 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部 |
 | 部長
|
 | マツカワなどのカレイ類やエゾバフンウニ、エゾバイなど有用水産生物の増養殖、栽培技術、繁殖生態に関する研究を行っております。水産生物の繁殖生理に関心がありますので、共同研究のご要望をお待ちしております。 |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部資源増殖グループ |
 | 研究主幹
|
 | |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部資源増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部資源増殖グループ |
 | 主任主査 |
 | 北海道中西部を中心とした海藻類(ノリ、コンブ、ワカメ)を担当しています。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部資源増殖グループ |
 | 主査
|
 | |
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部資源増殖グループ |
 | 専門研究員
|
 | 採用以来、飼育に関係する仕事に携わってきました。水産動物の飼育試験や装置などご相談下さい。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部水産工学グループ |
 | 研究主幹
|
 | 沿岸域における平面波浪場解析手法を用いて、流動環境と水産動植物の分布動態との関連を研究しています。また、これらを発展させて藻場造成技術開発に取り組んでおり、現場ニーズに即した技術的提案をいたします。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部水産工学グループ |
 | 主査
|
 | 北海道周辺海域に分布する水産資源の生態や資源変動、増養殖に関する調査研究に取り組んできました。現在、ウニ類の増養殖研究や藻場造成に関する研究を担当しています。
|
 | 水産研究本部中央水産試験場資源増殖部水産工学グループ |
 | 主査
|
 | オホーツク沿岸~根室海峡の地まきホタテガイ漁業における資源管理技術や、藻場施設の機能回復に関する研究を進めています。
|
9件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
水産研究本部中央水産試験場資源増殖部
・資源増殖グループ
・水産工学グループ
|