究本部林業試験場森林環境部樹木利用グループ |
 | 研究主幹
|
 | 樹木のクローン増殖技術の開発に取り組んでいます。
クローン増殖技術の主な用途は,地域ブランドとなる品種の育成や有用植物の栽培化です。
地域の方々と取り組む研究の成果が地域の振興に直接結びつくことだけではなく,
取り組み自体が「知りたいマチ」や「行ってみたいマチ」として魅力になることを目指しています。
ベリーなどの小果実,薬用樹木,未利用植物など等を利用した地域振興,共同研究のご要望をお待ちしています。
|
 | 森林研究本部林業試験場森林環境部樹木利用グループ |
 | 専門研究員
|
 | 樹木の生理現象を数値化する技術を研究しています。現在は樹木の内部欠陥の非破壊診断装置を開発しています。農学、工学、生物学的手法で学際的研究を行い、緑化樹産業や林業への貢献を目指しています
|
 | 森林研究本部林業試験場道南支場 |
 | 専門研究主幹 |
 | 北海道自生植物の増殖や樹木の維持管理、荒廃地緑化を行っております。 |
 | 森林研究本部林業試験場道東支場 |
 | 支場長
|
 | 学生時代及び前職場では,植物の細胞融合,細胞培養に関する研究,及びイネやサツマイモ等の栽培植物における遺伝子導入等の分子生物学的研究に従事してきた。現在は,観賞価値や環境適応性等の商品性や機能性が高いなどの新たな価値を有する樹木・品種の選抜,及びバイテク技術を用いた樹木の増殖技術の開発に取り組んでいる。また,経済的な視点に立った,「木材として・・・」以外の樹木の新たな用途の開発に取り組むとともに,樹木の腐朽診断装置の開発にも従事している。共同研究,依頼研究,相談等,お気軽にご連絡ください。 |
 | 森林研究本部林業試験場道東支場 |
 | 研究職員
|
 | 主に以下のテーマについて、研究しています。
1.防災林(内陸防風林・海岸林・防雪林)の効果と管理方法
2.山地源流域における降雨流出過程と水資源管理
ローカルな課題の解決に貢献できる研究を目指します。 |
 | 森林研究本部林業試験場道北支場 |
 | 支場長
|
 | 生物多様性保全と木材生産の両立を目指し、森林におけるエゾシカ対策に関する試験研究と、道有林における保残伐実験をすすめています。
|
 | 森林研究本部林業試験場道北支場 |
 | 研究主任
|
 | 各造林樹種について施業技術の研究に取り組みつつ、近年、急速に普及しているUAV(ドローン)における林業分野での応用可能性も研究しています。今後は先進技術を林業現場に活用できる研究成果を上げられればと思っています。 |
37件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
森林研究本部林業試験場
・森林経営部
・森林経営部経営グループ
・保護種苗部
・保護種苗部保護グループ
・保護種苗部育種育苗グループ
・森林環境部
・森林環境部環境グループ
・森林環境部樹木利用グループ
・道南支場
・道東支場
・道北支場
|