 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 研究主幹
|
 | マイワシ・サバ類を担当しています。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 主任主査 |
 | ホッコクアカエビなどのエビ類とヤナギダコなどのタコ類の資源生態研究を担当しています。 |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 主査
|
 | 魚類の資源量変動に大きく影響する初期生活期(生後1年未満)の生態研究、とりわけ耳石日周輪を用いた初期成長解析が得意です。これまでにカレイ類の仔稚魚を中心に多くの魚種の耳石日周輪解析を行ってきました。この分野でのご質問・相談などありましたらよろしくおねがいします。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 主査
|
 | 主にイカナゴ、スケトウダラ、マダラの漁況予測や来遊資源の評価、そして生態研究をおこなっている。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 研究主査
|
 | 北海道来遊するトドの生物学的研究、漁業被害の実態把握に関する研究に従事。また、マガレイ、クロガシラガレイ、マダラ、スケトウダラなど北海道沿岸に生息する魚類の資源生態調査に従事。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 研究職員
|
 | 担当業務はソウハチ・スルメイカ・ブリの資源実態の調査および評価です。魚類、特に回遊魚の生態に関心がありますので、共同研究のご要望をお待ちしております。 |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ |
 | 専門研究員
|
 | ・北海道周辺海域に分布する水産資源の生態や資源変動、管理に関する調査研究に取り組んできました。現在は水産研究本部企画調整部において図書出版、広報普及等に関する業務に取り組んでいます。
|
7件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ
|