北海道立総合研究機構研究職員データベース

農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ/の検索結果

鈴木 剛 ( すずき たけし )
所属農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ
役職研究主幹
PR畑作物の農業機械や農業系バイオマス利活用に関する試験研究に取り組んできました。これからの北海道農業を考えながら、畑作研究や研究支援業務に努めていきます。

池谷 聡 ( いけたに さとる )
所属農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ
役職主査
PR てん菜系統を評価し、北海道優良品種に提案するための試験を主に担当しています。近年の温暖化によって、てん菜生産が不安定になっており、病害抵抗性や糖分等が以前より向上したてん菜品種が必要とされていますので、試験の主眼もそこに置いています。その他、近年増加しているてん菜の直播栽培について、品種の適性を考える試験も行っています。てん菜担当の前は、長年バレイショ育種を担当していました。

佐藤 優美 ( さとう ゆみ )
所属農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ
役職研究職員
PR秋まき小麦の赤かび病検定を担当しています。
より赤かび病に強い小麦品種を農家さんにお届けできるよう尽力します!

林 和希 ( はやし かずき )
所属農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ
役職研究職員
PR春まき小麦の品種改良を行っています。北海道で栽培がしやすく、パン用として品質の良い品種開発を目指しています。また、穂発芽耐性の検定を担当しています。

其田 達也 ( そのだ たつや )
所属農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ
役職研究主任
PR秋まき小麦の日本麺(うどん)用・菓子用品種開発を行っています。

足利 奈奈 ( あしかが なな )
所属農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ
役職研究主任
PR北海道での栽培に適したパン用春まき小麦の品種改良を担当しています。栽培しやすくて、おいしいパンができる小麦品種の育成を目指しています。また、赤かび病の試験も担当しています。

田澤 暁子 ( たざわ あきこ )
所属農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ
役職研究主任
PR試験担当経験
・水稲除草剤適用性試験
・たまねぎ品種比較試験、栽培試験
・豆類耐病性検定試験
・遺伝資源スクリーニング

木内 均 ( きうち ひとし )
所属農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ
役職研究主査
PR秋まき小麦品種開発に携わっています。

大西 志全 ( おおにし しぜん )
所属農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ
役職主査
PR小麦育種全般と担当しています。作物の生産性を上げること、特に多様な遺伝資源を利用して多収品種を育成することに興味があります。

荒木 和哉 ( あらき かづや )
所属農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ
役職研究主幹
PR小麦および大豆の育種に関連した遺伝資源の利用に取り組んできました。

10件ヒットしました。
TOPへ戻る

絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。

単語絞り込み候補

農業研究本部北見農業試験場研究部麦類畑作グループ/
日本育種学会

小麦

小麦育種

育種

作物育種

大豆

育種学

生物生産システム

農業機械

品種判別

作物学

博士(農学)

てん菜

低糖分

DNAマーカー

褐斑病

そう根病

菜豆

第4級アマチュア無線技士

日本育種学会・作物学会北海道談話会


Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.