 | 建築研究本部建築性能試験センター安全性能部 |
 | 部長
|
 | 建築構造設計の実務経験を活かし、適格な構造計算適合性判定を行って参りました。建築構造をキーワードとしたさまざまな研究に取り組んでおります。 |
 | 建築研究本部建築性能試験センター安全性能部構造判定課 |
 | 課長
|
 | 適格でスピーディーな構造計算適合性判定を目指しています。また、実務での構造設計や地震リスク評価の経験を生かし、構造審査の資料作成や建築構造に関する研究や公開実験も行っています。最近は、木造住宅の耐震補強の研究にも取り組んでいます。 |
 | 建築研究本部建築性能試験センター安全性能部構造判定課構造判定グループ |
 | 主査
|
 | 構造計算適合性判定を通じて、安全性に問題のない建築物となるようにお手伝いをしています。また、木造住宅の耐震性能に関する研究も行っています。 |
 | 建築研究本部建築性能試験センター安全性能部評価試験課評価試験グループ |
 | 主査
|
 | 防耐火性能等の性能評価試験や依頼試験・設備使用を担当していますので、お気軽にご相談ください。 |
 | 建築研究本部建築性能試験センター安全性能部評価試験課評価試験グループ |
 | 主査
|
 | 建築構造の変形挙動や損傷過程・損傷メカニズムを把握する新たなアプローチ手法として期待できる、デジタル画像解析技術を用いた光学的全視野計測法の開発や各種建築構造の耐震性能に関わる実験的・解析的研究を行っています。 |
 | 建築研究本部建築性能試験センター安全性能部評価試験課評価試験グループ |
 | 研究主査
|
 | 試験品質の管理(JNLA認証)及び防耐火に係る性能評価試験を担当しています。 |
 | 建築研究本部建築性能試験センター安全性能部評価試験課評価試験グループ |
 | 研究職員
|
 | 防耐火性能などの性能評価試験を行っています。また、建築構造などの依頼試験を担当しています。
|
 | 建築研究本部建築性能試験センター安全性能部評価試験課評価試験グループ |
 | 研究職員
|
 | CFD(数値流体解析)を用いて住宅の室温、気流分布を計算し、ZEH達成のための外皮性能の検討及び住宅設備システムの制御方法について取り組んでいます。CFDを用いて産業施設内の気流解析等も行っています。 |
 | 建築研究本部建築性能試験センター安全性能部評価試験課評価試験グループ |
 | 研究職員
|
 | 新築・増築する一定規模以上の建物について、構造計算の内容が法令基準に適合しているか判定する構造計算適合性判定業務を担当しています。また、胆振東部地震での被害調査をもとに住宅等の復旧・耐震改修技術を研究しています。 |
10件ヒットしました。
| TOPへ戻る
絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。 所属名絞り込み候補
建築研究本部建築性能試験センター
・安全性能部
・安全性能部構造判定課
・安全性能部構造判定課構造判定グループ
・安全性能部評価試験課
・安全性能部評価試験課評価試験グループ
|