北海道立総合研究機構研究職員データベース

水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部の検索結果

浅見 大樹 ( あさみ ひろき )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部
役職部長
PR・魚類の資源変動や漁場形成のメカニズムを餌生物となるプランクトン研究の視点から研究しています。
・サケマス降海期の海洋生活初期の餌料生物(動物プランクトン)と海洋環境について研究しています。
・ワカサギの天然湖沼での餌料生物(動物プランクトン)と湖沼環境について研究しています。

楠田 聡 ( くすだ さとし )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部内水面研究グループ
役職研究主幹
PR現在、内水面漁業と養殖研究の調査研究を担当しています。現職に至るまでに、遺伝資源の保存技術として、魚類精子と胚細胞の凍結保存技術を、北大や近畿大学と共同開発しました。淡水魚や遡河性魚類における受精やふ化の最適条件を決定し、孵化技術の効率化を図ってきました。サクラマス、ヤツメウナギ、ドジョウの再生産環境の保全による資源増殖に関する研究にも取り組みました。渡島半島のさけ来遊数の変動要因の解明に取り組みました。企画調整業務、網走湖のワカサギ、シジミの資源研究を担当しました。

安藤 大成 ( あんどう だいせい )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部内水面研究グループ
役職主査
PR

佐藤 敦一 ( さとう のぶかず )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部内水面研究グループ
役職主査
PR・魚類の栄養要求に関する研究を、東京海洋大学の協力のもと実施しています。魚類の餌あるいは健全な魚を飼育する技術に関することは、ご相談に応じます。また水産系廃棄物の飼料原料としての有効利用に関して共同研究(工業試験場総括)を進めており、養魚における餌料費の低コスト化に繋げたいと考えていますので、養魚飼料への添加について興味がある方からのご連絡をお待ちしています。

室岡 瑞恵 ( むろおか みずえ )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部内水面研究グループ
役職研究主任
PRリモートセンシングを用いた環境解析が専門です。国際地理学連合(IGU)のHazard and Risk Commissionのメーリングリストおよびホームページを担当しています。農村計画学会の国際交流委員をしています。現場に出ることと、画像や数値をコツコツといじることが好きです。オープンな性格で、人と知り合うことが好きです。

山﨑 哲也 ( やまざき てつや )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部内水面研究グループ
役職研究職員
PRさけますの養殖技術開発や内水面の資源調査など担当してます。

安富 亮平 ( やすとみ りようへい )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部内水面研究グループ
役職専門研究員
PR魚類の生息環境の観点から、河川、湖沼、地下水等の水質分析を長く行ってきました。

水野 伸也 ( みずの しんや )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部魚病防疫グループ
役職研究主幹
PR生理学、生化学、分子生物学、電子顕微鏡学的手法を用いて、これまで一貫してサケ科及びキュウリウオ科魚類の種苗生産技術向上に関する研究に取り組んできました。

大森 始 ( おおもり はじめ )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部魚病防疫グループ
役職主査
PR

伊藤 慎悟 ( いとう しんご )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部魚病防疫グループ
役職主査
PRニシンなどの天然水産資源の変動に疾病などが関わっているのか?どのようなメカニズムで起こっているのか?について興味があります。

勝又 義友 ( かつまた よしとも )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部魚病防疫グループ
役職研究職員
PR学生時代はサケ科魚類のウイルス病について主に研究を進めてきました。魚病被害の低減を目指して研究を進めていきます。

西川 翔太郎 ( にしかわ しょうたろう )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部魚病防疫グループ
役職研究職員
PR血液や体表粘液を用いた感染症早期診断技術の開発に取り組んでいます。病気を罹った魚の体内で起こる変化に興味があります。

宮本 真人 ( みやもと まひと )
所属水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部魚病防疫グループ
役職専門研究員
PR

13件ヒットしました。
TOPへ戻る

絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。

所属名絞り込み候補

水産研究本部さけます・内水面水産試験場内水面資源部
内水面研究グループ

魚病防疫グループ


Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.