北海道立総合研究機構研究職員データベース

水産研究本部中央水産試験場資源管理部の検索結果

髙嶋 孝寛 ( たかしま たかひろ )
所属水産研究本部中央水産試験場資源管理部
役職部長
PR

山口 浩志 ( やまぐち ひろし )
所属水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ
役職研究主幹
PRマイワシ・サバ類を担当しています。

坂口 健司 ( さかぐち けんじ )
所属水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ
役職主任主査
PRホッコクアカエビなどのエビ類とヤナギダコなどのタコ類の資源生態研究を担当しています。

城 幹昌 ( じよう みきまさ )
所属水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ
役職主査
PR 魚類の資源量変動に大きく影響する初期生活期(生後1年未満)の生態研究、とりわけ耳石日周輪を用いた初期成長解析が得意です。これまでにカレイ類の仔稚魚を中心に多くの魚種の耳石日周輪解析を行ってきました。この分野でのご質問・相談などありましたらよろしくおねがいします。

佐藤 充 ( さとう とおる )
所属水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ
役職主査
PR主にイカナゴ、スケトウダラ、マダラの漁況予測や来遊資源の評価、そして生態研究をおこなっている。

和田 昭彦 ( わだ あきひこ )
所属水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ
役職研究主査
PR北海道来遊するトドの生物学的研究、漁業被害の実態把握に関する研究に従事。また、マガレイ、クロガシラガレイ、マダラ、スケトウダラなど北海道沿岸に生息する魚類の資源生態調査に従事。

富山 嶺 ( とみやま りょう )
所属水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ
役職研究職員
PR担当業務はソウハチ・スルメイカ・ブリの資源実態の調査および評価です。魚類、特に回遊魚の生態に関心がありますので、共同研究のご要望をお待ちしております。

上田 吉幸 ( うえだ よしゆき )
所属水産研究本部中央水産試験場資源管理部資源管理グループ
役職専門研究員
PR・北海道周辺海域に分布する水産資源の生態や資源変動、管理に関する調査研究に取り組んできました。現在は水産研究本部企画調整部において図書出版、広報普及等に関する業務に取り組んでいます。

西田 芳則 ( にしだ よしのり )
所属水産研究本部中央水産試験場資源管理部海洋環境グループ
役職研究主幹
PR

栗林 貴範 ( くりばやし たかのり )
所属水産研究本部中央水産試験場資源管理部海洋環境グループ
役職主査
PR生態系における物質循環と輸送機能の理解から、北海道周辺海域における水産環境の保全・修復、磯焼けの要因と対策、水産資源の維持・増大について研究しています。環境変動(磯焼け、長期変遷、気象災害、貧・富栄養化、貧酸素化、環境汚染等)や水質・底質(栄養塩、光合成色素、有機物、溶存酸素、安定同位体比等の環境指標物質とその分析方法)に関することは、ご相談に応じます。

安永 倫明 ( やすなが ともあき )
所属水産研究本部中央水産試験場資源管理部海洋環境グループ
役職主査
PR・北海道の日本海沿岸では、「磯焼け」と呼ばれる現象により、コンブなどの有用海藻類の藻場の減少が著しいとされていますが、いくつかの地域では持続的な藻場の維持・形成が確認されています。このような持続的な藻場群落の維持・形成に必要とされる要因について、水温、塩分、栄養塩類、クロロフィルaなどの海洋環境の点に着目し研究を行ってきました。

稲川 亮 ( いながわ りよう )
所属水産研究本部中央水産試験場資源管理部海洋環境グループ
役職研究主任
PR

有馬 大地 ( ありま だいち )
所属水産研究本部中央水産試験場資源管理部海洋環境グループ
役職研究職員
PR北海道周辺の動物プランクトンについて季節的、経年的に研究してきた経験を活かして、漁業資源の変動や漁場形成要因についての調査・研究を進めていきたいと思います

13件ヒットしました。
TOPへ戻る

絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。

所属名絞り込み候補

水産研究本部中央水産試験場資源管理部
資源管理グループ

海洋環境グループ


Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.