 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部 |
 | 部長
|
 | DNAマーカーに関する仕事、小麦縞萎縮病に関する仕事に長く従事していました。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 研究主幹
|
 | ほうれんそう、レタスなどの葉茎類やメロンなどの野菜品目の栽培試験と貯蔵試験、デルフィニウム、輪ぎく、かすみそう等の切り花の栽培試験と品質保持技術に取り組んできました。現在は、果樹関係および道央部で畑作物関係の試験課題に関する業務を行っています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 主査
|
 | 果樹の育種(オウトウ)・栽培関連の研究を担当しています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 主査
|
 | 大豆の品種改良が主たる業務ですが、なかでも作物の耐湿性に関心があります。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 主査
|
 | 以前はおうとう、りんごなど果樹の育種や栽培に関する研究に携わり、現在は麦類など畑作物の地域適応性試験や栽培に関する試験を担当しております。北海道の気象にあった作物の導入・新品種の育成・栽培法の改善に関心があります。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 研究主任
|
 | 平成26年から、春まき小麦、大豆、てんさいの試験に従事しています。以前は、小麦の栽培管理や秋まき小麦の育種に携わっていました。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 研究主任
|
 | |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 研究主任
|
 | 水稲の品種改良・水田雑草防除、および小麦と小豆について研究を行っています。
|
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部作物グループ |
 | 研究職員
|
 | 主にオウトウの育種とブドウの苗木増殖に関する研究をしています。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部生物工学グループ |
 | 研究主幹
|
 | 小豆・菜豆(いんげんまめ)について、北海道における生産安定性と品質の向上を目標に、各専門の研究員、普及センターおよび関係機関と連携し新品種開発等の試験に取り組んでいます。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部生物工学グループ |
 | 主査
|
 | 水稲、小麦、小豆などの品種判別やってます |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部生物工学グループ |
 | 研究職員
|
 | 道総研の各作物育種に関わるDNAマーカー検定、マーカーの開発、遺伝解析を行っています。小麦の病害抵抗性遺伝子(縞萎縮病やなまぐさ黒穂病)、除草剤に強い小豆の探索、小豆ゲノムに関する研究を行っています。平成26~30年度には北海道米の品種開発を行っていました。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部生物工学グループ |
 | 研究職員
|
 | 現在、小麦の葯培養や小豆、馬鈴薯の組織培養、水稲の遺伝子解析を中心として業務を行っております。
また平成27~29年度までは、水稲の育種を担当しておりました。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部生物工学グループ |
 | 研究職員
|
 | 小豆茎疫病の接種検定や馬鈴薯の自殖系統の遺伝子型同定を主な業務としています。 |
 | 農業研究本部中央農業試験場作物開発部生物工学グループ |
 | 研究職員
|
 | 業務では小麦、水稲、馬鈴薯の育種ニーズに合わせた遺伝子マーカー解析(MAS解析)や、葯培養を担当しています。大学時代は土壌細菌Bacillus thuringiensisが産生する、昆虫だけを選択的に殺すタンパク質毒素について研究していました。遺伝子工学を中心とした分子生物学的手法、および膜タンパク質の精製やタンパク質-タンパク質間の相互作用関係解析を中心とした生化学的手法の経験があります。 |
15件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
農業研究本部中央農業試験場作物開発部
・作物グループ
・生物工学グループ
|