 | 水産研究本部企画調整部 |
 | 部長
|
 | 北海道の漁業を支えるため、資源管理、資源増殖、さけます資源、内水面および加工利用の水産研究本部の各部門、さらには道総研の他の研究本部との連携を視野に研究をマネジメントしていきます。 |
 | 水産研究本部企画調整部 |
 | 研究主幹
|
 | 低次生産を担うプランクトンに関する生物海洋学的研究を進め、環境保全学および水産資源学とリンクさせて、水産業の振興に資するべく努力します。
|
 | 水産研究本部企画調整部 |
 | 主任主査 |
 | 水産資源管理に伴う不確実性を考慮したシミュレーションモデルにより、管理効果を判定する手法を開発しました。他領域との連携が可能な分野と考えています。
|
 | 水産研究本部企画調整部 |
 | 主査
|
 | 現在,ホッケ・マダラの資源生態研究に従事しています。特に,ホッケについては音響資源調査やROVを用いた産卵場調査のほか,仔稚魚の耳石日周輪解析による初期生態の解明に取り組んでいます。 |
 | 水産研究本部企画調整部企画課企画グループ |
 | 主査
|
 | 主に外部資金の研究契約に係る業務と研究予算の管理を担当しています。以前は湖沼や河川の水質分析を行ったり、銅ファイバーから溶出した銅イオンの濃度等を分析していました。
|
 | 水産研究本部企画調整部企画課企画グループ |
 | 専門研究員
|
 | 水産土木や海岸工学の研究に始まり、沿岸漁場整備、沿岸海洋環境調査、水産資源管理や栽培漁業の調査研究に携わってきました。主な研究課題としては、エビ類資源の生態や管理、イワシ・サバ類の資源変動・漁況予測に関する調査研究を担当してきました。
|
 | 水産研究本部企画調整部企画課企画グループ |
 | 専門研究員
|
 | 貝毒プランクトン生態研究、ホタテガイの成長・生理に関する研究、およびホタテガイ漁場環境に関する研究に従事してきました。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 専門研究員
|
 | ・北海道周辺海域に分布する水産資源の生態や資源変動、管理に関する調査研究に取り組んできました。現在は水産研究本部企画調整部において図書出版、広報普及等に関する業務に取り組んでいます。
|
11件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
水産研究本部企画調整部
・企画課
・企画課企画グループ
|