北海道立総合研究機構研究職員データベース

水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ/の検索結果

村上 修 ( むらかみ おさむ )
所属水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ
役職専門研究員
PR民間,行政,普及員,研究職員を経験し,幅広い視野を得ることができた。研究職では北海道周辺海域に分布する水産資源の生態や資源変動、管理に関する調査研究に取り組んできた。

安宅 淳樹 ( あたか じゅんき )
所属水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ
役職研究職員
PRシシャモの資源管理および資源変動要因の解明に関する調査研究に取り組んでいます。
様々な環境変数と群集構造の関係を分析することに関心を持っています。

桒原 康裕 ( くわはら やすひろ )
所属水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ
役職主任主査
PR仕事上は無脊椎動物(背骨のない動物)中心に増養殖課題に取り組み、主な対象種はホタテガイとマナマコ。最近は画像解析のように工学的視点も加味した応用研究や、遺伝子マーカーを利用した応用研究に移行しています。本来、軟体動物(貝・イカ・タコ)の系統分類が専門で、北海道の海・汽水・淡水・陸産全域にわたり分類群の同定が可能です。軟体動物に関しては外来種や絶滅危惧種も含め、多方面にわたる評価能力があります。

坂上 嶺 ( さかのうえ れい )
所属水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ
役職研究職員
PRマツカワの栽培漁業効率化(種苗放流)に取り組んでいます。魚類の生活史全般に関心があります。

福田 裕毅 ( ふくだ ひろき )
所属水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ
役職研究主幹
PR沿岸域の水環境、生物生産に興味があり、干潟を対象とした調査研究に取り組んでいます。また、陸域からの栄養塩供給が沿岸域の藻類の生産力に及ぼす影響を明らかにし、それを応用した磯焼け対策に取り組みたいと考えています。

藤岡 崇 ( ふじおか たかし )
所属水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ
役職主任主査
PR水産資源に関わる魚類生態、資源評価手法に関する研究を行っています。

吉田 秀嗣 ( よしだ ひでつぐ )
所属水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ
役職主任主査
PR

7件ヒットしました。
TOPへ戻る

絞り込んで検索
絞り込む単語を足してください。

単語絞り込み候補

水産研究本部栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ/
潜水士

マツカワ

資源管理

水産海洋学会

水産学会

水産資源

博士(農学)

水産資源学

資源量推定

貝毒プランクトン

ホッケ

ホタテガイ

クロマグロ

マナマコ

マガレイ

魚類生態学

日本魚類学会

日本動物行動学会

日本水産学会

シシャモ


Copyright © Hokkaido Research Organization. All Rights Reserved.