 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部 |
 | 部長
|
 | マイクロネクトン採集具やトロールを併用した音響資源調査に従事しています。スケトウダラ,イカナゴ,ホッケの魚探による漁況予測や漁場形成に関する研究に従事しています。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究主幹
|
 | コンブ類の現地調査,培養試験などを行いながら,沿岸環境・沿岸漁業の改善につながる藻場造成の技術開発を目指しています。コンブ以外にもホンダワラ類の藻場造成事業や,コンブ,ノリ,ワカメ,ホンダワラ類の種苗生産の経験があります。地域のニーズや環境にあった藻場造成を行っていきたいと思っておりますのでコンブに限らず海藻全般のことや養殖について等お問い合わせください。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | ニシン、ハタハタ、ベニズワイガニの資源評価、資源管理、資源生態、資源変動に関する調査研究を行っております。
また、水産資源管理会議調査評価部会の事務局を務めており、行政施策と密接に関連しています。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | 北海道周辺海域に生息する水産資源の生態や資源管理に関する研究に取り組んできた。現在は道南太平洋海域におけるスケトウダラの資源評価及び適切な資源管理手法の開発に取り組んでいる。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | 主にウニ・ナマコなどの棘皮動物の種苗生産・放流・追跡調査技術を開発しています。技術指導等の道民に対する広報活動、試験活動にはできるだけ寄与したいと思います。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | 現場に出て、自分の目で見て確認するをモットーに、水産生物の生態学、資源学のほか海洋環境学の研究を幅広く行ってきました。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 主査
|
 | 養殖二枚貝、付着生物および有害プランクトンについて調査・研究を行っています。噴火湾の養殖ホタテガイ、付着生物および海水標本を毎月採取していますので、それらを利用した共同研究にも対応しています。
|
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究主任
|
 | 沿岸域の食物網を支える植物プランクトンの生理生態に関する研究を中心に、水産増養殖業の安定経営や沿岸環境環境管理・保全に貢献することを目指して研究を実施しています。
今後、噴火湾を中心に養殖ホタテガイの餌量環境および有毒プランクトンの出現状況について調査・研究する予定です。また、植物プランクトンの肥料分となる微量金属の陸域から沿岸域にかけての挙動を調べる研究に従事していました。 |
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 研究職員
|
 | 道南海域のホッケの資源評価を担当しています。 |
 | 水産研究本部函館水産試験場調査研究部管理増殖グループ |
 | 専門研究員
|
 | |
10件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
水産研究本部函館水産試験場調査研究部
・管理増殖グループ
|